わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

雑記

NHKスペシャル 人体 ミクロの大冒険

昨日プロローグ、今日は第1回でした。

 

この手のNHKスペシャルと人体との関わりは以前にもありましたね。

「驚異の小宇宙 人体」でしたっけ。

もう25年も前の番組になるんですね・・・

今調べてみてびっくりです。

 

番組を見た人はお分かりかと思いますが、

以前と比べ、遥かに多くの知見が得られているのを目の当たりにしていると思います。

また、今回もCGはすごくきれいな物がありましたね。

 

でも、もう一つの視点でも見てほしい事があります。

前回のスペシャルの時には検査といえばCTやMRIくらいしかありませんでした。

化学的な結果についてもぱっと見わかりにくいものであったと思います。

しかし、今回の検査結果は非常に多種多様な物がありました。

病理検査の結果や画像検査の結果についても、単純に画で示すだけではなく、

CGにより、非常に鮮明にはっきりとした画像を視聴者に見せてくれています。

まあ、こちらもコンピュータの進歩の一つの現れなのですが、

光学技術の進歩も同時に目の当たりにすることができます。

 

そうやって考えていくと、情報処理技術の発展というものをまざまざと見せつけられるテレビになっていますね。

 

次回以降も期待して待ちたいと思います。

親指かくし

a1180_010022

先日、家族で散歩をしていた時の話です。

進行方向から大きな犬を連れて歩いているおじさんがやっていくるのが見えました。

いつも通勤の時に見知っているおじさんです。

 

すると、娘が慌てて言いました。

「大きな犬が来た時には、親指を隠さなきゃいけないんだよ」

・・・?

 

あれ、なにか違う。

確か、自分が子供だった時にも親指を隠すことは有りました。

でも、犬だっけ・・・?

 

妻も同じように怪訝な顔をしています。

 

ということで家に帰ってから調べてみました。

 

この親指隠しは昔から伝わるおまじないのようです。

対象は霊柩車。一部には救急車も含むようですね。

 

では、何故親指を隠す必要があるのか?

これは、「親の死に目に会えなくなるから」「親が不幸にあうから」

ということみたいです。

親指=親

というわけですね。

 

じゃあじゃあ、霊柩車が出現する前はどうだったのかというと、

「葬列」が通り過ぎるまでずっと

ということだったようです。

時が変われば同じものでも少しずつ変わっていくのですね。

・・・霊柩車を見た時に同じことをしようと思ったのは一体誰だったのでしょう?

 

もう一つ。我が娘が大きな犬を見た時にどうして親指を隠すようになったのか。

だれを介して情報が曲がって伝わってきたのか。

そちらも結構興味深いものがあります。

引き算ブラックジャック

ブラックジャックといってもモグリのお医者さんの話ではありません。

よろしくでもないですよ。

今回はトランプのお話です。

 

恥ずかしいお話ですが、娘の算数を教えるのに苦労しています。

まあ、先取りなので難しいのも当然なんですが、繰り下がりのない引き算でドツボにハマってしまいました。

その苦手意識を何とかしようとしておもいついたのが「引き算ブラックジャック」です。

 

ご存知、ブラックジャックはトランプのゲームの1種です。

大雑把に行ってしまえば、カードの目の合計が21により近くなるよう。そして、超えないようにしたほうが勝ちというものです。

カジノでもメジャーなゲームでもあり、一節によれば、負ける確率をかなり低くできるというゲームですが、

まあ、小学生相手に白熱しても仕方ありませんし、難しいルールを作るのもなんですから、

簡単にしてしまいましょう。

 

細かいルールを除いてしまえば、ブラックジャックはただの足し算です。

ですので、逆に引き算にしてしまうことも簡単です。

最初21に設定し、ゼロに近づければいいだけの話ですから。

 

でも、娘のツボは繰り下がりのない引き算ですから、21ではちょっと難しすぎます。

なので、そこも替えてしまいましょう。

 

ルールはこんな感じです。

・最初の数字は9です。

・カードを引いていき、9からその数字を引いていきます。

・その数字がより0に近いほうが勝ちです。

・ただし、数字がマイナスになってしまったら無条件で負けです。

こんなざっくりとしたものです。

ああ。大事なことを忘れてしまいました。

9以上のカードはすべて取り除いてくださいね。

 

そしてこの引き算ブラックジャックですが、様々なバリエーションを作ることができます。

足し算でも構いません。引き算でも構いません。

最初の数字と目標とする数字は様々に選ぶことができます。

(トランプカードの調節は忘れずに)

数字についてはサイコロを利用してランダムにすることもできます。

 

