わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

症状

錯覚

 

IMG_6870

問題  オレンジ色の丸は、右と左どちらが大きいでしょう?

答えは、同じ大きさです。

人間というのは、集団で生きる動物です。助けあって生きることで、人類は発展をとげてきました。

ですが、集団でいれば、当然そのなかで様々な比較がおこります。
このくらべる、という行動が、私たちの感情を支配し、時に厄介なトラブルの種ともなることがあります。

先日、某電機店のオモチャ売り場に子供たちを連れて行ったときのことです。
御多分にもれず、我が子もオモチャ付きのお菓子が大好きで、その日はそのシリーズがたまたま売り場に並んでいました。

ですが、5種類あるはずのオモチャは、すでに人気のなさそうな1種類をのこすのみとなっており、それもあと2個という状況でした。

当然、子供は欲しがりましたが、ふとあることを思い出し、なだめすかして別のスーパーのお菓子売り場に連れて行きました。

そこには、そのシリーズ全種類があり、在庫量も豊富でした。

もちろん、入荷の時期や量も差があると思いますので、一概にはいえないのですが、以前も同じような事があったため、一人の母親として、こんな推測をしたのです。

お菓子の価格は、380円。

オモチャ売り場では、1000円以上のオモチャが並びます。今日は買わないよ、と約束していたって欲しくなっちゃうのが子供です。

そんななかで、380円のオモチャ付きお菓子。

380円は、安く見えるのです。

ですが、スーパーのお菓子売り場では、まわりに100円のお菓子が並びます。

380円は高いのです・・

そのお母さん達の感情を反映したのが、この状況ではなかったのかと思うのです。

当院にかかられる患者様は、小さなお子様からご高齢の方まで、様々です。
症状もさまざまですが、皮膚の症状は外から見えてしまうため、お悩みの方も多くいらっしゃると思います。

有り難いことに、クチコミで来てくださる患者様もたくさんいらっしゃいます。
ですが、どうぞ周りと比較することだけで一喜一憂はしないでくださいね。

患者様ひとりひとり、症状も違えば生活環境も違います。同じお薬を使っても、治り方も同じではありません。
副作用の出方も違います。
皆様お一人お一人にあった治療、そして生活改善の方法をお話しして参ります。

仕事のある日中眠くなるのは困る、受験の間だけ痒みをしっかり押さえたい、保育園に通っているので薬は1日2回にしてほしい、などのご要望は、診察時に遠慮なくお話しください。

そして、周りに振り回されることなく、1日も早く皆様を笑顔にしたいと、スタッフ一同心より思っております。

2016年2月4日 勉強会のご案内

a0002_005492

勉強会のご案内

当クリニックでは毎週テーマを決めて勉強会を行なっております。
皆様のご参加をお待ちしております。

2016年2月4日
生後1ヶ月から6ヶ月までのスキンケア CS-A-025
小さな赤ちゃんに湿疹を作らないように、
皮膚にやさしいスキンケアをお教えします
    
2016年2月18日
アトピー性皮膚炎と乾燥肌のはなし AD-A-027
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください

2016年3月3日
生後1ヶ月から6ヶ月までのスキンケア CS-A-026
小さな赤ちゃんに湿疹を作らないように、
皮膚にやさしいスキンケアをお教えします
    
2016年3月17日
アトピー性皮膚炎と乾燥肌のはなし AD-A-028
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください
    
2016年4月7日
生後1ヶ月から6ヶ月までのスキンケア CS-A-027
小さな赤ちゃんに湿疹を作らないように、
皮膚にやさしいスキンケアをお教えします
    
2016年4月21日
アトピー性皮膚炎と乾燥肌のはなし AD-A-029
アトピー性皮膚炎、乾燥性湿疹の診断・治療について
当院での治療を希望される方は一度はご参加ください

時間
  開場 10:45
  講義 11:00-11:45
  質問の時間 11:45-12:00

    
場所
 わかばひふ科クリニック 待合室
  180-0002
  吉祥寺東町2-11-2伊藤ビル1F
  0422-22-1232

定員
 6名

費用
 無料

講師
 野崎誠
  わかばひふ科クリニック院長

受講時の注意事項
 赤ちゃん、子どもと一緒の受講は可能です。
  他の参加者の迷惑にならないようにお気をつけください。
  勉強会の進行に支障がある場合は、席を外していただく場合があります。
  おむつ替えスペース、キッズスペースはありますが、授乳スペースはありません。
 駐車場は2台分あります。予約は受け付けておりません。
  駐車場が一杯の場合は近くのコインパーキングをご利用ください。
問い合わせは下のサイドメニュー内からの問い合わせフォームをご利用ください。
予約完了時の返送は行っておりません。ご注意ください。

