わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

病気の話

娘の手にイボ(尋常性疣贅)ができたので、液体窒素で灼いてみた 処置翌日

さて、今回は処置翌日のお話です。

 

痛みはその日の夜に少し有りました。

どうも触ると痛いようですが、何もしていない時は痛くも痒くもないようです。

 

vv 1d

 

肉眼でははっきりませんでしたが、写真にするとよくわかります。

イボの処置をした所の周りが水ぶくれになってきました。

少し盛り上がってきているようです。

また、その周辺部は赤みが出てきました。

 

液体窒素による直接的な影響である、低温熱傷からの水疱形成と、

液体窒素により、皮膚に炎症が誘発されて出てきている症状です。

 

この症状を見て、疣贅の治療は効果があると考えるのです。

 

但し、気を付けて欲しいのですが、今回は手の側面という比較的皮膚の薄い部分に処置を行ったために

比較的早い時期から反応は起きています。

一般的な足の裏のイボの場合はもう少し余計に時間がかかることも多いですし、

症状はあまり強く出ないこともあります。

時には全く水疱にならないこともあるので、あくまでも今回はひとつのパターンとなります。

 

さて明日はどのようになっているのでしょうか。

娘の手にイボ(尋常性疣贅)ができたので、液体窒素で灼いてみた 処置当日

医者の不養生・・・とは少し違いますね。

そう言ったら小児科の先生の子供は風邪もうかつに引けないですよね。

 

3月末の事です。妻から娘の手に何かができていると言われました。

どれどれ

と思って確認してみると、

vv Pre Treatment

あらら、イボですね。

 

ということで先週液体窒素を使って灼いてみました。

 

土曜日の午後にクリニックに来てもらい、

最初にエムラクリームを塗り、パーミロールで皮膚を保護します。

 

エムラクリームとは麻酔の塗り薬です。

現在日本ではレーザーの痛みを取るためだけに使用されていますが、

海外では注射の痛みの軽減、その他痛みを伴う処置の時に使用されている薬剤です。)

 

通常30分から60分程度で痛みを取る力は十分であるとのことですが、

今回は1時間半くらいしてから処置を行いました。

(遊びに行ったら想定外に時間がかかってしまっただけです・・・)

 

液体窒素を当てるときには当クリニックでは綿棒に綿球を巻きつけたモノを使います。

それを、イボの部分が白くなるくらいまで当てます。

VV Treatment 1vv Treatment 2vv Treatment 3

こんな感じですね。

 

そして1回液体窒素を当てた後は時間が経過し、白くなったイボが皮膚の色に戻るまで待ちます。

おなじ処置を5回繰り返し、終了です。

 

終了後本人に聞いたところ、「全然痛くない」とのことでした。

 

さて、子のイボはどうなっていくでしょうか。明日からも毎日確認してみましょう。

 

イボの治療後、どのようになるのか心配な方の参考にしていただけたらと思います。

 

水虫の菌が破裂する瞬間

kin_mizumushi

暖かくなってきました。

シャッターを開ける時に、寒さにあわてて室内に逃げ込むことが無くなったのは嬉しいですね。

 

暖かくなってきて、水虫の患者さんが増えてきました。

水虫の検査の回数が一気に増加した印象があります。

 

水虫の原因は白癬菌です。

これは「菌」は菌でも「真菌」というカビの仲間です。

カビだけに、菌糸を伸ばし、枝分かれをしながら増えていきます。

 

そして、水虫の薬を塗って治療をすると、白癬菌は死んでしまう。

というのも理解している方は多いかと思います。

 

では、どのように白癬菌は死んでいくのか?

と言われると、???と思われるのでは無いでしょうか。

 

実際に白癬菌に水虫の薬を加えた時の動画がありました。

リンクはこちら。

見ていただくとわかるのですが、白癬菌の先端部分が破裂していくんですね。

皮膚科医でもなかなかこのシーンは見たことが無いと思います。

実際、私も見るのは初めてでした。

 

・・・そうか、白癬菌はこうして死んで行くのか。

知らなかった・・・

湿疹に目薬を使ってみる

a0055_000188

 

今回は湿疹と目薬のお話です。

 

湿疹にも目薬を。

と言ったらみなさん「は?」と思われるかもしれませんが、

目薬を上手に使えば湿疹を抑えることが出来るのです。

まあ、場所限定ですが。

 

目薬が役に立つ湿疹の場所はもちろん、目の周りの湿疹です。

特にまぶたの湿疹に良く効きます。

 

というのも、まぶたの湿疹と目の病変には密接な関係があるからです。

 

まぶたの湿疹の原因の多くは目が関係していることがあります。

目薬や目の周りにつける化粧品でかぶれることもあります。

また、結膜炎を痒がってまぶたをひっかけば湿疹になってしまいます。

 

このように目の周りの湿疹に対して目薬を使うということは十分に合理的な行為なのです。

 

目の湿疹に対して目薬が出てもびっくりしないでくださいね。

手のひらと足の裏だけの赤い発疹(2014年3月)(2017年追記あり)

(2018年3月追記)

2017年-2018年にも同様の発疹が流行しています。

こちらのページも参考にしてください。

 

 

 

今年に入ってからでしょうか。

 

手のひらと足の裏だけの発疹が流行っている印象を受けます。

年齢はだいたい2歳から4歳まで。保育園の子が多いかな?

