わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

アセモ

気温が下がってあせもになる?(2024年9月)

今回もあせものお話。

 

 

9月に入って気温が下がってきましたね。

朝夕の環境がだいぶ快適になった気がします。

ただその快適な環境があせもを呼ぶというお話もありまして。

 

その原因は何かというとエアコンとの複合作用です。

今までは気温が高かったからエアコンをしっかりと夜間も使っていました。

ただこれから朝夕気温が下がるので、エアコンを止めました。

ということも起きると思います。

実はコレが良くなくてですね。

エアコンを一気に止めてしまうと夜間から深夜の室温が結構上がってしまいます。

そのために汗をかいてしまう

そしてあせもを作ってしまう。

という状況になってしまうのです。

 

この時期のエアコンの使い方は難しいのはわかるのですが、

一気に止めるということはしないで、徐々に弱くするというような使い方が大事かと思います。

 

極端に走るのは良くないんですよ…

 

今週あせもが多かった理由(2024年8月)

今日はあせものお話。

 

いやあ、今週はあせもが多かったですねえ。

ということでどうしてそのようなことになったのか簡単に解説します。

 

まず要因の1点目は台風ですね。

台風は南から湿った空気を連れてきます。

今回の台風10号でも東京にやってくる雨雲は常に南からでした。

そして雨を降らせたわけですが、もう一つの特徴として湿度もつれてきました。

常に、一日中、湿度100%です。まあ室内はまだましかとは思いますが、夏の晴れの日よりも明らかに湿度は高いです

ということは汗はずっと蒸発できずに皮膚の表面に滞留します。

そのためにあせもを生じる結果になりました。

 

要因の2点目は新学期です。

まあ、学期前からかもしれませんが、スキンケアのレベルがどうしても落ちてくるんですよねえ。

そして新学期が始まると一気に下がる。

という現象が発生します。

今日の外来でも「忙しくて朝のシャワーが出来ません」という声を何度聞いたことか。

当然汗を流すことができないので、汗が皮膚の表面に滞留する時間が長くなります。

そのためにあせもが生じる結果になりました。

 

 

あせもの要因は汗であることがご理解いただけるかと思います。

ではあせもの悪化する要因は何かというと、汗の量と汗の付着時間です。

 

それが今週は、台風で汗の量が増える。

そして忙しくてシャワーが出来なくて汗の滞留時間が増える。

結果として汗疹が一気に悪化するというケースが発生したようです。

 

一般に夏休みの後半はあせもの頻度が下がってくるものですが、

今週は気候的な要因と社会的な要因が悪い方に組み合わさった結果として

あせもの子が多く受診することになったようです。

 

ちょっとしたことで皮膚は大きく変化するんですよねえ…

実に興味深いのです。

夏の終わり、汗疹はできにくくなる?

今回は汗疹のお話です。

 

夏もだいぶ深くなりました。そろそろ終わってほしいところなのですが…

汗疹の患者さんがよく受診されるのですが、

見ているとどうも夏が長くなるにつれて受診さる方が減っているような気がするのですね。

これは、汗の出方も影響しているかもしれません。

 

汗疹は何か?

実はよくわかっていません。

ただ外来で診察していると、汗の中、もしくは汗によって増えた何かに対して

アレルギーの反応を起こしているのではないかというように感じることがあります。

あとは個人の体質ですね。アトピーの子はできやすい印象があります。

このあたりは汗疹の状況の変化に関連している可能性がありますね。

 

夏の終わりに汗疹の子が減る理由はいくつか考えられます。

まず身も蓋もないのは、汗疹になった子はすでに受診して手許に薬があるから。

これは十分に考えられます。薬の量と汗疹の面積によりますが、量によっては1回の受診で

一夏分充足するということがあるのでしょうね。

もう一つの可能性は汗の出方が変わること。

汗というのは状況によって違う汗が出ることが知られています。

夏の汗はサラサラ。冬の汗はベタベタとよく言われますが、これは実証されています。

ではサラサラ汗になるにはどうすればいいのか?