予約時の注意事項
 キャンセルは前日まで、問い合わせフォームよりお願い致します。

個人情報について
 個人情報は勉強会までの連絡及び統計的資料作成のために使用致します。
 各個人の情報につきましては、勉強会終了後に破棄致します。

お申し込みは下のカレンダーの該当する日時をクリックして行ってください。
問い合わせフォームからはお申込み出来ませんのでご注意ください。

[monthly_calendar id=”1880″]

2016年1月 花粉症が始まりました。

年も明け、少しずつ日が長くなってくるのを感じるようになりました。

そして、とうとうやって来ました。アイツが。

花粉症。始まりです。

 

え?花粉の情報が出ていないのにですって?

それよりもまず自分の体の声に耳を傾けてみてください。

 

最近、外出時に目が痒くなることがあります。

自転車に乗っていると涙が出ます。

朝起きたら花が詰まっていました。

くしゃみの回数も増えています。

 

一つだけではなんともない症状も同じ頃に同時に出てきたのであれば

話は違いますよね。

そう、アレルギーの始まりかも知れません。

もう一つ、大きな情報。

周囲にも同じことを言っている人はいませんでしたか?

これも大きな情報です。

 

総合的に考えると、花粉症が始まった。

と考えるのが妥当かもしれません。

 

・・・まだ納得いきませんか?

では、医学的に少し追加の情報を。

実は花粉が飛ぶ前に花粉のタンパク質の一部だけが出ることが知られています。

当然その中にアレルゲンも含まれていることでしょう。

なので、完全な花粉を確認する前から。アレルゲンは空中に飛散している可能性は

十分に考えられるのです。

花粉の検出の前に、症状が出てくる可能性もありうるのです。

 

 

もう一つ、花粉の検出はあくまでその土地で行われます。

自分のいる土地ではありません。

また、その時の風や雨の動き、杉の木の分布やその状態により、

かなり花粉のでき方、飛び方にはばらつきが見られると考えられます。

したがって、花粉検出情報はあくまでも参考に留めるくらいで良いのではないでしょうか。

また、花粉の飛びかたと症状の出方は微妙に異なることもありますので、

留意しておいたほうが良いでしょう。

 

ああ、今年も憂鬱な季節が始まるんですね・・・

グルーによるヤケドは治るのに時間がかかります

新年1回めの記事はヤケドについてです。

 

年末年始の飾り付け、最近のDIYブームに乗って、グルーガンという機器の名前を頻繁に耳にするようになりました。

・・・正式にはホットメルト接着剤なの?よくわかりませんが(Wiki

要するに接着剤や樹脂を温めて液状にして、加工しやすくしましょうね。

というお話のようですが、先日このグルーガンの使用に伴うヤケドの治療を経験しました。

まあ、いろいろあって治癒したのですが・・・

 

結論。

グルーガンの使用によるヤケドはなめたらアカン。

ワカメ並に気をつけろ。

ということですね。

 

え?え?ワカメ?と思ったかたも多いかと思いますが、

これは、ヤケドのメカニズムによるものです。

 

ヤケドとは、熱を原因とする皮膚の損傷です。

つまり、どのくらいの温度の物が、どれだけの時間、どこに付いたかで傷の深さ(=傷跡の出来やすさおよび治療にかかる時間でもあります)

が決まります。

 

ということは、

温度が高いものが

長時間

皮膚の薄いところに

付けば、それだけ治り難いヤケドになるのです。

 

そして、このグルーガンで使用しているグルーですが、一つの特徴があります。

それは粘性が高いということ。

これがまた厄介なものでして、液体の様に流れ落ちない。

そして、個体の様に振り払うことができない。

ということです。

結果的に皮膚に長時間付着することになり、

より、傷を深くしてしまうのです。

 

良く似たケースとして

味噌汁によるヤケドがあります。

このヤケドは具材によって、症状がちがうのです。

ちょうど具材が付いた部分だけ治りにくくなってしまうんですね。

お汁はすぐに流れ落ちてしまうのですが、具材がくっついている。

特に一番面倒なのはワカメ。

皮膚に張り付いてしまい、長時間皮膚に接触してしまいます。

結果としてヤケドは重症になってしまう。

というわけなんですね。

 

 

結論

グルーガンのヤケドは気を付けろ。

です。

しもやけは遺伝します

以外に知られていませんが、実際の診察をしていると、非常に高率であてはまる法則です。

 

しもやけとは何か?

