わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

病気

この冬最初のしもやけの患者さん

MOK_huyunogairojyutogaitou500

だんだん寒くなってきましたね。

しかも、今日は夕立がありました。

たったの10分でしたが、まるでゲリラ豪雨のような雨。

11月にこんな雨が降ることってあるんですね。

 

冬になり、雨が降った後に出てくるのがしもやけです。

しもやけの原因はわかっていません。

体質もあるようです。

寒いところで起きやすいかというとそうでもありません。

確かに山形に比べ、東京では患者さんは少ないですが

23区よりも多摩地区の方がしもやけにはなりやすいように思えます。

 

そして、こんな天気の中、自転車で通勤していたので、

足先がだいぶ冷たくなってしまいました。

しもやけ?と思ったのですが、なんとか大丈夫みたいです。

 

でも、水曜日にはしもやけの子が来るかもしれませんね。

ちなみに、しもやけの症状は塗り薬を適切に使うことで抑えることが出来ます。

心配な時には一度受診してくださいね。

現在おむつかぶれの調査中です。

a1180_004772

現在、当クリニックではおむつかぶれの調査を行っております。

 

以前から時に目にすることがあるのですが、

元気でトラブルや病気のない子が、おむつを変えただけで、おむつかぶれを発症することがありました。

 

そもそも、おむつかぶれにはいくつかの原因があります。

まず、カビの一種のカンジダの感染によるもの。

ついで、うんちやオシッコによるかぶれ。

最後の一つがおむつによる擦れ刺激です。

 

以前の布おむつでは擦れによるおむつかぶれが多かったのですが、

最近の紙おむつではだいぶ減少しました。

 

でも、紙おむつのメーカーを変えることで擦れによるおむつかぶれができることを

たまーに目にします。

 

外来で気がついた時にはメモをとっているのですが、インターネットでも聞いてみたいと思います。

もし、「おむつのメーカーを変えただけなのに、元気な赤ちゃんがおむつかぶれになった」

ことがあるようでしたら、コメント欄から「変更前メーカー→変更後メーカー」と記入していただけますでしょうか。

 

のんびり調査したいと思いますので、興味のある方はコメントください。

お待ちしております。

(ある程度の結果がまとまるまで、コメント欄は非公開とさせていただきます。)

なぜ、「生後1ヶ月から3ヶ月のスキンケア」なのか。

baby-185150_1920

今回は勉強会についてのお話をしましょうね。

 

勉強会ですが、現在いくつかの種類が動いています。

その中の一つに、「生後1ヶ月から3ヶ月までのスキンケア」があるのですが、

先日、なんで1ヶ月から3ヶ月限定なのかと質問を受けました。

今日はそのお話をしたいと思います。

 

まず、最初になぜ上限が3ヶ月かというと、これには赤ちゃんの皮膚状態の変化が強く関係しています。

簡単に言うと、生後3ヶ月までは脂性肌、その後は乾燥肌になるのです。

 

脂性肌の原因は皮脂の過剰な分泌です。

皮脂が過剰に分泌するのは性ホルモンの影響を強く受けます。

ちょうど生後3ヶ月目までは性ホルモンが過剰に分泌され、

そのために皮脂も非常に多くなるのです。

これは第一次性徴を反映したもので、どの赤ちゃんも計ったかの用にこの時期特有のものです。

 

しかし、生後3ヶ月を過ぎると、性ホルモンの分泌が減り、皮脂が減少していきます。

逆に皮膚の乾燥が目立ってくるようになるのです。

 

ですので、生後3ヶ月目を境に必要なスキンケアの内容が変わってくるんですね。

 

では、なんで、生後1ヶ月目からかというと、

お母さんの負担を考えてのお話なんです。

赤ちゃんが生まれて1ヶ月と言うのはお母さんもその生活をおくるだけで精一杯になってしまいますから

とてものんびりと勉強会には行けないですよね。

 

そんなわけで、生後1ヶ月から3ヶ月というピンポイントな期間になってしまうのです。

同様にアトピー性皮膚炎の勉強会の対象年齢は生後3ヶ月からとなります。

参加の際の判断の一助にしてくださいね。

 

手荒れを治すにはまず乾燥のコントロールからです。

a1550_000050

だいぶ水も冷たくなりました。

洗い物をする時に水からお湯に変えた方も多いかと思います。

そして、手荒れが悪くなった方も多いのではないでしょうか。

 

最近、手荒れの患者さんが来院することが多くなりました。

当然、時期ですから当たり前です。

中には以前に他の病院を受診された方もいらっしゃいます。

その時に気になることが一つあります。

意外に皆さん、保湿剤を処方されていないんですね。

また、意外に皆さん保湿剤を使っていないんです。

 

