わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

ブログ
わかばひふ科クリニック院長野崎誠(皮膚科医)及びスタッフのブログです。

医療の事、病気のことだけではなく、子どもに関する話や
それぞれの趣味の話などを掲載しております。

2017/3/14
ブログ内文章及び画像について、転載される場合は、予めご連絡をくださいますようお願いいたします。
無断転載につきましては、関係機関と相談のうえ、削除をお願いすることもございます。
ご了承ください。
なお、DeNA社およびDeNA社との資本・人的関係を含む関連諸団体からの転載申し出については、
一切お断りさせていただいております。

2021/3/1
ブログ記事に対する返信は行っておりません
2023/1/3
Twitterはじめました
最新の情報はこちらかもご確認ください。
2023/1/3
Noteはじめました
ブログよりも長くなりそうなお話、まとめたお話はこちらで記事にしております。



ブログ一覧

運動会の練習で湿疹が悪化する季節(2024年9月)

今回は湿疹のお話。

 

 

運動会の練習のお話が聞こえてくると、ああ、湿疹が悪化する季節になるのねというお話です。

 

秋の湿疹の悪化はいろいろな要因があるというお話をしてきましたが、

春秋の湿疹の悪化の要因の一つは運動会の練習もありそうですねえ。

 

運動会をすること自体は良いんじゃないと思うのですが、

練習の量がそれに比べて多すぎるよねというのは個人的な印象です。

 

まずホコリをたくさん浴びる、汗をたくさんかく、

紫外線をずっと浴びる。

これらはいずれも湿疹の悪化要素になります。

裸足で校庭を歩く。こちらはヤケドとイボのリスク。

 

と考えると皮膚科的にはリスクがまとめてやってくる学校行事に見えてくるのです。

現状のこのシステムでの運動会、本当に必要なんでしょうかねえ?

よくわからなくなってきました…

万能薬ってあるんですか?

答え、ありません。

 

 

時々外来で聞くのですが、海外からもらった/買った万能薬を使っていますというお話です。

いやあ、流石に何にでも効果のある薬というのは無いんですよねえ。残念ながら。

 

病気の種類た多種多様です。

ただざっくりと分けると、免疫が外部からの侵入に対して

「負けるために起きる病気」と

「勝ちすぎるために起きる病気」に分けることができます。

つまり。真逆なんですよね。

これ、大事なポイントです。

 

外部からの侵入に負けて発生するのは感染症ですね。

とびひだったり蜂窩織炎だったり、水虫だったり、みずぼうそうだったり。

こちらは自分の免疫力が押し負けているので、それに対抗するためには

外部からの侵入に対して抵抗力を追加する必要があります。

それが細菌に対する抗菌薬だったり、真菌に対する抗真菌薬だったり、

ウイルスに対する抗ウイルス薬だったりします。

それぞれ何に対抗するかによって薬の中身が変わります。

まずこの感染症に対して1種類の薬で対応できるということがありません。

 

逆に免疫力が強すぎて発生するのがいわゆるアレルギーというものです。

こちらは免疫力を抑える必要があるのですが、当然感染を起こしているわけではないので、

感染症用のおくすりを使っても意味がありません。

ステロイドなどで免疫を抑える必要があります。

 

ということを考えると、それぞれ全部別のおくすりで対応しなければいけないことがわかります。

 

ではなぜある1種類の薬が万能薬と言われていたのか?

それは時間軸の観点から説明ができます。

小さな感染症、アレルギーであれば時間が経過すれば自然に良くなるんですよね。

その経過を薬を塗っているから薬のせいと誤認する。

そのために薬が効いたと感じるわけです。

だからもしもそのおくすりを使わなかったとしてもその病気は治ってしまうんですね。

逆にいうと時間の経過で治らない病気は治らないということになるのです。

 

ただ人間は都合が良い生き物なので、効果が出たときはそのことをしっかりと覚えますが、

効果が出なかったときには簡単にわすれてしまいます。

その認知のゆがみも万能薬を生み出す理由でしょうねえ。

 

そういった理由でウチは万能薬と言われるとニコニコしてしまうのですよ。

 

 

 

さあ、今まではしっかりと解説をしましたが、ミもフタもないお話を少し

もしも万能薬があったなら?