こちらは高温に長期間さらされること。なんですね。

つまり毎日高温環境にいるにつてれてサラサラ汗は大量に出るということです。

 

汗の量が多ければ、もしも刺激物が汗の中にあったとしてもそれが流されてしまいます。

また、刺激物の量もサラサラ汗では少ない可能性があります。

 

こういった理屈により、そもそも夏が深くなると汗疹の子は減ってくるのではないか。

と睨んでいます。

 

ただまだ解明されたデータはほとんど無いんですよねえ。

今後の研究の発展に期待することにしましょう。

あせもに対するスキンケア

夏ですねえ・・・あせもの季節になってきました。

今回はそのあせもに対するスキンケアのお話をしていきたいと思います。

 

あせものスキンケアの鉄則は洗うこと、流すことに尽きます。

話を聞いていると拭いていますという方も多いのですが、どうもそれでは

あせもを抑え込むことはできないようですね。

 

とにかくシャワーで洗うことが一番の鉄則になります。

温度についてはお任せですが、ベタベタしたあせもについては少し高めの温度の方が

良さそうです。

ただしあまりにも暑すぎるとシャワーのあとに汗をかいてしまいますので、

最後には少し低めの温度で流してあげるなど一工夫してあげるといいかもしれません。

 

石鹸についてですが、普通は使わなくても大丈夫です。

しかしベタベタあせもについては使ってあげたほうがベタベタはよく取れるようです。

まあ、なくても大丈夫かと思います。

 

その後はしっかりと水分を拭き取ってしばらくは裸のまま(もしくはおむつだけをして)

涼しい室内で数分待機しましょう。

その間にシャワーのときに出た汗も引いてくると思います。

汗が引いたら最終的に洗濯が終わった清潔な洋服を着せてあげてください。

 

シャワーの回数については特に制限はありません。

朝起きたあとは必須としても

外出後やお昼寝の後など汗をかいた後は必ずシャワーをしてあげても良いくらいです。

何回もシャワーが面倒くさい?

でしたら湯船にぬるま湯をいれて、お風呂でずっと水遊びさせてしまうのも一つの方法ですね。

 

よかったらお試しください!

 

汗疹(あせも)のタイプ別分類と対処法

今回は前回のお話の続きです。

予告のとおり、汗疹のタイプ別分類とそれぞれの対処法についてお話をしていきましょう。

 

まずは注意事項です。

こちらのタイプ別分類は正式に専門家の間で認定されたものではありません。

わかばひふ科クリニックでの患者さんの症状から大雑把に分けたものになります。

ご注意ください。

 

ではタイプ分けを始めてみましょう。

 

汗疹のタイプですが、大きく分けて3つに分けることができます

1)赤ちゃんの汗疹

2)子どものかゆい汗疹

3)子どもの痒くない汗疹

です。

 

分け方が大雑把ですか?

年齢で分けられないか?

いえいえ、それは難しいものがあります。

乳児期、幼児期のそれぞれの汗疹はそれぞれオーバーラップしますので、

くっきりきっちりと分けることができないのです。

なので、大雑把な傾向として見ていただけると良いかと思います。

 

1)赤ちゃんの汗疹

まず赤ちゃんの汗疹についてお話をしていきましょう。

赤ちゃんの汗疹の特徴はその発生時期と発生部位です。

まず発生時期。実は年中、いつでもでます。

真冬に出ることもあります。意外に多いですよ。

もちろん夏にも多くできます。

次に発生部位。

他のタイプの汗疹とは異なり、関節部分にはできることが少ないです。

一番多いのは胸部腹部、ついで腰背部、陰部など。

躯幹のほうが四肢よりも多く出現する傾向があります。

また最大の特徴ですが、すぐできるがすぐに引っ込む。

痒みが無いというのは症状の特徴になります。

ちょうど蕁麻疹のようにも見えることがありますね。

 

