わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

病気の話

唇が切れたら加湿器を

ここ数日、唇がきれた子を診察する機会が増えました。

ふと気がついて、湿度計を見るともう30%台です。

これは切れるよ・・・

 

唇が切れるのは湿度のせいです。

空気が乾燥し、唇も乾燥する。

そのために割れてしまい、切れてしまう。

という理由です。

 

したがって対処法は簡単です。

とにかく保湿すること。そして加湿することです。

きちんと保湿をしていても空気が乾燥していてはどうしようもありません。

また、保湿剤も徐々に切れてしまうのです。

 

保湿と加湿をしっかりと行う。

 

大事ですね。

「しらみ」が増えています。要注意です

ここ数ヶ月、吉祥寺近辺でしらみの患者さんが増えています。

 

確認できた限りでは

武蔵野市 武蔵野第4小学校(武蔵野4小)

練馬区 立野小学校(立野小)

杉並区 桃井第4小学校(桃4)

などに通っている児童の感染を確認しております。

 

また、武蔵野市内の皮膚科の先生によると、武蔵野市では全域に発生が見られるようです。

練馬でも、関町地区、石神井地区でも同様の状態と考えられます。

 

頭部に痒みが出てくるのは感染後数週間が経過してからです。

症状がない子でも、注意して頭にシラミの卵がないかチェックしてくださいね。

 

2014/10/25追記

練馬区 上石神井小学校

でも感染を確認いたしました。

「はいはいずれ」にはタイツをはいて

さて、今回は赤ちゃんのお話です。

はいはいずれ。

この言葉、聞いたことありますか?

 

はいはいずれ

とは、ハイハイをする赤ちゃんの膝、足首が床面にこすれるためにできる湿疹です。

特に皮膚の薄い足首の前面に赤く乾いた湿疹ができるのが特徴です。

もちろん膝の頭にも同様の湿疹ができます。

あまりじくじくすることはなく、全体的に乾いてひび割れ、時には少し硬くなるのが特徴です。

 

年齢はとうぜんハイハイをする年齢。

つまり、生後半年から2歳くらいまでに発生し、それ以外の年齢ではまず殆どありません。

たまにもう少し大きな年齢の子が遊びでハイハイをして作ること。

もっと大きな子では運動障害を持っている子で出ることがあります。

 

このはいはいずれ。原因は床面と皮膚がこすれることがです。

つまり、固い床にずりずりと足を擦り付けることが原因となるのです。

 

では治療はどうするのか?

最終的にはハイハイをしなくなり、みんなはいはいずれはなくなるのですが、

その間の湿疹を何とかしなければいけません。

 

まずはステロイドを塗ること。

当然湿疹ができているわけですから、湿疹を抑えることが大事です。

次いで、保湿剤。

擦れて皮膚が乾燥することが湿疹の原因となりますので、

乾燥を予防することも大切です。

もう一つは物理的な防御です。

足の上に布を巻いて保護してしまえば、皮膚のあたりは弱くなります。

このような治療をすることで治癒を目指すことができます。

 

え、布なら靴下でもいいのでは?

と思われた方もいるかと思います。

でも、靴下だと難しい事があります。

なぜか?赤ちゃんは結構靴下嫌いなんですよね。

本能的に体を締め付けるものを嫌がってしまうようです。

靴下を自分で取ってしまう赤ちゃんは結構多い印象があります。

特に、今まで靴下を家で履かせていなかった赤ちゃんは特に嫌がるようです。

 

なので、靴下ではなく、タイツを履かせてあげるのです。

さすがにはいはいずれを起こすような年齢の子では、タイツを一人で脱ぐことはできません。

なので、治療の効果は靴下を履かせるよりも高くなるのです。

 

ハイハイをする年齢の赤ちゃんで、膝、足首が乾いているのをみたら、

まずタイツを履かせてくださいね。

 

台風の後にはとびひが増える

2週連続の台風襲来。

まさかと思いましたが、同じようなコースをたどるんですね。

今回は台風の後のお話です。

 

印象として、台風の後にはとびひの患者さんが増える印象があります。

 

とびひとは黄色ブドウ球菌が皮膚の表面で繁殖することによりおきる病気です。

きっかけはいろいろあります。

アトピー性皮膚炎や乾燥肌など、皮膚のトラブルのある子によくできやすいです。

また、夏に多く出る病気でもあることから、温度や汗などが影響していると考えられます、

 

