今回はおくすりの使用方法についてのお話です。
2024年10月1日から先発医薬品の選定療養費化が始まります。
この制度、簡単に説明すると
・後発医薬品のある製品を
・医師が後発品を指定しているのに
・患者さんが先発品を希望した
というときに実費で誰にでも先発品と後発品の差額を支払う必要がある
という制度です。
こちら、乳幼児0割負担の方にもかかってきますので、ご注意ください。
そのため、今回から後発医薬品の使用方針について明示することにします。
<内服薬>
まず内服薬についてです
こちら、
すべて後発品
でお出しする形になります。
過去には先発品と後発品の製品により治療効果が変わってくるという話もありましたが、
今はもうそうでもなさそうです。
またメーカーごとの細かな違いに影響される疾患というのもクリニックの外来ではそうそうありませんので、
こちらは全部後発品指定という形になります。
<外用薬>
塗り薬目薬その他のおくすりについてですが、こちらは少し複雑になります。
というのも効能効果の問題ですね。
皮膚科の軟膏は「混合」つまり、混ぜるという作業が発生することがあります。
こちらが曲者でして、軟膏の種類によっては分離したり、効果が落ちたりするわけなんですね。
カレーにいれるじゃがいもの種類が変わると、口当たりだったり変わってきますよねえ。
ということが軟膏でも起こってきます。
なので、軟膏については
基本的にはすべて後発品
では有るのですが、
「下地」:保湿剤+抗炎症外用薬の混合剤については先発品と医師指定を行う
という形になります。
流石にアトピーの子の全身にプロアクティブとして使用する薬剤については
安定性のデータを求めていきたいとことです。現時点でそのデータが十分に揃っているのは先発品のヒルドイドだけなのです。
特にコレクチム、モイゼルトといった新規の抗炎症外用剤との混合データはたぶんジェネリックさんは持っていないと思うのです。
(持っているメーカーさんは資料を送りつけていただけると嬉しいです)
ステロイドとの混合データはジェネリックさんは持っていそうですが、逆に今は混合しませんからねえ…
というわけで、下地に関しては先発品指定を継続する方針となります。
また他の混合剤についてですが、
保湿剤+保湿剤の混合剤は以前は「軟膏つぼにするのが目的で」処方していましたが、
つぼタイプの保湿剤も出てきていることもあり、今後は行わない方針とします。
混合の欠点でもある、微生物汚染の問題もありますし、純粋に薬剤交付が遅れる問題もありますので。
もしもつぼタイプが希望の方がおりましたら薬局で(つぼ代は有償でしょうが)詰めてもらうか、
おうちで詰めて行くかのどちらかでお願いします。
またそれ以外の混合材についても単剤化を進めていく方針です。
以上2024年10月現在の方針について簡単に解説させていただきました。