上記のような特徴をもちますので対処方法もそれに合わせてとなります。

基本的にはかゆみ止めやステロイドは積極的に使用する必要はありません。

洗い、流し、乾かして冷やす。

それだけで十分に抑えることが可能なのが特徴です。

(ステロイドを塗っても抑えるのは可能なので、無用とまでは言いませんが)

引っ掻いてこじらせることもありませんので、悪化もあまりありません。

びっくりはされるのですが、治療として怖い病気ではないのが特徴です。

 

 

2)子どものかゆい汗疹

汗疹の中で最も厄介であり、こじらせる可能性があるのが

子どものかゆい汗疹です。

一般的には2,3歳位から出るかと思います。赤ちゃんにはなぜかありません。

発生部位は一般的に汗疹としてみなされる関節の内側部分。

特に頸部、肘、膝の3箇所が最多です。

それ以外にも脇の下、鼠径部、おむつの中などに出現します。

また発生は夏場がほとんどです。

前項との大きな違いは発生部位にもありますが、とにかくかゆいこと。

引っ掻いてしまい、汗疹を悪化させることもありますし、

ときにとびひになったり、ヘルペスの二次感染を起こしたりと

手こずることがときにあります。

また症状が引くまでには数日が必要になることも赤ちゃんの汗疹との

大きな違いです。

言ってしまえば赤ちゃんの汗疹が蕁麻疹に近いのに対して、

子どもの汗疹は湿疹に近い状態と考えられます。

 

治療についてですが、痒くなる以上積極的に行うべきでしょう。

特に二次的なトラブルの発生率を下げる目的もあります。

ステロイドなどのかゆみ止めの塗り薬を積極的に使用しますし、

必要があればかゆみ止めの飲み薬を併用することもあります。

ガッチリと治療を行い一気に症状を抑え込むことを推奨します。

 

 

3)子どもの痒くない汗疹

こちらの汗疹もときに目にすることがあります。

しかし当初から痒くない汗疹として出現するわけではなく、

汗疹が痒くない状況に変化していくと考えたほうが良さそうです。

したがって、発生部位はかゆい汗疹と同じような状況になります。

 

症状は帯状に存在しているかさぶた、もしくは白い発疹です。

当然痒くありませんので、引っ掻いたりいじったりしている様子はありません。

治療方法は逆に厄介です。

基本的には痒くない汗疹については、放置を推奨しています。

もとは痒い汗疹でしたが、痒いときと同様の治療は却って治りを遅くします。

したがって、ステロイドなどの塗り薬は禁止となります。

乾燥し、枯れて剥がれていくのを待つのが一番の治療法です。

 

では痒くない汗疹とは一体どのような状況なのか?

実はこれは感染症に近い状況です。

ちょうど、とびひのかさぶた、マラセチア毛包炎の白いぶつぶつに近いものと

考えても良いいかもしれません。

なので、ステロイドを塗ることにより却って悪化してしまうと考えられます。

だから何もしないのが一番だったりするのです。

 

 

似たような発疹。しかしそれぞれの形は全部異なります。

したがって全てに万能な治療法というものはありません。

それぞれの汗疹の形を見て、どのような治療法が有効なのかを推測しながら

治療法を組み立てていく必要があるのです。

 

たかが汗疹、されど汗疹。意外に奥が深いのが汗疹だったりするのです。

夏のスキンケアの基本はまず洗うこと、そして流すこと(2019年7月)

さて、今回から夏のスキンケアの話をしていきましょう。

スキンケアの中でも最も大事なのは洗うこと、流すことです。

これ、冬場は保湿でしたから冬と夏で全く逆のことが必要になるわけですね。

奥が深いです。

 

年齢が上がると一般的には冬よりも夏の湿疹のコントロールが悪くなるようです。

原因ははっきりしませんが、多分汗かと考えられます。

まあ、汗をかくことはやむを得ないことなのですが、その汗がずっと皮膚に残ること。

それが刺激となり、湿疹を誘発させることになります。

大体年中さんくらいが冬と夏の境目でしょうか。

 

もちろん、もっと小さい子でも汗疹(あせも)は夏場に頻繁に見られます。

これが原因となり、「とびひ」になったり、カビが付いたりと

こちらもトラブルの宝庫と入れる状態。

 

つまり、夏のスキンケアの大きなポイントは「汗」ということになります。

 

ではどのように対処すればよいのでしょうか?

