わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

ブログ
わかばひふ科クリニック院長野崎誠(皮膚科医)及びスタッフのブログです。

医療の事、病気のことだけではなく、子どもに関する話や
それぞれの趣味の話などを掲載しております。


現在YouTubeでの情報提供も行っております。
https://www.youtube.com/channel/UC34LvaN6ePeTc2Ue4Ie0fJA

2017/3/14
ブログ内文章及び画像について、転載される場合は、予めご連絡をくださいますようお願いいたします。
無断転載につきましては、関係機関と相談のうえ、削除をお願いすることもございます。
ご了承ください。
なお、DeNA社およびDeNA社との資本・人的関係を含む関連諸団体からの転載申し出については、
一切お断りさせていただいております。

2021/3/1
ブログ記事に対する返信は行っておりません
2023/1/3
Twitterはじめました
最新の情報はこちらかもご確認ください。
2023/1/3
Noteはじめました
ブログよりも長くなりそうなお話、まとめたお話はこちらで記事にしております。


ブログ一覧

夏だから頬の「はたけ」が目立つんだ(2019年8月)

夏にも関わらず、湿疹のために頬部の一部の色素が抜ける、

単純性粃糠疹、いわゆる「はたけ」の患者さんが目立つようになりました。

 

そもそも、はたけの好発時期は冬です。

冬になり、ほっぺたに湿疹ができる。

湿疹部分には色素の新生が落ちるために結果として周囲の皮膚との

色の差が目立ち、症状として見えてくる。

というのがはたけです。

そもそも最初の湿疹は乾燥からの湿疹なので、冬によくできるのですが、

ここ数日はたけの患者さんを見るようになりました。

なぜでしょうか?

 

原因は日焼けです。

先程述べたようにはたけの原因は湿疹部とその周辺皮膚との色素の差です。

冬のはたけは湿疹部の皮膚の色が白くなるためにより目立つのですが、

どうも夏のはたけは周りの正常な皮膚が日焼けのためにより黒くなり、

色の差が目立ってくるということがあるようです。

 

ではどうするのか?

当然湿疹があることが望ましいことでは有りませんので、

湿疹はさっさと治すに限ります。

あとは周囲の色素が増えないようにすること。つまり日焼け止めですね。

しっかりと日焼けしないようにブロックしてあげればこれ以上の悪化は食い止められます。

 

そして、時間が経過すれば、湿疹部分の皮膚には色素の新生が進み、

周辺部の日焼けは引いてくるので、相対的な色の差は軽減する。

ということが期待できるのです。

 

夏のはたけは日焼け止めが一番の対処法なんですね。

(ほとんど)痛くない、イボ治療 金額改訂のおしらせ(2019年8月)

開始後半年を経過した痛くないイボ治療についてですが、

金額の改訂を行うことにいたしました。

 

2019年8月14日より金額を改訂しております。

薬剤管理費:1000円→0円

予約費:500円は変更ありません。

 

薬剤管理費ですが、患者さんの治癒状況を確認したところ、

一部の患者さんについてはそこそこの量を必要とするのですが、

多くの患者さんは結果的にわずかしか使用しないで治癒するために

本人専用にした薬剤の大部分が無駄になることが判明いたしました。

また本人用に小分けした薬剤も時間の経過とともに劣化が進み、

治療途中で使用できない状態になることも判明いたしました。

 

従いました、8月より個人別に薬剤を保管することを中止し、

大きなチューブからピペットで取り、使用する。

そのピペットは使いまわししない。

という方法に切り替えることにいたしました。

 

したがって、個人持ちの薬剤はなくなりましたので薬剤管理費はなし。

とさせていただくことにいたしました。

以前に薬剤管理費をお支払い頂いた方ですが、

個人所有の分を優先的に使用させていただき、

それがなくなったもしくは変質して使用できなくなった後に

共有分から使用するようにさせていただきます。

 

なお、領収書には薬剤管理費の記載が残っておりますが、こちらは0円扱いとなります。

統計の処理上削除できないためですので、ご了承ください。

 

また、患者さんの混乱を防ぐために優先予約枠としての予約料は

金額に変更ありません。

ご安心ください。

 

 

今年の手足口病も爪の皮が剥がれるタイプです(2019年8月)

さて、この春からの手足口病の大流行も大分落ち着きを見せてきました。

まだぽつりぽつりと来院される患者さんもおりますので、収束とは

言えないところが難しいですが。

そして、完治してしばらく時間が経過した手足口病の患者さんも

受診することもが多くなってきました。

 

そして、手指や足指の爪が剥がれてきたという話も結構耳にするようになりました。

 

出方はパターン化されています。

感染後4週間から6週間後に出現します。

いくつかの指(これはどの指にできるかは予言できません)の爪の根元部分から

少し白く濁った浮き上がりができ、その面積が拡大。

最終的には古い爪がぽろりと剥がれ落ちるという経過をたどります。

 

なお、この変化は手足口病の症状と考えられます。

発症時に実は爪の根元でも(皮膚の下に沈み込んでいるので、普段は目に見えませんが)

水ぶくれができていたんですね。

それで爪の断絶が起きる。

その後目で見えるようになるまでしばらくのタイムラグがあったというわけです。

 

