わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

雑記

一人足りない?

DSC00106

 

松合室から診察室に入ると中はこう見えます。

大人はこう。

子どもには…

DSC00107

 

こう見えます。

 

おや、机の上に何かありましたね。

拡大してみましょう。

DSC00108

 

机の上に、小さな指人形が載っています。

アンパンマンと、カレーパンマン。

佐藤製薬さんから頂いたサトちゃん。

(サトコちゃんもいますが、この時はたまたまいませんでした)

そして、ポコポッテイトのさんに・・・・あれれ?二人しかいません。

そうなんです。ムテキチがいません。

実は、ムテキチは、当クリニックの看板娘が気に入ってしまい、

手放してくれないのです。

しばらくは二人体制ですが、ご容赦ください。

 

ちなみに、ムテキチのモデルはラーテルという動物です。

タヌキではないのですぞ。看板娘さんや。

げんきの絵本 ポコポッテイト ポコポコ かくれんぼ

 

追記。

机の上に指人形がおいてあるので、小さな子はそこに向かって進んでいきます。

すると、その隣には椅子がおいてあり、

指人形で夢中の子どもをひょいと抱えて

お母さんは椅子に座ります。

それから診察を始めるのです。

いつの間にか、そんな流れができています。

子供連れで行く大人のためのレストラン

dancyu (ダンチュウ) 2013年 05月号 [雑誌]

 

第一特集のチャーハンも良かったのですが。

 

今回の目玉は子ども連れでいけるレストラン特集でしょう。

個人的には。

 

子どもが生まれてからは立派なレストランに行けず、結構ストレスになっていました。

赤ちゃんOKなレストランを知っていればぜひいけたのに………

子どもも楽しめる盛りつけとお皿で、美味しい料理をみんなで食べることができたら幸せですよね。

お店からすると赤ちゃんや小さな子ども連れはあまり利益が上がらないかもしれませんが、

色々なお店が増えてくれると嬉しいですね。

 

ニューフェース

DSC00105

 

本日よりチャイルドスペースにお目見えしました。

 

アフラックではありません。アフラックではありません。

大事なことなので二回言いました。

 

ピーターラビット、あひるのジマイマさんです。

とある百貨店で見つけたので、連れて帰って来ました。(お代はしっかりと払いましたよ)

選んだ事務長いわく、「斜に構えているところがいい」そうです。

他の子たちはもう少し首はまっすぐでした。

 

どのあたりが斜めっているかは、来院して確認していただけるとわかるかと思います。

あひるのジマイマのおはなし (ピーターラビットの絵本 11)

端午の節句

少し早いですが、クリニックの窓は、端午の節句仕様になっています。

DSC00104

 

少しわかりにくいかもしれませんが、鯉のぼりが舞っています。

スタッフが切り絵で上手に作ってくれました。

来院時にぜひ探してみてください。

 

ニセモノ学術誌

なるものが増えているようです。(元ネタはこちら

 

寡聞にして皮膚科の領域では聞いたことがありませんが。

ニセモノ学会は見たことがあります。

その分野に詳しい人間からすると「なんだかなあ」

ですが、まったく知らない分野だと思わず信じでしまいそうです。

 

今はインターネットで簡単に色々な検索ができますから、

その人のプロフィールにニセモノ学術誌が載っていた場合、

思わず早合点してしまいそうです。

「こんなにたくさん論文を書いている」=「その分野に精通している」

と思いますからね。

ある種の広告となるわけですね。

 

また、ニセモノ雑誌を編集する人間もそこあたりは心得ているわけでして、

たくさんのお金を要求してくるわけです。

同じ穴の狢と言ったところでしょうか。

 

一昔前に流行った「学歴ロンダリング」のようなものでしょう。

(学歴ロンダリングについてはこちら

 