先程も書いたとおり、汗をかくのはむしろ当たり前のことであり、

抑えることを考えるのは難しいようです。

 

とすると、対処ポイントは、皮膚の表面の汗をどのようにして

流していくことができるのか?

ということがポイントになるわけです。

 

対応策の中で一番簡単で効果があるのはシャワーです。

いつでもできるのがありがたいところです。

回数制限もありません。

ただし、設備のあるところでした行えないのが残念なところ。

 

回数制限?ありませんよ。

汗をかいたと思ったら行う。

そんな感じで構いません。

 

一般的な汗の出方やスキンケアの状況を考えると

・朝、起きたあと

・昼、昼食後またはお昼寝後

・外出後随時

行うくらいがコストを考えると現実的でしょうか?

可能でしたら追加しても構いません。

また、お風呂場で水遊びすることもシャワーの代用になるでしょう。

汗さえ流れればいいので。

 

と、ここまで書くといつも聞かれるのが、

「拭くだけでもいいですか?」

というものです。

まあ、全く何もしないよりはいいんでしょうけど、

どうも拭くだけでは洗うよりは効果落ちるようです。

時間がどうしても取れないときにというくらいの意味合いでしょう。

 

 

では、どのようにして洗えばいいのか?

答えは簡単です。

頭のてっぺんから、足の先まで汗を洗い流してあげる。

それだけです。

ここでのポイントは頭も流すこと。

頭部は体表面積に比べて汗の出る量が多い印象があります。

また、意外に頭をひっかく子が多いこと、

おでこの汗疹も多く見られることがあります。

なので、頭の中もしっかりと流す必要があります。

 

また首、脇、肘、膝などの関節部分も汗疹の多発地帯ですので、

予めシャワーで汗を流すといいでしょう。

手足や躯幹も当然ながら流しておきたいところですし、

おむつの中もかなり蒸れますので、流してあげたほうがいいでしょう。

 

最後に石鹸についてのお話です。

石鹸をシャワーのときに使用するべきか?

実はこれは結構難しい問題になっています。

 

石鹸を1日に複数回使用することについてはさまざまな意見があります。

当院では一般的には1日1回で十分とお話していますが、

例外もあります。

とびひの部分は1日3回石鹸を使用することが必要とお話をしています。

皮膚表面にて増殖した細菌を洗い流すことが治療の上では必要ですから。

では汗疹はどうしたほうがいいでしょうか?

この答えですが、「どんな汗疹かによって決まる」と答えるしかなかったりします。

というのも、汗疹を見ているといくつかのパターンに分類することができるからです。

そして、そのパターンごとに原因が異なり、対処法も異なると考えられるのです。

 

ということで今回のお話はここまでです。

次回は汗疹のパターン分類と対処法についてお話をしていきましょう。

ベタベタあせもには石鹸を

夏ですね。

まだまだあせもの患者さんがたくさん来院されます。

今回はそんなあせものお話です。

 

あせもにはいろいろなパターンがありますが、

今一番多いのは首は肘、膝といった関節の内側に出来る

ベッタリとしたあせもです。

湿疹の形もベッタリとしていますが、

触るとその部分が実際にベタベタしているのも特徴です。

このベタベタがあせもの原因です。

 

対応はこのベタベタを取ること。

ただ、面倒なことに普通に洗うだけではベタベタは取れません。

 

ベタベタを取るのにはどうすればよいか。

まあ、幾つか方法はあるのですが。

まず熱湯をかけること。

・・・夏にはやりたくない方法です。

次にお酢をかけること。

・・・匂いが嫌ですね。

最後に石鹸で洗うこと。

まあ、前2者に比べれれば良いのではないでしょうか。

ということで、石鹸を使って関節部分のあせもを取ることを推奨します。

 