手荒れの対策はまずは保湿です。

ついで、湿疹に対する治療を行います。

この優先順位を間違えては行けないのです。

 

手荒れから湿疹になる理由ですが、

まず、乾燥により、皮膚に小さなキズが出来ます。

そのキズから様々な成分が体内に入り、アレルギーとしての反応を起こし、

湿疹を作るのです。

大雑把に考えると、かぶれの一種なのです。

それに、乾燥による皮膚の割れが加わった状態です。

 

ですので、対処はまず、皮膚をしっかりと作ることです。

ステロイドを処方されることが非常に多いのですが、

この薬はあくまでも炎症を抑えるだけ。

皮膚をしっかりと作るには自然にできるのを待つしかないのです。

ステロイドはその部分には効果ありません。

ですので、皮膚がしっかりと作られるまで保湿剤を使い、皮膚を守る必要があります。

 

なので、まず、保湿。

これをいかにしっかりと行うかがとにかく大切になるのです。

大事、大事。

赤ちゃんの爪は動きます

a1600_000051

といっても、爪だけがアチラコチラに動くわけではありません。

それはそれで怖いですが・・・

 

今回のお話は赤ちゃんの爪の形についてです。

診察中に意外に聞かれることの多いお話でもあります。

 

赤ちゃんの爪ですが、生まれたての時はほとんど平らか、側面が少し下がった形に湾曲しています。

その後、生後3歳くらいまで、逆に側面が上になる形に反り返ることがあります。 その後、またもとの形に戻ります。

 

 

じつは、この側面が上になる形に反り返る時が大変です。 時期はだいたい生後半年から生後3歳まで。

丁度ハイハイからつかまり立ち、伝い歩きの時に気が付かれます。

また、少し深爪をするとそれだけで、爪の周りにバイキンが入って腫れてしまうことになります。

結構多いです。そして、それをみてびっくりするお母さんも。

よく見るのは、爪の周りが腫れて、詳しく確認したところ、爪が反り返って入ることに気が付き、更にびっくりするパターンでしょうか。

 

治療については特に慌てる必要はありません。

爪のそりかえりは幼稚園に入るくらいには自然となくなってしまいます。

それまでの間に腫れることがあれば,それについては一般の爪囲炎の治療に準じて治療を行っていきます。

具体的には必要があれば中の膿を取り、抗生剤を塗り、必要があれば抗生剤を飲んでもらいます。

 

そうして、時間が立って、爪がしっかりとしてくれば問題はありません。

小さい時にはよく見られる爪囲炎も小学校の高学年くらいまではほとんど出ることはありませんので、ご心配なさらず。

 

ホクロが気になる場合に最初に確認すべきこと

DSC00362

ホクロが気になり、皮膚科に受診する場合、受診前に確認しておいたほうがいいことをまとめてみます。

皮膚科の立場で考えてみました。

 

1)いつから出てきたか?あるいはいつ気がついたか?

これは非常に大切な事です。

一般的にホクロは小さな時に出てきます。

逆にいえば、成人してから出てきたホクロは注意が必要です。

といっても多くは良性のものですが、悪性のホクロが出てくる可能性は年齢とともに少しずつ上がりますから

いつ気がついたのかは大事な事です。

 

2)大きくなった?なっていない?

一般に良性のホクロはどこかで止まります。

しかし、悪性のほくろの場合はずっと大きくなり続けます。

そのため、大きくなったか成っていないか?なっていたのはいつ頃までか?は大事な基準になります。

 

3)ホクロになる前にトラブルは有りましたか?

ホクロが出る前にその部分の皮膚に何かトラブルが合ったかどうかを確認することも大切です。

一般に癌は細胞が分裂する時に出来ます。

そのため、ケガをした、ヤケドをした場所からはわずかですが、悪性のホクロが出る可能性が高くなります。

はるか昔のこともありますので、必要があれば親に確認してもよいでしょう。

 

4)大きな病気はしましたか?

全身に抗癌剤を投与したり免疫抑制剤を投与した場合、

また、放射線治療や移植を受けた場合は二次性に悪性腫瘍が出来うることが知られています。

過去に大病をしなかったか?特殊な治療をしなかったか?特殊な薬を飲んでいないかは確認してみましょう。

 

5)ホクロをいじりませんでした?