算数の苦手な子と言うのはよく聞く話です。

でもなぜか皆トランプは大好きです。

 

トランプでゲームをしながら算数の勉強もさせる。

その一つのツールとして引き算ブラックジャックはありかなと思います。

 

最後に一点だけ。

これで子どもがギャンブルにハマったという苦情はお受けできませんので、

あしからずご了承くださいな。

ハノイの塔

と言われても何が何やらわかりません。

という人が殆どかもしれません。

私も言われた時にはわかりませんでした。

 

でも、こういえばわかりますかね。

・塔が3本立っています。

・そこにそれぞれ太さの違う円盤はそれぞれn枚ありました。

・その円盤を別の塔に全く同じ形で移してください。

・1回で移動できるのは1枚だけ。また。細い円盤の上にはそれよりも太い円盤は置けません。

という数学パズルです。

 

つまり、こんなのです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

やったことありませんか?

 

昔々にやった記憶がありました。

おぼろげなその記憶を便りにやってみると・・・

以外にできるじゃあないですか。3枚でしたけど。

4枚もなんとかできました。

 

でも、5枚がなかなかできません。

さすがに枚数が多くなってくると実物を用意することができないので、

探してきたアプリを使ってiPadでやっていたのですが、

ああでもない、こうでもないと四苦八苦。

 

そうしているうちに娘にiPadを持って行かれてしまいました。

まあいいやと思って、数十分後、「できたー」の声が。

なんと5枚のパズルもできているではありませんか。

 

小学生の娘に負けてしまいました。

集中力の敗北です。

 

ちなみに、n枚の円盤を動かすのに必要な回数は最短で(n×n)-1回となるようです。

プログラミングや数学の問題にもってこいのようですねえ。

 

雪道でのタクシーの捕まえ方

a1180_004076

ちょっとしたお話です。

タクシーに乗ったときに運転手さんとお話したこと。まあ、覚書のようなものですね。

参考にしていただければと思います。

 

タクシー会社も当然営利企業ですから利益を上げることは大事なことです。

しかし、タクシーの運転手さんが無事に戻ってくることもそれと同じか、それ以上に大事なことです。

いわゆる、運転手が倒れるまでこき使うようなタクシー会社は大手ではありえません。

 

では、東京が雪の日のタクシーはどうなっているのか。

実は稼働台数は通常よりも減っています。

というのも、運転手さんが休みたがるからなのです。

プロとして当たり前の行動なのですが、運転のリスクは雪道では明らかに高くなります。

自分が問題なくても、向こうから突っ込んでくるリスクも当然跳ね上がります。

安全を重視する運転手さんは雪道では運転しないという選択肢が当然出てきます

では、そのように申し出されたタクシー会社はというと、当然それを認めます。

これ当たり前のことですが、事故を起こして困るのはタクシー会社もです。

したがってリスク管理の観点から、その申し出は受けるのです。

 

というわけでタクシーの稼働台数は減少します。

だったり逆に稼働しているタクシーでは売上は上がるのではないか。

現在のタクシー運転手さんは歩合制ですから給料が上がるので、運転したがるのではないか。

と思い、運転手さんに聞いてみたのですが、回答は予想外のものでした。

つまり、雪の日に運転しても利益はなかなか上がらないのです。

上がるのは客を載せている時間だけ。

というお話でした。

理由は簡単なものです。距離が稼げないから。

道路ものろのろですから、遠くまで走るのに時間がかかってしまうんですね。

また、営業範囲外(客を乗せることができる地域って、決まっているんですよ)に行ってしまうと、帰ってこれなくなってしまう。

そのために収入はなかなか伸びないんだそうです。

 

以外な事実がたくさん出てきました。

 

では、逆に客の立場でタクシーを捕まえるにはどうしたらよいか。

 

一番簡単なのは電話すること。

営業所に電話をしてタクシーを呼ぶのが一番簡単です。

しかし、雪の日は営業所にかかる電話の量が増えるので、つながりにくくなります。

それを承知のうえで、何度も電話をかけ続けるのです。

 

では、実際に街ナカでタクシーを捕まえるにはどうしたら良いのでしょうか。

駅のタクシー乗り場で待っている?

いえいえ、いつまでたってもタクシーは来ません。

といってもタクシーは頑張って駅には行こうとしているのです。

でも途中でお客さんを乗せて行ってしまうのです。

 

なので、駅で待っているくらいであれば、少し歩いて大きな通りを流しているタクシーを待ったほうが良いのです。

 

いやあ、いろいろな人とお話をしていると、新しいことが分かるんですね。

 

可愛すぎる!!コアラのマーチ焼き!