医者は特に開業すると全然関係のない話になってしまいますし、

医学雑誌の場合、変なことを書いてしまい、それが一般化すると

それで迷惑を被る患者さんが出てくるので、ほとんどみられないと思いますが、

他の分野では、偉くなるためにニセモノ学術誌を利用する人がいるのかもしれません。

そこまでして、偉くなりたいんですね………

フッ化水素酸による熱傷

744px-Hydrogen-fluoride-3D-vdW

 

フッ化水素酸。化学式ではHFですね。

 

つい先日、この薬剤を使った事件がありました。

靴の中にフッ化水素酸を塗って、女性に傷を負わせた男性が、

殺人未遂で逮捕されたそうです。

「殺人未遂?」とおもわれるかもしれませんが、

フッ化水素酸を知っている人間であればそれも妥当と考えてしまいます。

 

幸いなことに私の周りにはこの薬剤の治療を行ったことはありませんが、

HFには皮膚科医としてはあまり接触的に関わりたくはありません。

なぜか?非常にタチの悪い薬剤だからです。

一般的な酸では、皮膚の中で中和されていきます。

そのため、酸の影響はアルカリのものよりも一般的には軽くなってきます。

しかし、フッ化水素酸のたちの悪いことは、体内のCaと結合してしまうことなのです。

特に細胞内のCaがHFにより欠乏してしまうことにより、細胞は破壊されます。

当然血液内からもCaが欠乏しますから、最終的には心臓の動きもおかしくなってしまい、

死に至るのです。

また、神経細胞のCaもおかしくなりますので、めちゃくちゃ痛いそうです。

 

そのような薬剤ですから、靴に塗っていようが死に至る可能性は十分にあるのです。

しかも、犯人はHFの管理者だったとのことですから、その危険性は十分に知っていたと考えるべきでしょう。

塗られた人が傷つくだけでは済まないことを。

 

ちなみに、このHFですが、ホームセンターでも売られています。

よく、汚れが落ちるのです。

しかし、濃度は薄いですが、皮膚につくとやけどすることは変わりません。

見つけても近寄らないようにしています。気をつけて。

レーザー照射の顛末は?

800px-RGB_laser

サッカーのワールドカップ最終予選。

ヨルダン戦で日本の選手にレーザー(ポインター?)の光が

当てられていたことがニュースになっていました。

いくらなんでもあんまりだろうと思います。

これで少なくとも私のヨルダンに対する心象はだいぶ悪くなりました。

その後、日本のサッカー協会はFIFAに抗議文を提出したようですね。

 

ただ、そのニュースで気になることがありました。

マスコミのこのニュースの取り上げ方は

「サッカーの試合を行う時に、障害になる」

ということが最初に出ていました。

 

しかし、レーザーを病院で扱っている人間としては

順番が違うだろう。

と思います。

まず、眼への被害を最初に考えて欲しいのです。

 

少なくとも医療用のレーザーを扱っている人間の一人として

眼へのレーザー照射にはいくら気をつけても使いすぎることは無いと考えています。

特にレーザーの照射孔を直接覗きこむなどもってのほか。

今までに若い先生の指導をしていて、このような事態になったことはありませんが、

もしもそういうことになりそうなときは怒鳴りつけることも辞さない覚悟です。

そのくらい、眼へのレーザーは気をつけるべきものなのです。

 

今回の抗議文の中身まではわかりませんでしたが、

まず眼への影響を出し、

ついでサッカーの試合に対する影響を述べる。

それが筋だと思います。

今の日本代表の選手が何年サッカーをするのかわかりませんが、

少なくとも、サッカーをやめても、その人の人生は続くのですから。

アワビと青菜と耳のないネコ

この原稿は第一出版株式会社より発行されている「栄養と職事ニュース」の中の「星霜」というコラムに執筆した原稿です。

第一出版株式会社より許可を得て、全文を掲載致します。

このような随筆形式の原稿を依頼される方はfc@wakaba-hifuka.comまでご連絡ください。

 

アワビと青菜と耳のないネコ

 

最初に質問です。ドラえもんに出てくるのび太君ならずとも一度は「光合成ができるようになったらずっとお昼寝できるのにな」と思ったことはありませんか?