あまり良くわかってはいませんが、一つ言えるのは、

寒いのにもかかわらず、毛細血管が広くなっており、そのために炎症が起きるということです・

この通常とは異なる反応ですが、遺伝すると言われています。

遺伝形式は優性遺伝。

両親のどちらかにその性質がある場合、子に受け継がれる確率は1/2です。

なので、保因者は多いと考えられます。

 

12月に入ってしもやけの子がぽつりぽつりと受診するようになりました。

しもやけの診断を聞いたお母さんは、概ね納得しています。

意外だという反応はあまり多くはありません。

そしてより詳しく話を聞いてみると、お母さんも子供の時にしもやけになっていたと。

 

と、このようにしもやけは遺伝をします。

お父さん、お母さんにしもやけがあった人はこれからの季節要注意ですね。

 

ちなみに、私もしもやけ持ちでしたので、子供にも50%の確率で遺伝しているというわけです。

 

指しゃぶりからしもやけができる!?

寒くなりました。もう既に木枯らしも吹いたようですね。

町はそろそろクリスマスモードに入りつつあるようです。

今回は赤ちゃんのしもやけのお話です。

 

赤ちゃんはもともとしもやけは出来やすいのです。

一番多いのは足の指。次いで耳。

そしてその次に出来るのは手の指です。

特に指しゃぶりをしている子では指にしもやけが出来ることが多いので

注意が必要です。

 

実はしもやけの原因はまだ良くわかっていません。

でも、悪化因子はよくわかっています。濡れることなんです。

子どもに最も多い足のしもやけは雨が降った後によく見られます。

同じように赤ちゃんの指しゃぶりの後にはしもやけができやすくなるのです。

また、ミトンをしていると、ミトン全体が涎で塗れてしまい、

指全体にしもやけはできてしまうことになるために逆効果だったりもするのです。

 

対応はよく観察し、濡れていたらこまめに拭くこと。

特に外出中には観察がうまくできなくなることがありますので、

意識して指先が濡れていないかチェックして上げるといいですよ。

赤ちゃんの服に石鹸や洗剤、柔軟剤は使っても大丈夫です。

a0006_001002

今日は洋服のお話です。

洗濯についても、お母さんの相談に乗ることが結構あります。

どんな洗剤を使えばいいのか?とはよく聞く質問ですが、

どうも、あまり気にする必要は無さそうです。

 

洋服を洗うときに液体洗剤を使用するか固形石鹸を使用するか。

色々な考えがあるようです。

でも、洗えば石鹸とは落ちるものであり、すすいで脱水してしまえばほとんど残ることが有りません。

したがって、刺激はそんなに多いものでは有りません。

ほとんど洗剤で負けた赤ちゃんを見たことは無いんです。

洋服用の柔軟剤も然り。負けることは無いと考えて良いでしょう。

 

ただし、「ほとんど」と書いたのには理由があります。

たった1回だけ、石鹸でかぶれた赤ちゃんを見たことがあります。

それは、海外産の石鹸です。

大きな倉庫型の店舗で購入した石鹸でかぶれたあかちゃんを1回だけ見ました。

・・・やっぱり石鹸や洗剤は日本のものを使ったほうが良さそうです。

ちなみに、柔軟剤でかぶれた赤ちゃんは見たことが有りません。

 

石鹸でかぶれたと言って受診する赤ちゃんはまず、原因は異なります。

誤ったスキンケアに依るもの、アトピーや乾燥性湿疹が原因となるもの、

汗疹などの一時的な刺激によるもの

と原因は様々ですが、いずれも石鹸とは明らかに異なるものでした。

 

では、逆に使わないとどうなるでしょうか?

石鹸に関してはあまり問題に成ることは有りません。

むしろ、問題に成ることがあるのは柔軟剤。

布が明らかに固くなります。

そのために布で擦れてしまい、逆にこすれによる湿疹を作ってしまうことがあるのです。

それで赤くなっている子もいます。

 

赤ちゃんの洋服を洗うときには石鹸や洗剤、柔軟剤に付いては世間で言われるほど気を付ける必要は有りません。

しっかりと使って、綺麗で柔らかい布にしてあげて、赤ちゃんを守ってくださいね。

ペットを飼う前にはまず「お試し期間」をつくろう

a0005_000099

 

今回はペットのお話です。

アトピー性皮膚炎その他のアレルギーを持つ子どものいる家庭でペットを飼いたい。

というお話は外来でも良く受けるのですが、結局、飼ってみないとわからない点がいっぱいあるので、

こちらからすると返事が難しいのです。

 

なぜか?

