わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

虫刺され

生まれて2回めの虫刺され 2日目

今回もまた下の娘の話の虫刺されの話です。

 

刺されたのは保育園での一時保育中。

プチ遠足に出て刺されたそうです。

 

当日の午後に痒がっていましたが、

2日目に入ってもう痒みは引いたみたい。

掻破行動もありません。

 

腫れ方は当日午後と同じくらい。

しかし、触った時のしこりは当日より2日目の方が強いようです。

こんな感じ。

IMG_7844

 

流石にあまり放置するのもよろしくないので、

very strongの強めのステロイドの外用を開始しました。

 

治るまでもう少し時間がかかりそうですね・・・

はじめての虫刺され

そろそろ2歳になる下の娘ですが、初めての虫刺されの洗礼を受けました。

散歩している時に刺されたようです。

 

現在の写真がこちら。

IMG_0771

だいぶ落ち着いていますが、まだ残っていますね。

 

刺された日ははっきりせず、翌日には虫刺されになっていました。

興味深いのは痒がっていないこと。

脇で見ている方が痒くなってくるくらいなのですが、

本人は至って平気な顔をしています。

それに油断をしていて、薬をほとんど塗らなかったら数日してこうなりました。

 

見事に色素沈着になっています。

この夏はしばらく黒いシミになってしまうでしょう。

 

早めにガッチリと薬を塗れば、多分ここまで残ることはなかったはず。

痒くはなくても皮膚の下にはしっかりとした炎症が起きています。

そして、そのままでは色が残ってしまいますので、

早め早めに治療を開始したほうが良さそうです。

 

というわけで我が家の虫刺されでした。

ちなみに姉と両親は未だに虫に刺されません。

・・・よっぽど美味しかったんでしょうね。

今年最初の虫刺されは悪くなる?

最近そのように思えるのですが、実際のところはどうなんでしょうか?

 

免疫反応としての虫刺されを考えてみましょう。

時間がある程度経過することにより、免疫反応が活性化されることは知られています。

特に円形脱毛症の局所免疫療法。通称かぶれ治療ですが、

どれだけ塗ってもかぶれる反応が無い方に対して数ヶ月間のインターバルを開けると、

再度かぶれるようになることが知られています。

 

同様のことは虫刺されでも起こる可能性があります。

したがってしばらくインターバルが空いた後に再度同じ刺激を受けると、

その前よりも強くなる可能性がある。

つまり、その年の最初の虫刺されが強くなる可能性は十分にあると思われるのです。

 

また、刺された側の要素も関係しているかもしれません。

つまり、刺される人が予想出来ていないこと。

だから、しばらくぶりの虫刺されに対して心理的に準備ができていないために

引っ掻いたり、動いたりすることにより、虫刺されはより強くなる。

という可能性は考えられるでしょう。

もう一つは薬の問題。

虫よけにしても虫刺されの薬にしても、現在手持ちはありませんよね。

なので、刺される、治らないというのもあるかもしれません。

 

こうして考えて見ると、明らかなデータはありませんが、

その年最初の虫刺されは悪くなる可能性は満載ですね。

 

というわけなので、最初の虫刺されは十分に気をつけて

しっかりと予防。しっかりと治療を行うようにしてください。

 

虫刺されが増えてきました

5月に入り、ゴールデンウイークが終わりました。

気温も徐々に上がってきたために虫の活動も活発になってきたようです。

 

東京都内での虫刺されが増えてきました。

まだヤブ蚊はいないようですが、

いろいろな虫刺されが出ています。

 

刺した虫の種類によっては長引くこともあります。

心配な時には早めに皮膚科を受診してくださいね。

虫刺されの症状がひどくなる場所

a1180_010491

さて昨日に続き虫刺されのはなしです。

 

時に聞かれるのですが、虫刺されの症状がひどくなるのはどこでしょうか?

 

まず考えられるのは、皮膚の柔らかいところです。

柔らかいとは読んで字のごとく。ぐにょーんと伸びやすいところです。

専門的に言えば。皮下の繊維の少ないところです。

 

目立つのは顔面でしょう。耳タブも結構柔らかいですよね。

手足で言えば、外側よりも内側の方が柔らかいですよね。

 

これ全部正解。

この場所は虫に刺された時には激しく腫れる場所です。

その中でも最も激しいのはまぶた。うわまぶたです。

ここを刺されると目が開かないくらい腫れてしまいますもんね。

 

 

他には無いかなーと思って診察していたら、思いもかけない場所が腫れている子がいました。

ちなみに男子限定です。

さて、どこでしょうか。

 

 

・・・おちんちん?まあ、ここも腫れますが、そもそも虫に刺されませんね。

意外や意外、男の子の足はおもいっきり腫れるのです。

あれ、さっきの原則とは違うではないか?と思った方は鋭いですね。

では、なぜこの部位が激しくなるのか?なぜ男の子だけなのか?