先にも書きましたが、悪性のホクロは「いじめられた」部分から出てきます。

そのため、ホクロをむしったり、ほじったり、焼いたりすることもリスクになります。

レーザー治療を過去に行なったこともリスクです。

 

以上のことがある人はそうでない人よりもしっかりとホクロの確認をする必要があります。

上の写真のダーモスコープと呼ばれる機械で色素の分布をしっかりと確認し、

必要があれば切除しなければいけません。

 

さて、みなさんのホクロ、何か気になるところはありませんでしたか?

気になるところがあった?そしたら早めに皮膚科に行きましょう。

あたまじらみの見つけ方

a0960_004677

アタマジラミの話を続けましょう。

 

アタマジラミを見つけるにはどうするか?

これはまず疑って頭を見るところから始まります。

かゆみはしらみはしばらく血を吸わないと出てきません。

これは、痒みの原因はシラミが血を吸う時に吐き出す唾液の成分に対するアレルギーだからです。

何度も言うように、かゆいのとシラミがいるのはイコールではありません。

シラミがいてもしばらくは痒くないですし、

逆に薬を塗っても同じく痒くなくなります。

 

さて、話がずれました。

シラミの見つけ方ですが、虫そのものは非常に見えにくいです。

たまに虫を捕まえて持ってくる豪の者もいますが・・・

見つけるのは卵です。

 

シラミの卵は半透明です。

正確には中に虫が言えれば茶色っぽく見えますが、

遠目には半透明から銀色にみえます。

また、キラキラして見えることも有ります。

場所は後頭部から側頭部に多いです。

前の方にはあまりいません。何故かはよくわかっていませんが。

 

もう少し近づいてみると、シラミの卵の特徴が見えてきます。

それは、髪の毛の片側にへばりついていることです。

なので、髪の毛と卵とのバランスが悪く見えます。

このことは他の原因と区別する上で非常に重要です。

紛らわしい物にフケとヘアーキャストがあります。

フケはそれこそ、吹けば飛ぶので区別はすぐに付きますが、

ヘアーキャストは吹いても飛びません。

そもそも、ヘアーキャストもフケの一種なのですが、

毛穴1周分のフケがひとかたまりになっているので、髪の毛を輪のように取り囲んでいるのです。

なので、吹いても飛ばないのです。

でも、シラミの卵は髪の毛の片側。ヘアーキャストは髪の毛全周なので、

区別出来るのです。

 

シラミの卵の見分け方の最後は、引っ張ってみることです。

フケもヘアーキャストも引っ張ると抜けてきます。

しかし、シラミの卵は髪の毛にこびりついているので、軽く引っ張ったくらいでは取れません。

なので、最後に引っ張ってみるのです。

 

肉眼であたりをつけたら、次に拡大鏡でチェックします。

虫眼鏡でも構いません。クリニックではダーモスコープを使っています。

すると、卵がしっかりと見えるのです。

本当に区別するときには顕微鏡で確認することも有ります。

 

これで、診断は終了。次はシラミの治療の話をしていきましょう。

最初の写真は何かって?シラミの卵はこんなふうに張り付いていますよという絵なのですが、

わかりにくい?・・・ごめん。

2013年 あたまじらみ始まりました

a1380_001406

台風が近くなると風が強くなりますね。

道路の看板が倒れないか心配な日が続きます。

 

今週に入り、今年はじめてのあたまじらみの患者さんが受診されました。

まあ、夏休みにもらって、痒くなるのに数週間かかりますので、そろそろかとは思っていましたが。

 

皆様、アタマジラミについてのイメージはどのようにお持ちでしょうか。

私が最初に思い出すのは歴史の教科書です。

敗戦直後の写真だと思いますが、

子どもが頭からDDTの粉をふりかけられている写真が最初に浮かんできます。

また、実は、小学校の頃にシラミの精密検査を受けるように言われたことも有りました。

その時は実家にて、父親に(父親の皮膚科医なんですよ)、髪の毛を見てもらい、

しらみではないと言われた記憶がなんとなくあります。

 

さて、実はこのイメージは間違っています。

昔はたしかにしらみは栄養が悪い子や不潔な子に起きるとされていました。

どうしても貧困とイメージが結びついているのはそのためかと思います。

でも、現在は違います。

普通の子が普通にあたましらみにかかるのです。

一説にはヨーロッパでは全児童の数%にも及ぶとか・・・

また、月に1回は頭のシラミをチェックする日があるとか・・・

 

多分日本はそこまで多くは無いと思いますが、多分数百人に一人くらいの割合で

患者さんは発生していると思われます。

で、原因はむしろスポーツや合宿でしょうね。

水泳はハイリスクと考えられます。

 