手のひら、足のうらが全体的に真っ赤になり、ぱんぱんにむくんだような感じになっています。

時には手指、足趾の甲まで赤みは出ることがあります。また、点々とした赤みができることもあります。

しかし、不思議なことに足首、手首を超え、体の方に広がってくることはないようです。

 

詳しく話を聞いて見ると、風邪を同時に症状が出ているようです。

風邪の症状はあまり強いものではなりません。発熱、咳、腹痛といった一般的なものです。

でも、全身の症状が引くのと同時に皮膚に症状が出てくることが特徴です。

 

痒みはあまりなさそうです。でも、ときどきこすりつけるくらいの痒さはあるようです。

痛みはありません。

 

症状ですが、1ヶ月位で赤みは徐々に引いてきます。

引いた後には少ししわしわした皮膚になり、皮がめくれたように見えることもあります。

でも、心配は要らなさそう。その皮がめくれたら後は何も残りません。

 

詳細な検査は行えませんが、(なにせ採血させてくれませんからね)

多分ウイルス感染に伴う発疹の一種かと考えています。

皆さん元気ですので、痒み止めの塗り薬(必要があれば飲み薬も)出して経過をみてばみんな落ち着きます。

 

まだぽつりぽつりと出ているようですので、要注意ですかねえ。

もしも心配でしたら皮膚科を受診してください。

近くに住んでいる方でしたら当院でも診察可能です。

 

でも、この症状は武蔵野市だけかなあ。うーん。

 

 

赤ちゃんの顔の湿疹をそのままにしてはいけないという話

最近、食物アレルギーの原因についての話が変わってきています。

 

今までは食物アレルギーはアレルゲンがお腹の中に入って症状は起きるというものでした。

発生するのも口を通してアレルゲンは入るからとされています。

 

しかし、最近では食物アレルギー発生の原因はむしろ皮膚にあるのでは無いかというお話が出てきました。

具体的にはほっぺたの湿疹から食品のアレルゲンが入り、アレルギー反応をきたしてしまうということなのです。

最初にくっつくのは食材でもいいですし、お母さんのミルクに含まれている成分かもしれません。

また湿疹があるのはほっぺたかも知れませんし、指かもしれません。

しかし、大事なのは皮膚からアレルゲンがが入り食物アレルギーを誘発する可能性があるということです。

 

実際のところ診察室でははっきりしたことはわかりません

でも、これだけは言えるでしょう。

赤ちゃんのほっぺたの湿疹やガサガサ、乾燥は放置してはいけない。

ということなのでしょう。

 

赤ちゃんのほっぺたの湿疹やガサガサが心配であれば、一度皮膚科に相談してみてください。

もちろん、当クリニックでも診察していますよ。

また、もしも興味がありましたら勉強会にも参加してみてくださいね。

茶のしずく石鹸による小麦アレルギー発生事故の経過のお話2014 その2

さて、今回のお話は前回に引き続き、茶のしずく石鹸による小麦アレルギーについてのお話です。

今回は診断と治療についてのお話です。

・・・治療と経過については今までデータを入手していなかったので非常にためになりました。

 

なお、本項目は筆者のメモを中心にまとめたものであり、公式見解ではありません。

誤記や勘違いによるデータの間違いが含まれる可能性があります。

正確な情報を知りたい方は正式な文献や研究者に確認を取るようにしてください。

なお、この問題については近い将来にまとめたものについて一般のかたを対象にした発表の機会があるかもしれない

とのことでした。

 

診断のお話ですが、診断するのは比較的難しいものではありません。

というのもしっかりとした診断基準があるからです。

茶のしずく石鹸を使用したことがある。

アレルギー反応が起きたことがある

グルパール19Sによりアレルギー反応が誘発される

この3点です。

茶のしずく石鹸によるアレルギーでは、他の小麦アレルギーにはみられない、

グルパール19Sというはっきりした原因があるために診断は比較的容易なのです。

 