正解は運動でしょう。きっと。

 

虫刺されの反応は、虫によって体内に入った毒や唾液の成分に対する

アレルギーの反応と、毒そのものの化学反応です。

体を動かせはその毒は広がっていきます。

そのため、アレルギーの反応もそれに応じて広がっていきます。

そのため、足の症状は悪くなってしまうのです。

特に男の子は虫刺されなんぞ気にせずに走り回っていますので、

余計に虫刺されの症状が悪化してしまうのです。

 

ということで男の子限定ですが、虫に刺された後には足も症状は激しくなりますよ。

というお話でした。

虫刺されに性差は有るのだろうか?

a1180_010491

 

今回は夏らしく虫の話をしていきましょう。

 

虫さされ、男女に差があるのかどうか考えてみましょう。

 

 

まず、家の中の虫です。

ダニとかノミとか、ナンキンムシとかですね。

うーん、これらの虫はあまり男女を区別して刺すことはなさそうです。

むしろ、家族中に発生していることがひとつの目安となるので、

明らかな男女差はないように思えますね。

 

ついで家の外の虫です。

蚊とか毛虫ですね。

これも、来院患者さんの割合を見る限り、男性と女性では差はなさそうですね。

でも、診察をしていて気がついたこと。

それは刺された数です。

明らかに男の子の方が多く、症状も激しいです。

女の子は逆に数は少なめだったりします。

 

つまり、こういうふうに考えられるかもしれません。

外で虫に刺されるのは男の子の方が多い。

しかし、病院に来る確率は女の子の方が多いので、

結果として男女差はない。

しかし、症状は男の子が悪い。

 

とかんがえると、辻褄が合うかなあ。

 

 

とかなんとか考えながら仕事をしています。

考えることはたくさんあり、非常に面白いですよ。

虫さされを心配するときに確認しておきたいこと

a1370_000289

診察をしていると、虫さされについて相談を受けることがよく有ります。

特に、屋内でのダニ・ノミ刺症を心配して相談を受けることが有ります。

相談を受ける側から、「こんな風にしてくれると嬉しいな」についてお話したいと思います。

 

まず、屋内での虫刺されで考えられることについてお話していきましょう。

屋内で虫に刺されるにはまず、屋内にいなければいけません。

今さらなにを。と思われるかもしれませんが、これは重要な事です。

つまり、虫刺されの症状の強さは、その屋内に居る時間に関係してきます。

つまり、家族の発生状況をしる必要があるのです。

誰に、いつから出来たのか。

発疹の数はどのくらいか。痒いか、痒くないか。

を確認することが、診断の上で重要になります。

そのため、同居している家族全員を一緒に診察することが大事なのです。

多くは普段から家にいる子ども、母親、高齢者の順に出ることが多いです。
(父親に症状が出ることは少ないのが現状です)

また、特に高齢者では病気を持っていたり、飲み薬を飲んでいる方も多いのですが、

それが、虫さされの反応を歪めることが有りますので、

基礎疾患と内服薬の種類と量を確認する必要があるのです。

 

もう一つは虫の種類です。

多くの虫は「家に」もしくは「部屋に」憑きます。

しかし、一つだけ気を付けなければいけない虫がいます。

それが、疥癬です。この病気は「ヒゼンダニ」というダニの1種が原因で起きる病気ですが、

このダニは「人に憑きます」ので、別途考える必要があるのです。

ヒゼンダニの見つけ方ですが、疑わしい人の皮膚を削ってみて顕微鏡で確認します。

そして、顕微鏡の画面の中に虫がいれば確定です。

もう一つの見つけ方はステロイドを塗ることです。

ステロイドの作用として、湿疹を始めとするアレルギー反応を抑えることが有ります。

しかし、微生物は増やしてしまいます。

そのため、

部屋や家に憑く虫・・・ステロイドを塗ると症状はよくなるが、新たに症状が出てくる
(虫さされによるアレルギー反応は抑える。しかし、虫は退治できていないので、新しく刺される)

人に憑く虫・・・ステロイドを塗っても症状は良くならない。新たに症状が出てくる
(虫さされの反応は抑えているが、ヒゼンダニも増えてしまい結果的に症状が落ち着かない)

と違いが見えるのです。

(と書いていますが、厳密に区別をすることは大変です。皮膚科医に経過は見てもらってください)

診断と治療を同時にしていきましょう。というお話ですね。

 

次に、媒介する動物を考える必要があります。

いくつかの虫は普段は有る動物に憑いていて、時に人の血を吸うという生活をしているものもいます。

ですので、まず、ペットを確認する必要があります。ペットを飼育している人の場合は、

ペットの種類、年齢、持病、異常な行動の有無について確認する必要があります。

但し、ペットも高齢になると免疫が弱くなり、虫が憑いていても痒みを感じないことも有りますので、要注意です。

疑わしい場合はペットを獣医さんに診察してもらうことも必要です。虫が憑いていない証明があると、大分診断は楽になります。

また、野良ネコ、ハトが家のそばまで来ていないか注意が必要です。

同様にネズミも家にいませんか?ハクビシンということも有りましたが、野生の動物が家に住み着いていないか確認することも大事です。

最後にヒトです。野良のヒトはまずいないかと思いますが、

特に疥癬では注意が必要です。家族に介護や看護職の人がいないか。デイケアなどの高齢者が集まる施設に行くことがないか。

については必ず情報を確認する必要があるでしょう。

 

最後に、もしも虫がいれば、捕まえるか写真を撮ってきてください。

それが出来なくとも、目撃情報でも構いません。(信用度は物証が無いため少し落ちますが)

もしも捕まえた虫がいれば、顕微鏡で確定診断を行うことが出来ます。

 

私が虫さされの診断を行うときには以上の情報を集めてから診断を行います。

虫が心配な方は上記の情報を持ってきてもらうと、診断を素早く行うことが出来ます。

診察前の参考にしてくださいね。