では、なぜ台風の後にとびひが増えるのでしょうか。

原因は様々あるかと思いますが、ひとつは湿度の可能性があります。

台風とそれに伴う雨によりその地域の湿度は100%に近づきます。

そうすると汗をかいても蒸発できず、皮膚の表面に貯留します。

そのためにとびひが起きると考えられるのです。

 

もちろんとびひの出現と拡大の間には数日のタイムラグが有ります。

(また、台風通過中は病院には行く気になれませんしね)

そのため、台風が過ぎた後にはとびひの患者さんを診察する事が増える。

というわけで、台風の後にはとびひが増えるのでしょう。

 

先週の台風の時にはそのような影響がありました。

今週の台風はどうでしょうか。

気温は確かに下がって一般的にはとびひにはなりにくい気候になっています。

 

患者さんの数はどうかな?

そろそろ長ズボンを履きましょう

a0001_011520

秋です。運動会のシーズンです。

もう運動会も終わった学校がぼちぼち出てきました。

今回は乾燥肌のお話です。

 

秋になって湿度が下がると、手足の乾燥が強く出てきます。

よく見ていると、男の子のほうが乾燥が強い印象があります。

特に真っ白になるくらい粉を吹いている子もいます。

 

そして、下肢に乾燥が強く出てくる子ども達に共通する事があります。

みんな半ズボンなんですね。

 

どうも乾燥した風に吹かれる(または風は無いけど自分で動きまわっている)と

そのために皮膚の水分がより抜けてしまい乾燥症状が悪くなってしまうようです。

 

対策は簡単です。

長ズボンにすること。

これだけ。たったこれだけでずいぶん乾燥は良くなります。

子どもの下肢のカサカサが気になるお母さんは明日から試してみてくださいね。

 

え、女の子はどうして出ないのか?

まあ、ある程度は出ていますが、少ないのはなぜでしょう。

よくわかりませんが、ひとつは女の子のほうが温度により洋服調節を細かくしているのかもしれません。

短いスカートでもタイツを履いたり、ハイソックスにしたり、みんな防御しています。

 

・・・男の子が洋服を変えたがらないだけかもしれませんがね。

しかし、どうして男の子は洋服の脱ぎ着をしないんでしょうね。不思議です。

 

水いぼを「虫」と言ってしまっていいのか?

今日のお話は昨日のお話の続きです。

水いぼの原因は正式には伝染性軟属腫ウイルス。

これを「虫」と言い切って良いのか。

特に専門家レベルからは色々と言われそうなお話ですが。

 

子どもに理解してもらうためには正確さはある程度失われるのは仕方ないかな。

と思っています。

もしも、将来その子が大きくなって正確な理解ができるようになってから細かな知識を

与えれば良いわけです。

例えば、高校生や大学生に水いぼを「虫」という必要はありませんし、

医療関係者には最初からウイルスの話をすればいいでしょう。

必要なのは相手の属性を見て、それに併せて話をすることだと思います。

 

まあ、ウイルスのお話をするのもありなのですが、小さい子にはウイルスはなにか。

からお話をする必要があります。

学校であれば良いのでしょうが、時間の限られている中ではなかなか難しい物があります。

延々とお話をするのもどうかなと思いますしね。

 

小さな子どもを持つ親として、子どもを病院に連れて行くこともあります。その時の話ですが、

時々、子どもに向かって難しい話を難しいまましゃべっている医療従事者を見かけます。

でも、そのようなときは子どもの頭に??マークが浮かんでいるのです。

脇で見ている自分としては、苦笑いするしか無いのですが・・・

 

人のふりみて、我がふり直せ。

ですね。

子どもが水いぼ取りを嫌がるときのたとえ話

今日は水いぼ取りのお話です。

水いぼ取り、いやですよね。

本人もいや。家族もいや。実は取る医療者側も結構いやだったりします。

今回はそのいやな水いぼ取りを頑張ってもらうためのテクニックです。

 

対象年齢は2歳から5歳程度です。

特に男の子。

女の子はしっかりと因果を問いて上げれば暴れずに水いぼ取りに協力してくれますが、

男の子ではそうも行きません。どうしても暴れてしまいます。

 

では、どうすればよいか。

わかりやすいようにたとえ話を使うといいのです。

使うキーワードは「虫」です。

 

子どもは虫は好きですが、異様な形をしている虫は嫌いです。

そこがポイント。

 

水いぼの中には白い虫が居る。

その虫が寝ている時に起きて動きだして、子どもを作って新しい水いぼを作る。

というように教えてあげます。

 

どうでしょう。なんとなくその虫に対する嫌悪感が出てきますよね。

 

そして、クリニックで1個水いぼをつまみ(大きなものがよい)

中の白い塊を本人に見せます。

そして、ヒトコト。

「動いてる?」

と聞くのです。

 

そうすると結構な割合で「動いている」というので、

もう一度上でしたお話をするのです。

最後にもう一度聞きます。

頑張る?