治療ですがこれは時間が解決してくれます。

というのも、グルパール19Sに対する抗体は時間とともに減少するからです。

半年くらいで半分になるとのことでした。

抗体の強さは症状の強さに影響を与えますから

このことは症状も徐々に良くなっていくということを示しています。

多くの人が少しずつですが小麦を食べることができるようになるとのことであり、

一安心できます。

しかし、飲み薬で劇的に症状が出ないように抑えるよいうこともできないようですね。

(症状が出た時には治療で抑えることはもちろん可能です)

 

 

しかし、まだ今後の課題も残されています。

・なぜアレルギー反応が出る人と出ない人がいたのか

・時間が経ってもアレルギー反応が収まらない人にはどうしたらよいのか

などは現在も研究が続いている分野です。

 

そして、化粧品に対する問題もあります

・食品由来の成分を化粧品に入れることについての是非

については今後の検討課題でしょう。

また、同様のケースが起きた場合にはどうすべきか

なども考えておかねばなりません。

 

茶のしずく石鹸の症状については現在少しずつ落ち着きつつあります。

しかし、考えるべきことがたくさんあることを知らされた事故でした。

 

最後に参考サイトを掲載しておきます。

詳しい情報を確認したい方は参照してください。

茶のしずく石鹸等による小麦アレルギー情報サイト

化粧品中のタンパク加水分解物の安全性に関する特別委員会 中間報告

茶のしずく石鹸による小麦アレルギー発生事故の経過のお話2014

今回のお話もその勉強会でのものです。

茶のしずく石鹸により、小麦アレルギーが誘発されてしまうという事故

2010年頃から発生し、翌2011年には茶のしずく石鹸の全面回収という結果に至りました。

 

現在マスコミなどの報道はもっぱら集団訴訟とその展開が中心となっていますが、

アレルギーの診察をする人間としてはその患者さん達についてのまとまった情報を知りたいと思っていました。

今回、医療者側で中心となって調査を行っていた、藤田保健衛生大学皮膚科の松永教授の講演がありましたので、

簡単にまとめてみたいと思います。

 

なお、本項目は筆者のメモを中心にまとめたものであり、公式見解ではありません。

誤記や勘違いによるデータの間違いが含まれる可能性があります。

正確な情報を知りたい方は正式な文献や研究者に確認を取るようにしてください。

なお、この問題については近い将来にまとめたものについて一般のかたを対象にした発表の機会があるかもしれない

とのことでした。

 

最初の患者さんの人数についてです。

今年の冬の時点で患者さんの数は約2000人強。全国に存在します。

多くは成人の女性が中心です。女性の発生が95%以上を占めるとのことです。

しかし、子どもの患者さんも数十名おり、子どもでは男女差が無いとのことでした。

まあ、普通男性は石鹸をわざわざ取り寄せることなどありませんからね。自らを省みてもそう思います。

子どもに関してはお母さんがきっと使ってあげたのでしょう。

まあ、普通子どもは石鹸をわざわざ(以下略)

 

なお、石鹸の販売数は4000万個以上、使用者はメーカーが把握しているだけで400万人以上いるとのことです。

成人女性の10人に1名が使用していると考えてもいいでしょう。

しかし、アレルギー症状が発生したのは使用者2800名に1名程度とのことでした。

大体1万分の4くらいの確率でしょうか。

・・・わかりにくいですね。サイコロを5回振った時に全部1の目が出来る確率よりも少し低いくらいです。

 

ただし、アトピー性皮膚炎では明らかにアレルギー症状が出やすいことがわかっているようです。

 

これはなぜか?

アレルギーの反応が最初に皮膚で起きたと考えられるからです。

石鹸ですから、毎日毎日顔の皮膚に接触します。

もともと顔面あ皮膚が薄いためにアレルゲンの吸収は体に比べて起こりやすいのです。

また、石鹸の界面活性剤で皮脂の減少が起き、皮膚のバリアが傷害される。

アトピー性皮膚炎のように湿疹になっている皮膚からはよりアレルゲンが入りやすくなる。

また、瞼の粘膜は皮膚よりもアレルゲンの吸収が良い。

ということで最初の症状は目のむくみで始まり、ついで顔の皮膚のトラブルとなっていったと考えられます。

 

次になぜ全身に症状が進展するようになったのかのお話です。

今回の茶のしずく石鹸のアレルゲンはグルパール19Sと呼ばれる蛋白質でした。

これは小麦を加水分解する事により出現する蛋白質ですが、

逆に言えば、小麦の中にも必ず含まれていることになります。

このグルパール19Sを顔から吸収し、アレルゲンと認識してしまうと、

お腹から入ってきた小麦に対してアレルギー反応を起こしてしまい、

腹痛や下痢などの腹部症状、ひいてはアナフィラキシーショックを起こしてしまうのです。

 