要は頭をくっつけていれば、シラミの虫が「ぴょん」と飛び移る。

ということです。

 

だから、シラミは誰にでも起こりうるものです。

シラミを理由にしていじめるなんて、もってのほかですよ。

くろあざの話、ホクロのはなし

 

a0780_000892

台風が来ると、その時は嫌なんですけどね。

翌日の空が真っ青になっているのは結構好きです。

 

さて、それぞれのあざのお話をしていきましょう。

まずは、黒アザ・ホクロのお話です。

 

黒アザとホクロは一部オーバーラップしますが、一部はまったく別物です。

その辺りを踏まえてみていきましょう。

まあ、大雑把に黒アザは生まれた時に有るもの、ホクロは生まれてから出るものと考えてください。

 

でも、実は意外に黒アザのかたは多くないです。

多くの方のホクロは生まれてから出てくることが多いのです。

 

この黒アザとホクロを別に呼んでいるのは実は理由があるのです。

つまり、黒アザは形成異常、ホクロは良性の腫瘍なのです。

まあ、非常にわかりにくいことも有るのですが、違うでき方をするので、違う経過をたどるのです。

 

まず、黒アザですが、先日にかいたとおり、皮膚の色素細胞の形成異常になります。

これは何故起きるのか?

話は赤ちゃんになる前にさかのぼります。

お母さんの胎内に入る時に、皮膚はもう出来上がります。

受精後数週間目。胎動を感じるもっとずっと前に皮膚は作られます。

実は、この皮膚は神経と一緒にできるんですね。

というよりも皮膚の一部が凹んで脊髄や脳が作られるのです。

 

色素細胞はどのように皮膚に分布するかというと、

その神経の細胞から一部が別れ、皮膚に向かって増殖しながら引っ越しを始めていくのです。

なぜそんな面倒臭いことが行われるのかはわかりませんが。

 

これって、実は大きな問題になるのです。

このことからわかるのは色素細胞と神経の細胞は結構仲が良いということなのですが、

ホクロが悪性化する。つまり悪性黒色腫になると神経に転移する傾向を持っているということなんですよね。

 

閑話休題。

この色素細胞のお引越しの時に、異常に増殖しながら細胞が皮膚に分布すると黒アザになるのです。

したがって、増殖率が高いと、色素細胞がたくさんあるためにゴワゴワした皮膚になります。

また、色素細胞が出すホルモンのために毛が濃くなってしまいます。

ですので、広い範囲に黒アザが出来た場合、ゴワゴワし、毛がもじゃもじゃしているので、

獣皮様母斑と呼ばれることが有ります。

 

対して、ホクロですが、これは色素細胞の良性腫瘍と考えられます。

良性ですから、転移はありませんし、ある程度大きくなったところで拡大はストップします。

この原因は多分紫外線です。

皮膚が露出する部分にホクロが多いのはそういう理由があるからです。

また、親にホクロが多いと子どもにもホクロが多い。遺伝的な要因も当然みられます。

 

黒アザと、ホクロ。見た目には非常に似たものですが、

出来上がるメカニズムは大きく違うのです。

 

 

 

 

 

ちなみにタイトルの下の写真はあざらしです。

・・・あざのお話だけに。

 

運動会では日焼けに注意しましょう

a0780_000626

先週、今週、来週と関東では運動会のラッシュですね。

まあ、今日は雨なので、今日の運動会は明日に順延になるかと思いますが。

 

さて、運動会ですが、日焼けにはくれぐれもご注意ください。

実際に患者さんで受診された方もいるのですが、

この時期、地上に降る紫外線の量はまだそれなりにあります。

また、運動会の場合最低でも半日以上は、太陽の下に過ごすことになります。

そうすると、結構な紫外線を浴びてしまい、日焼けの症状が強くなってしまいます。

 

また、雨天順延も要注意ですね。

雨が降った翌日には空の色が澄んでいるようにみえることもあるかと思います。

これは雨により、空気中の微粒子(つまり、ホコリ)がすべて洗い流されたから。

日光が途中で散乱されることがなくなったからなんですね。

逆に言えば、散乱されない光が直接地上に降りそそぎます。

なので、逆に紫外線への露出がより強くなります。

ご注意ください。

 

もちろん、日焼けで痛くなってきた場合はこれはヤケドと同じ状態ですので、

一度皮膚科を受診ください。

ステロイドの塗り薬を塗るだけで、全然楽になりますよ。

長くても数日で収まるものですから副作用の心配も殆どありません。

気になる方は一度受診されてはいかがでしょうか。

 

さて、うちも子どものかけっこの練習に付き合うことにしましょうか・・・