と。

 

このテクニックを使うことで

みんな、頑張って水いぼ取りに来てくれますよ。

 

家で、水いぼを取りに行きたくないと泣いている子どもがいたら試してみても良いかもしれませんよ。

手足口病が流行しているようですね 2014年9月

今年は例年に比べて遅い時期に流行っているなという印象です。

例年は6月から8月だったように思いますが、

今年は9月に入ってからポツポツと患者さんが受診しています。

 

なお、昨年の手足口病が手足の爪が剥がれるタイプでした。

今年の手足口病は・・・

ごめんなさい。まだ、そこまで確認できていません。

 

お気をつけ下さい。

頭を痒がる子どもへの対処法

新生児

赤ちゃんが頭を痒がる、ひっかくというお話は診察室でもよく聞きます。

今回は頭を引っ掻いている赤ちゃんに何ができるかというお話をしていきましょう。

 

赤ちゃんが頭を引っ掻いているのは多くは乾燥が原因です。

早い子では生後3ヶ月、遅くとも生後半年になると、脂漏性湿疹はなくなります。

(尤も、脂漏性湿疹は痒くなりませんが。)

その後の頭部の湿疹はほとんどが乾燥による湿疹です。

では、なぜ乾くのか?

これはもう年齢、季節によるものといえるでしょう。

 

生後3ヶ月の赤ちゃんの皮膚は一生の中で最も弱い皮膚です。

当然乾燥もし易いものです。

また、冬になると、空気が乾燥しますから、皮膚も乾燥してきます。

そのために頭部の皮膚も乾いてくるのです。

 

もう一つの原因は洗い過ぎです。

石けんで頭を洗っていると、どうしても皮膚の乾燥が強くなってしまいます。

そのために痒くなってしまうのです。

また、体温が上がると痒みは増強されます。

そのために入浴直後は特に痒くなってしまうのです。

 

では、対処法はどうするか?

今までのお話の反対をすればいいのです。

 

年齢・季節は残念ながらコントロールは出来ません。

しかし、洗い過ぎはコントロールできます。

どうするか?頭は頭用のシャンプーを使うのです。

また、乾燥肌・アトピー用のシャンプーを使うのもひとつの方法です。

石けんに比べて洗浄力は弱いのですが、逆に皮膚の保護作用は強いために

乾燥は抑えることができます。

これだけでも頭の痒みが減る子は沢山います。

 

もう一つは暖めないこと。

保冷剤や氷枕を使って頭を冷やす。

また、入浴直後に冷たいタオルで温度を下げる

などの対策を取ることで、痒みを抑えることができます。

 

お風呂から上がったあとに赤ちゃんが頭を引っ掻いて困ります。

という方はぜひ試してくださいね。

キュレル シャンプー ポンプ 420ml

2014年、乾燥「肌」注意報発令

a1370_000289

今年の夏は雨が多かった印象がありますね。

やっと、カラッとした秋らしい晴れた日が出てきました。

と、同時に、乾燥肌に注意する季節がやって来ました。

今日はそんなお話です。

 

毎日天気予報をチェックする方も多いかと思います。

私もその一人ですが、チェック項目は他の人と少し違います。

温度だけではなく、湿度についてもチェックをしているのです。

 

本日2014年9月12日のお昼に、久しぶりに湿度50%を割った時間帯が出てきました。

 

実はこの湿度50%は乾燥肌出現の一つの目安となる印象があります。

実際に診察していても、子ども達(もちろん大人もですが)のお肌の乾燥が出てきた印象を受けます。

でも、今年は早い印象があります。例年は秋分の日の頃でしたからね。

今年の秋は涼しいので、きっとその影響なのでしょう。

 

そろそろ保湿剤を(特に夏の間サボっていた人は)しっかりと塗る必要がありますね。

 

頑張ってこれからやってくる冬をかゆくなく過ごしましょう!