アトピーがペットによってどのように変化するのか読めないからなんですね。

飼うことでそのペットから出るタンパク質が環境内に放出されて

湿疹が悪くなることも十分に考えられますし、

逆にそれで体が馴化して、湿疹が改善することもあります。

当然ストレスが増す子もいるでしょうし、減る子だっているでしょう。

 

したがって、どのように変わるかは医者の側もはっきりとはわかりません。

結果、「飼ってみないと分からないよね」となるのです。

 

でも、問題はいざペットを飼ってみて、アレルギーが出てしまった場合です。

その時に、ペットはどうするの?というお話が必ず出てきます。

・・・どうしよう。

実家に預けたり、友人に譲ったりなどの対応をとっている方を見たことがありますが、

最後までなんとなくモヤモヤとした印象を受けてしまいました。

 

 

つまり、わからない。

ならば、前もって、一時的に一緒に生活してもらう。

方が良いのでは無いかと思うのです。

 

できれば種類まで全く同じ動物をお試しで数日間から数週間飼ってみる。

そして、アレルギーの問題が出ないか試してみる。

という段階を経て、大丈夫ならしっかりと飼う。

というようにすれば、少しは悲劇が減るのかな。

と思うのです。

 

まずは、同居から。

そして問題なければ長期間一緒に暮らす。

その方が問題は少なくなるかなと思います。

・・・・人間同士もあてはまるのかな?

鼻をかんだら保湿剤を塗ろう

木枯らしが吹いてきたようですね。
もう冬が始まるのでしょうか。

 

それに伴い、風邪を引いている子も増えてきたようです。
風邪を引くと、どうなるのか?
最も目立つのは鼻の下。
その部分が湿疹と鼻水でそりゃあひどいことになって来ます。
では、その鼻の下をどういう風にケアしてあげたら皮膚のトラブルを最小限に
食い止めることが出来るでしょうか。

 

鼻の下が荒れるのは一つは鼻水。もう一つはこすることによる刺激です。
でも、鼻水はどうしようも有りませんので、皮膚を抑えるにはこすり刺激をどうするかが
問題になってきます。

ではなぜ赤くなるか?
これはこすれるからです。
こすれるのを減らすにはどうするか?
最も簡単なのは鼻をこする回数を減らすことですが、これはつまり、
鼻水を拭かないことですね。流石にできません。

次に出来ることは、刺激を減らすことです。
一般的なティッシュよりも、ローションティッシュの方が刺激にはなりません。
また、タオルで拭いてあげてもいいでしょう。
使う布の素材を選ぶことで刺激を最小限にすることができます。

鼻をかむ時、かませるときにはその後、その前にも気を使ってあげましょう。

ヘルペスが流行しているのかな?

最近気になること。

ヘルペスの患者さんが結構増えています。

昨年はこのようなことはなかったのですが・・・

 

理由を(後付で)考えてみると、こんな事もあるのでしょうか?

1)運動会

ヘルペスは紫外線が原因で出現することがあります。

従って運動会シーズンの今頃、外で練習をしていると、出やすくなります。

また、運動会の練習で疲れても出やすく成るのです。

保護者も一日外で応援していれば当然出やすくなりますよね。

2)天気がよかった

10月に入ってから好天が続いています。結果日照時間もかなり長い状態です。

外にいればそれだけ紫外線を浴びやすくヘルペスはでやすくなるのです。

また、単位時間の紫外線量もそれなりに多いものがあります。(高度に関係しますからね)

気温で季節を考えていると、相対的に紫外線のケアが弱いまま多くの紫外線を浴びることになります。

3)天気がわるかった

逆に8月末から9月にかけてのいわゆる夏バテの時期に悪い天気が持続しました。

一般的に疲れやすくなるこの時期に悪天候のために家のなかに居ることが

結果的に体力を温存し、ヘルペスができにくくなった可能性はあるでしょう。

同様に外出による紫外線の影響も少なくした可能性は十分に考えられます。

 

・・・こうしてみると、夏の終わりから秋にかけての例年とはだいぶ異なる気象パターンの影響が

今のヘルペスの増加という形で見られるのかもしれません。

 

天気と病気。結構関係あったりもするのです。