では、人間に葉緑素を合成して加えてみたらどうなるでしょうか。その答えは、皮膚科医が知っています。

 

皆さんは光線過敏症という病気を知っていますか。遺伝子の異常や膠原病などにより、光を浴びると、皮膚に強い反応が起きてしまう病気です。

テレビで「宇宙服を着ないと外に出られない子」と紹介されることがあるのでご存知かもしれません。

原因となるのは光の中でも紫外線が多いとされています。。

 

実は薬剤でも同様のことが起きることが知られています。

ある抗生剤や痛みどめを飲んだり貼ったりした後に強い光を浴びると、激しいやけどや湿疹のような反応がおこることがあります。

特にある種類の痛み止めのシップでは貼った後に半年たっても起こることが知られています。

露出部で「長方形」に見える湿疹を診察したときに皮膚科医はまず、「シップを張ったことがありますか?」と聞くのはそのためです。

 

当然薬剤で起こることは食品でも起こりえます。(人間の体は「化学物質」としか判別しませんからね)

一昔前はクロレラによる光線過敏症が多発し、「クロレラ皮膚炎」と呼ばれていました。

原因はフェオフォルバイトと呼ばれる葉緑素の代謝産物です。

しかし、フェオフォルバイドについては当時の厚生省が規制を行ったため、今ではこうした症状は殆ど見ることはありません。

 

葉緑素といえば「光合成」。

なんとなく皆さん、光合成というと葉緑素のみが葉緑体の中でせっせと酸素とデンプンを作り出しているようにイメージするかもしれませんが、

実際は光合成とはもっと複雑な反応なのです。

 

実は葉緑体の表面には多数の葉緑素がパラボラアンテナのように配列しています。

また、その中心部には特別な葉緑素が漏斗状に付着しています。

そして光を浴びることで周囲の葉緑素はエネルギーを作り出し、それが中心の葉緑素に受け渡され、更に周囲にエネルギーが渡る反応を光合成と呼ぶのです。

(ちなみに、最初に水分子がエネルギーを受け取るので、水が分解され、結果的に酸素が生成されます)

 

逆に葉緑素のみ存在する状態では、光から受け取ったエネルギーは余ってしまい、周囲に光や熱という形で発散するしかなく、周囲が傷ついてしまうのです。

つまり人間の場合、その反応は光の当たる部分の皮膚で特に起こるので、皮膚科医がその状態の皮膚を観察することになるのです。

 

では、今では葉緑素やフェオフォルバイトによる光線過敏症は起きないのでしょうか?厚生労働省が規制しているから大丈夫?

いえいえ、そんなことはありません。今でもたまに報告がなされています。

健康食品については報告はないようですが、一般の食品、特に浅漬けの青菜漬などで起こることが知られています。

 

さて、最初の質問に話は戻ります。人間に葉緑素のみ加えただけでは、皮膚は日光を浴びるとただれてしまいます。

したがって、葉緑素のみならず、その周りの光合成のシステムを全部組み込まないといけません。

人間が日光浴のみで生きていける日は遠そうです。

 

最後に「耳のないネコ」の話です。

昔から漁師さんの間では、「ネコに食わすなアワビの肝」と言われていました。

アワビの肝の中には濃い緑色のものがありますよね。実はその緑色はアワビが食べた海藻の中に含まれる葉緑素の色です。

小さなネコがアワビの肝をたくさん食べると、(昔の港ではアワビの肝はその辺に転がっていたみたいです。うらやましい)

その葉緑素が全身を駆け巡り、皮膚にも蓄積されます。

光の当たりやすい耳の部分では、皮膚も薄いために光線過敏症の症状がとても強く現れて、最終的に壊死して耳がなくなってしまうのです。

また、慢性的に続く皮膚の刺激がきっかけとなって皮膚がんが発生し、耳がなくなってしまうこともあるようです。

まあ、最近はアワビの肝はその辺には落ちていないので、大丈夫だとは思いますけどね。

脇毛の匂いの抑えかた

a1640_000297

 

こんな話があったので、

脇毛の匂いが気になる人へのお話です。

 

そもそも脇毛の匂いは何か?