先日、用事があって錦糸町に行った時のこと。
帰り道、疲れもありぼーっと歩いていると、なにやら可愛い看板。

お???

よく見ると、『コアラのマーチ焼き かわいく焼きあがりました』
の文字が。

我が家はこの手の物が結構好きで、以前はペコちゃん焼きをご紹介したかと思います。

しかし、それを上回る可愛さ!!

でも、コアラのマーチ??
と思って見上げると、ロッテの文字。

ここは、ロッテシティホテル錦糸町でした。

その1階にある、『シャルロッテチョコレートファクトリー』で、
昨年6月より発売開始したそうです。

今回は、ガーナミルク(チョコ)、カスタード、あずき
いちごみるく、の定番の他に、
新発売のチーズ、季節限定のさくらあんが発売されていました。

1日1種類 250個限定で、
1個 160円
販売時間は、10:30〜21:30(なくなりしだい終了)だそうです。
予約も出来るので、お子さんののいるご家庭などには、お土産にしたら喜ばれそうです。

ちなみに、12個に1個の割合で「まゆげコアラ」があるとのこと。
今回は5種類とりまぜで、計10個買った我が家。

帰宅後に調べたら、あったあ〜!!
まゆげコアラ!!

ちょっと興奮してしまいました。

ちなみに、お味の方も、皮はふんわり、クリームやあんもしっかり入って
とっても美味しかったです。

吉祥寺からだと少し遠いですが、
お近くに行かれた際はぜひどうぞ。
ちなみに、私はテンション上がりまくりで、疲れも吹っ飛びました。

DSC04350

雪と電気と知事選挙

もう雪はふらないですよね・・・

 

2月8日は朝から雪が降っていました。

当日は厳戒態勢で診療を迎えました。

HPやブログを確認された方は承知かと思いますが、

雪のためにスタッフが集まらないことまで想定していました。

実際は、朝の時間帯は比較的雪が弱かったので、杞憂に終わりましたが。

 

当日の雪かきは都合3回行いました。

最初の1回めは朝の6時です。

ついで、開院直前の9時ころ。

11時頃に簡単に雪かきを行い、13時前に雪かきを行っています。

 

しかし、今回の雪のすごかったことは、時間が進むに連れて雪が強くなったことでしょうか

回を重ねることに雪かきが強くなっていましたからね。

 

その後は自宅に戻っていました。

ニュースにはなりませんでしたが、実は「電力の使用状況」にも注意を払っていました。

実は、夕方には電力使用率は最大で97%まで上がっていました。

幸いなことに大停電になることはありませんでしたが、

これが工場や企業が活動する平日に起きたらと考えたらぞっとしてしまいます。

 

そして9日日曜日は東京都知事選挙でした。

・・・これも雪に祟られましたね。

でも、大停電になった後の選挙だったらまた違った結果になったのかもしれません。

これもまためぐり合わせなのかもしれません。

 

さて、新しく就任する舛添新東京都知事の元、東京都民の生活はどのようになるのでしょうか。

興味を持って見て行きたいものです。

 

コンビのベビーカートラブルに思うこと

a0006_001508

昨日でしょうか。

コンビのベビーカーがリコールになったというニュースが有りました。

 

コンビといえば、子育て中の家族であれば必ず一度は耳にした、目にしたことのあるメーカーかと思います。

ベビーカーでコンビ製品を使っている人が多いように思えますが、

それ以外にもアパレルなど、様々な分野で商品を販売しているメーカーです。

 

そのコンビのベビーカーのアームレスト部分に破断が生じたためにメーカーはリコールを始めたというのがニュースでした。

製造台数は2万3千台。トラブルの報告数は600件にもなりますが、重大な事故はなかったとのことから、

メーカーの正式な対応は2012年7月の最初の報告から1年半経過した、2014年1月になったということです。

 

メーカーは安全基準は満たしていた。重大事故はなかった。

都のことで、発表が遅くなったということですが、では、それで対応は良かったのでしょうか。

 

うん、ちょっとまずいよね、これは。

と思う人もおおいのではないでしょうか。事実、私もこのニュースを聞いた時には呆れてしまいましたから。

メーカーの「ルールさえ守っていればそれでよい」という考えにはどうも納得できません。

ケガをするのは赤ちゃんですよね。それに、事故が起きたら「重大じゃない」事故でも

一生、皮膚に傷が残る場合もありますよね。

それって、本人や母親によっては大事なことだよね。

と思ってしまうのです。

 

さて、メーカーはこのように考える人にはどのように答えるのでしょうか。

気になるところです。

 