試しにやってみてくださいね。

 

おむつをいつ外すべきかは子ども自身が知っています。

暖かくなって来ました。

夜も、そろそろ寝苦しくなるくらい。

大人が寝苦しくなり、朝にシャワーを浴びたくなる頃はおむつを外すには調度良い季節です。

では、子どものおむつを外すべきサインはどのような物があるでしょうか。

皮膚科医編おむつはずしサインの確認の仕方です。

 

当然、子ども自身に聞いてもよくわからないでしょう。

しかし、その子のひふを見ると、「外そうよ」のサインがすでに出ていることがあります。

 

診察をしていると、2歳を過ぎてからは赤ちゃんの時と比べて

おむつトラブルの場所が変わって来ることに気が付きます。

赤ちゃんの時は以前の記事のとおり、外性器から肛門のまわりにかけて最もよく見られます。

しかし、2歳を過ぎると、おしりと(特に腰の)おむつギャザーの部分のトラブルが増えるようです。

また、形態も単純なかぶれと言うよりもアセモに近いような状態になるようです。

 

これは何を意味するのか?

一つ目は動きが活発になってきたためにおむつギャザー部分で皮膚がこすれてしまうのです。

そのため腰やふともものおむつのギャザー部分に痒みが出てしまい、

「手を入れてもぞもぞ」という行動が出てきます。

二つ目は、年齢があがることでおむつの中の体積も増え、同時におむつの吸収体の体積も増えますので、

ちょっとおしっこをしただけでは、おしっこが漏れる事がなくなります。

しかし、おむつの中はおしっこを1回するだけで湿度は100%になってしまい、

その湿度を原因としてアセモのような湿疹を作ってしまいます。

おもに腰のギャザーの部分から殿丘(おしりのほっぺ)部分にできることになります。

 

具体的に検証したわけではありませんが、二歳を過ぎるとこのような湿疹が増えるようです。

そうしたら外そうねのサインだと私は考えます。

しっかりとトイレに生き、おしっこやうんちをすること。

そして、おむつをしっかりと外すこと。

これは親としてのお仕事ですね。

大きくなってもずっとおむつでは居られませんから。

あかちゃんのおでこの赤いぶつぶつ

EveTaku-A-Channel-03-1280x720-x264-AAC2eff0c21.mkv_snapshot_06.36_2011.04.22_01.55.00

赤ちゃんのおでこ。つるつる、すべすべしていて触ると気持ちがいいものです。

でも、時に赤いぶつぶつができることがあります。

 

何もしていない赤ちゃんにはできず、スキンケアをしっかりとやっている子ほどよく出来るという

不思議な症状ですが、これには理由があるのです。

 

おでこのぶつぶつはおおきく2つに分けることができます。

「汚れることによるかぶれ」と「アセモ」です。

汚れれば、荒れるのは当然として、アセモとは??

とおもわれるかもしれません。

 

実はこれはスキンケアのやり過ぎなのです。

一般的には油でできた保湿剤・保護剤を塗ることが多いかと思いますが、

おでこから目の周り、鼻背の部分はそんなに汚れることがありません。

また、乾燥もあまり強くは無いのです。

逆にほっぺたやあごの部分は乾燥し、汚れるので、

その2つの部分を同じように保湿/保護することは合理的では無いのです。

 

つまり、ほっぺたは頻繁に保湿する必要があるのに対し、

おでこの部分はあまり頻繁には塗ってはいけないのです。

むしろ、回数を塗りすぎると、軟膏の油部分が皮膚の上に乗っているために、

汗が十分に蒸発することができず、湿疹を作ってしまうのです。

つまりアセモの原因になるのです。

 

なので、おでこのぶつぶつを見た時にはしっかりと洗っているか?

逆に保湿しすぎていないか?

を確認する必要があります。

 

おでこはあまり一生懸命に保湿を剃る必要は無さそうですね。1日3回くらいで十分ですよ。

ほっぺたは?これはまた次回。