実は全てがわかっているわけではありません。

汗、特にアポクリン腺という(他の動物ではフェロモンを出すところですね)特殊な汗の

成分や、皮膚や毛の表面に存在する細菌の出す成分。

また、細菌が皮脂や垢、汗を分解するときに作り出す成分が原因と言われます。

低級脂肪酸やアミン類と言われます。

 

では、汗の匂いをどうやって抑えるか?

先に出てきた原因を一つひとつ潰していけばいいわけです。

一つは汗を流すこと。

朝に一度シャワーをするだけでもだいぶ違います。

もう一つは細菌を流すこと。

シャワーだけでは不十分ですので、石鹸を使って洗い流します。

男性は特に脇の下だけでなく、陰部や顔のTゾーンはしっかりと流してください。

さらに言えば、抗生剤を塗ることで更に細菌を殺し、数を減らすことができます。

(あまりにも強い時には飲み薬も使うことがあります)

それでも落ち着かないときには、塩化アルミニウムという汗そのものに働く薬もありますが、

最終的には手術を行うこともあります。

 

しかし、今までの経験では、ほとんどがシャワーと石鹸で落ち着きました。

抗生剤を塗ってもダメな人はあまりいませんでした。

 

匂いが気になる方はご相談ください。

なく?なかない!

a0006_001002

 

数日前に書いた、「チェロキーはじめました」の記事の続きです。

スタッフ全員が白衣をやめた理由。

それは白衣を着ていると子どもが泣いてしまうからでした。

 

開院後数日がたちましたが、やっぱり白衣を着ていない方が

子どもたちの評判はいいようです。

少なくとも診察室のなかで泣いている子どもは少ない印象があります。

 

そもそも、子どもは診察室でなぜ泣くのか?

年齢ごとにいろいろな理由があるようです。思いつく限り、

~0歳6ヶ月 お母さんと離れるのが不快でなく

0歳6ヶ月~0歳9ヶ月 横にされる・寝かされるのが嫌で泣く

0歳7・8ヶ月~2歳 白衣を見て泣く

2歳すぎ 痛いことをした人の前で泣く

といったところでしょうか。

 

このなかで発達の上仕方ないのは1歳前までです。

どうしても泣いてしまうので、基本的にお母さんに抱っこしてもらうか、前抱っこして診察するしかありません。

逆に2歳以降は一度泣かせることをしてしまえば、(いぼや水いぼの処置など、痛いことですね)

どうしてもしばらくは泣いてしまいます。

 

では、その間の時期の子はなぜ泣いてしまうのでしょうか。

それは、大まかな印象しか子どもは見ていないからでしょう。

つまり、この時期は相手が誰の判別は上手ではないようです。

ということは大きな「記号」を見ながら区別しているようです。

「メガネの人に懐く」とか、「若いお姉さんなら好き」という話ですね。

では、記号はなにか?多分それは「白衣」でしょう、

この年齢の子には予防接種がたくさんあります。

そうすると、子どもにとっては、

白衣=予防接種=痛いこと。

→白衣を見ると痛いことをされる

と思考回路が繋がってしまうでしょう。いわゆる条件反射ですね。

年齢が上がるとその判断がより精密になり、

「この人は痛いことする」とか、「この人なら大丈夫」

となっていくのでしょう。

 

つまり、小児科の先生と皮膚科の先生は区別がついていないのです。

ならば、区別をつけてしまえ。ということで白衣をやめてみました。

 

今後、もう少し様子を見て行かないと詳しいことはわかりませんが、

そんなに間違っていないかな。と思っています。

いかがでしょうか?