あと、ひとつ気になった点が有ります。

2万3千台の中の650台。発生率は2.8%です。

といっても、ピンと来ないかもしれないので、言い換えましょう。1/35です。

35台ベビーカーがあったら1台にトラブルが発生したということです。

さて、学校のクラスで例えれるならばクラスで1人。

サイコロでたとえるなら、2個サイコロを振って、1と1の目が出る確率。

これは多いか少ないか。いかがでしょうか。

よくゲームをやっていた人間としては、結構でる確率だと思うんですが。

 

 

最後にコンビ社の「製品への想い」のページから抜粋しました。

赤ちゃんを育てることが、いつも楽しく幸せであってほしいから。
コンビが何よりも優先しているのは、子育てする家族が心から信頼を寄せられるものづくりをすることです。
安心して使えるよう、厳しく品質管理をすることはもちろん、育児の専門家集団による赤ちゃんの快適性も追求しています。

残念です。

幼稚園児でわかる、ソ連がアメリカに負けたわけ。

lenin-155794_1280

幼稚園児「にも」わかる、ソ連がアメリカに負けた訳を教えるのはきっと難しいと思います。

しかし、今回は幼稚園児の行動を通してみることで、その理由を知ることができるかな。というお話です。

 

幼稚園児というのは、ある意味欲望に忠実というか、本能の赴くままに行動するので、

観察していても結構楽しい物が有るのです。

 

先日の事です。家族でクリニックでお仕事をしていました。

父親はネットワーク関連の整備、

母親は軟膏づくり、

娘はプリントを折っていました。

 

最近の娘のお仕事はプリント折りです。今回はゲーム1回分をお駄賃として渡す約束に成っていました。

しかし、プリントを折りはじめて10分位してからでしょうか。勝手に休憩に入ってしまい、待合室で絵本を読み始めました。

どうも、娘の中ではプリントを全部おらなくても、その日が終了すればお駄賃がもらえると思ったみたいです。

 

ここで慌てたのは親です。娘の認識を訂正し、「約束の分が終わらなければ、お駄賃はなし。」

「もしも終わらない時には家に持ち帰ってでも仕事をしてもらう。そうすればお駄賃を上げる。」

というように説明したのです。

その後、目の色を変えた娘は10分位で仕事を全部終わらせることが出来たのです。

 

これって共産主義と資本主義の違いですよね。

仕事の時間に対する対価をもらうのか。仕事の成果で対価をもらうのか。

たった、その小さな違いだけで、仕事の生産性については大きな差が出てきてしまうのです。

その違いが積もり積もって、ソ連とアメリカの違いになり、結果として冷戦にソ連は負けてしまったのでしょう。

 

ということを考えながら、幼稚園児のお仕事を見ていたのでした。

ヴァンパイア・ニッポン

年末に時間があったので献血してました。

久しぶりに全血で400ml採取しました。

いつも、ヘモグロビンが少なめで色々言われることが多いのですが、

今回は比較的数値が高かったです。

もともと血液薄めの人間と思っていたのですが、いったい自分の体に何があったのでしょうか。

というわけで、少し気になったので、調べ物をしてみました。

 

献血センターに初めてお世話になったのは、大学の実習に入ってからでした。

田舎なので、献血センターなどはなく、行く機会がなかったんですよ。(今はできたみたいですが)

そこでのお話。

実は日本は血液は自給できていません!!(な、なんだってー)

赤血球や血小板などは大丈夫です。

でも、アルブミンやグロブリン、血液分画製剤などは自給できていなかったんですね。
(アルブミンやグロブリンの使用期限は赤血球や血小板に比べてはるかに長いのです)

これが15年位前のお話です。

 

さて、最近はどうかな。と思い確認してみました。

厚生労働書のHPに記載されています。

1d

ありゃりゃ、まだまだ自給されていないようですね。

分画製剤についてはほぼ問題ないようです。

しかし、グロブリンやアルブミンといった血液内の蛋白に関しては

まだまだ使用量が足りていないみたいですね。

不足分については輸入に頼っているのが現状のようです。

輸入状況についてのデータはなかなかないのですが、

どうも、いくつかの地域から供給を受けているようです。

 

さて、ここまで調べてみて、血液の供給に問題であろうということはわかりました。

でも、これを解決するのはなかなかむずかしそうです。

献血する人を増やすのが一番手っ取り早そうですが、うまくいかないみたいですね

1b

そもそも、献血可能な人数が減っているのに、血液が必要な人が増えていますから。
(一般に血液が必要な人は大きな手術を要する人です=高齢者になるほど必要になるのです)

iPS細胞が血液分野でも騒がれる理由がよく分かるというものです。

最終的には人工的に合成するしか無いのしょうが、途は長そうです。

それまでは、日本は吸血し続けなければならないのでしょうか。