少し話が長くなったので診断、治療の話は次にしましょうか。

とびひ発生の報告

写真

いやあ、思ったよりも早くの発生となりました。

 

今週前半からトビヒの患者さんの診察を行うことがありました。

話を聞く限り、発生は先週の後半からのようです。

 

最高気温は15度を超えるようになるととびひが出るような印象を受けます。

ひょっとするとまだ冬の厚着のまま外に出て、汗をかいてしまうのもひとつの原因かもしれません。

もう少し暑くなってくると逆に薄着になるのでとびひの患者さんは減るのかもしれませんが・・・

 

トビヒの特徴は数時間で一気にじくじくする湿疹が広がってくることです。

特に鼻の周囲にじくじくする湿疹が出ている時には要注意です。体に広がってくるかもしれません。

かゆみはあってもなくても構いません。

放ったらかしにしておくと湿疹が全身に広がったり、血液の中に細菌が入ってしまうこともあります。

心配なときには一度受診してくださいね。

汗と温度とアトピー性皮膚炎

医者の仕事というのは患者さんの診察をするだけではありません。

時には文献を読んで最近の情報を仕入れたり、学会に行って、同様に最新の情報を仕入れる必要があります。

今回は勉強会に行って聞いてきた情報について簡単にお話をしたいと思います

今回のテーマは汗と温度変化とアトピー性皮膚炎に関するお話です。

 

なお、お話の内容は聞きかじりです。

興味を持たれた方は文献などを直接確認ください。

事実と異なる記載のある場合、責任は全面的に筆者にあります。

文献の著者などにはくれぐれも苦情などはいれないでくださいね。

 

アトピー性皮膚炎という病気は基本的に子どもも病気です。

というのも年齢とともに改善していくからです。

しかし、一部にはおとなになっても症状が出ている人や

一旦症状が消えたにもかかわらず大人になって再度症状が出てくる人がいます。

 

子どもの時に消える人と消えない人、再発する人では何が違うのでしょうか。

 

現在この問題には明確な答えはありません。

しかし、悪くなる原因を考えるとストレスや温度変化、発汗といったものがあるようです。

そのところを深く考えてみましょう。

 

アトピー性皮膚炎のかゆみとは不思議なものです。

多くの人は温めたり冷やしたりすると痒みはなくなります。

しかし、アトピー性皮膚炎の患者さんの中には温めると痒みが強くなる人がいます

その原因として言われているのが末梢神経のお話です。

湿疹の皮膚では末梢神経の末端のセンサーとも言える部分が普通の人よりも進展し、

皮膚の浅い部分まで存在しています。

そのために痒みを強く感じてしまうのです。

つあり、感覚(知覚)の過敏があるということ。

 

もう一つはアーテミンと呼ばれる物質です。

このアーテミンというものは、皮膚の中の線維芽細胞という、コラーゲンを作る細胞から分泌されます。

どうも、この物質は温度感覚に影響するらしく、温めると非常に痒みを感じるようになるのです。

つまり、熱による過敏性を引き起こすのではないかと考えられます。

 

もう一つのアーテミンの作用は脳に働きかけるということ。

その影響により「湿疹の存在しない周りの皮膚も痒く感じてしまう」事になります。

逆に言えば、湿疹を治すことでその周りの皮膚のかゆみも良くすることができるのです。

 

 

少し話がそれてしまいました。もう一度温度と汗の話に戻しましょう。

汗ですが、一般的に暑くなれば汗をかくわけです。

実はアトピー性皮膚炎では暑さに対する反応性の発汗は悪くなっています。

この悪いというのは、量が少ないこともありますし、出始める時間が遅いというのもあります。

この原因はよくわかりませんが、事実として存在しているようです、

 

つまり、アトピー性皮膚炎の患者さんの場合、自分が思っているほど汗が出ていない可能性があります。

ということは、思っているほど、皮膚の温度は下がらないし、思っているほど皮膚の乾燥は取れない。

汗の中には細菌感染を防止する成分がありますが、それも少ないために感染を起こしやすくなる

ということがどうも起こっているみたいです。

 

では、なぜ汗が出ないのか。

これにはどうもヒスタミンが関与しているみたいです。

ヒスタミンが存在していると汗が出にくくなるみたいです。

 

というお話を聞いてきたのです。

散漫?そうかも知れません。

実際は人間の話もありますが、試験管の中であったり、ネズミさんのお話出会ったりと、

実際に診察室の中に応用できるものだとは限りません。

しかし、汗の方からアトピー性皮膚炎を考えるというのも、非常に興味深いお話だとは思います。

ここからよいお薬ができるといいのですが・・・