なので、爪が剥がれてきても大慌てしないでください。

いままで同様の例を数年前からときに経験していましたが、

爪が生えなくなったと言われたことは有りません。

そのような事態に陥る可能性は非常に低いと思われますので、

ご安心くださいね。

 

看護師募集のお知らせ 2019年8月(8月30日追記)

わかばひふ科クリニックではただいま看護師を募集しております。

ハローワークさんにも求人票がありますので、興味のある方はご確認ください。

 

募集の詳細について

看護師 若干名

を募集しております。

 

業務内容

皮膚科看護師業務一般

・軟膏塗布

・イボに対する液体窒素

・水いぼに対する摘除

・皮膚科軟膏塗布

・創傷及び熱傷処置(被覆材・軟膏を使用して)

その他看護業務など

 

一般補助業務

・洋服の脱ぎ着、歩行介助(一時的に)

 

美容皮膚科業務

・IPL(フォトフェイシャル・光脱毛)

 

未経験の方でも構いません。

丁寧に指導を行います。

また、特にIPL業務経験者は大歓迎です。

(経験に応じ、給与UPしますので、ご相談ください)

 

勤務形態

パートタイム勤務となります。

希望により、正社員登用もあります。

 

勤務時間

基本的に午後及び夜間の勤務となります。

1)月曜:1300-1930

2)月曜:1700-1900

3)木曜:1300-1730

4)金曜:1300-1930

5)金曜:1700-1900

6)土曜:0830-1230

 

上記6コマのうち、2コマ以上勤務可能な方。

長期間勤務可能な方を優先いたします。

 

 

 

労働条件

給与

1)ー5)平日午後1730まで2200円/H。

2)5)平日夜間1730以降2300円/H

6)土曜日2400円/H

となります。

 

交通費支給あり

最大月2万円まで

遠方の方は当院までバスを使用していただく形になります。

 

賞与

あり。

来院患者数に応じて支給。

昨年実績3.6ヶ月分+α

 

前項に記載の通り、

IPL経験者及び皮膚科勤務経験者は優遇いたします。

ご相談ください。

 

なお、雇用後3ヶ月間は試用期間となります。

金額は上記額より-100円となります。

 

その他注意事項

労災保険、雇用保険加入。

定年は60歳。延長雇用制度あり。

 

募集方法

履歴書同封の上、

当院まで郵送ください。

180-0002

東京都武蔵野市吉祥寺東町2-11-2-1F

わかばひふ科クリニック

採用担当者

宛にお願いします。

 

またFaxで履歴書をご送付頂いても構いません

Fax:0422-22-1232

診察時間内でしたら当院に直接連絡を頂いても構いません。

Tel:0422-22-1232

 

なお、こちらのブログ及び問い合わせフォームからの受付は行っておりませんので

ご注意ください。

 

汗疹とシャワーとの関係について

さて、今回も汗疹のお話をしてきましょう。

今回はシャワーとの関係についてです。

どのようなタイミングで行うべきか、石鹸をどうすべきか

一つずつ見ていくことにしましょう。

 

まず、シャワーについての共通点から上げていきましょう。

・温度はぬるま湯から温水くらい。

お湯ではあたたかすぎます。シャワーのあとに汗をかいては本末転倒ですから

ぬるま湯から温水くらいの涼しい温度で構いません。

本人が大丈夫なら水でも大丈夫です。

・あたまからしっかりと水をかけること

頭部や顔面前額部には意外にも汗疹の発生地帯でもあります。

したがってしっかりと水で流してあげることは有効です。

・石鹸は1日から2日に1回程度は使用すること。

石鹸について細かな話は後ほど行いますが、

一般的な注意事項として全く石鹸を使用しないのはNGです。

1日1回もしくは隔日1回位は石鹸を使用してください。

 

ではそれぞれのタイプ別のシャワーの方法です。

 

1)赤ちゃんの痒くない汗疹

最初は赤ちゃんの汗疹です。

こちら、痒くないので、基本的に洗い流すだけで十分です。

とにかく流すのがベストの対応と言えるでしょう。

 

2)子どもの痒い汗疹

こちらは少し複雑になります。

汗疹の原因にも絡んでくるのですが、皮膚の表面に

目に見えないレベルのベタベタが汗と皮膚の表面に住んでいる細菌により出現し、

それが刺激となり湿疹を形成するのがこの汗疹の原因となります。

このベタベタは厄介なことに水洗いでは落とすことができません。

石鹸が必要となります。

つまり、痒い汗疹ができている、そして、ベタベタしている状況では

石鹸を使用したほうが良いということになるのです。

水だけではなかなか改善しないのには実はそのような理由があったのです。

 

3)子どもの痒くない汗疹

こちらは枯れた汗疹の状態になります。

基本的に痒みはありませんので、水で洗うだけで十分です。

白いぶつぶつができているときには石鹸を使ったほうが気持ち早く治る印象がありますが、

最終的には時間とともに消えてなくなりますので、

石鹸は使う義務があるわけではないのです。

 

 

汗疹は千差万別と前回お話しましたが

スキンケアも実はそれぞれの状況によって変化して行く必要があるのです。

 

それぞれの症状を確認して最適なスキンケアを行うことにしましょう。