→製薬会社が黙っていない。研究して処方箋用の医薬品として市販する。

というふうに考えられませんか?

だって何でも治るんですよ?みんな高いお金を出しても欲しがるに決まっているじゃないですか。

 

もしも万能薬があったなら?

→先天性の病気、遺伝にともなう病気もたちどころに治る

だったら大きな話題になりませんかねえ。

ただそのようなお話は聞こえてこないということは…

つまりはその病気には効果がない。

ということは万能薬ではない。

ですよね?

 

まああ万能薬と言われて海外のお土産物屋さんでその商品を見かけたときには

ニコニコしてその国のお土産として購入するのはありだとは思いますよ。

ただ他の方に何にでも効果があると言って推奨するのはあまりおすすめはしませんねえ…

水いぼ取りの優先順位

今回は水いぼのお話です

 

 

水いぼ、ウチで取る場合には麻酔のテープを渡されるかと思います。

1回につき12個分をお渡ししているのですが、こちら細分化は厳禁です。

逆に痛み止めの効果がなくなってしまいますので。

なので12箇所の水いぼに貼る形になるのですが、どれを優先して貼っていけばいいのか?

というのは質問をされるところであります。

今回はその回答をしていきたいと思います。

 

水いぼ取りの基本的な考え方は

「増やしそうなものから取る」というものです。

つまり、今後数を拡大させる可能性の高い水いぼを優先的に取る必要があります。

では今後数を増やしそう=子供を生みそうな水いぼはどんなのかというと、まず、

1)白いみずいぼ

です。

水いぼには白い水いぼと赤い水いぼがあります。

赤いのは炎症の赤。つまり炎症が起きているのと起きていないのはあります。

炎症が起きている赤い水いぼは実は今後なくなっていく水いぼです。

自分の身体の免疫が対応し始めていますからね。なので、優先順位は下がります。

最優先にするのは白の、自分の身体の免疫は反応していない水いぼになります。

なので、色で言うなら白→赤の順に取るようにしましょう。

もう一つの判断基準は

2)大きいもの

です。大きいということはつまりその中にある水いぼのウイルス量が多いということですね。

なので、今後周りに広げる可能性があるということには注意が必要です。

逆に小さいのはウイルス量が少ないと思われますから優先度は下がります。

 

以上を考えると、取る順番は決まってくるでしょう

最優先は

1)大きくて白いみずいぼ

ついで

2)小さくて白いみずいぼ

3)大きくて赤いみずいぼ

4)小さくて赤いみずいぼ

となります。

 

場所については優先度は高くないです。

どこからとっても良いです。

ただ上の原則のとおりのほうが治りは早い印象があります。

一つの場所をまとめてではなく、全身の水いぼの中で感染リスクの高いものから順番に取っていく

そのようにするとよいかと思われます。

秋の季節の変わり目が始まりました?(2024年9月)

今回はアトピー、乾燥肌のお話です。

 

 

今年の秋の乾燥肌の季節、始まったかもしれません。

というのもここ数日乾燥肌の悪化傾向を指が感じるからなのです。

 

今までの経験ではだいたい9月下旬くらいに目立ってくるのですが、

今年は早いですねえ。

ただ気がついていないだけだったと言われるとそうかも知れないのですが。

 

乾燥肌は一般的には湿度の低下とともに悪化していきます。

印象として「一日の最高湿度が50%を下回ったら」乾燥肌が悪化するという印象を持っていたのですが、

どうも「一日の最低湿度が50%を下回ったら」乾燥肌が悪化する子が出始めるというのも

今年の印象として受けるのです。

ここ数日朝夕の気候が良くなっていますがそれが乾燥肌の始まりかもしれません。

ただまだ夏の勢いも残っているでしょうから今後数週間は夏の秋のせめぎあいが有るのかもしれません。

紆余曲折はありそうですが、湿度にも注目して乾燥肌の治療を進めていくことにしましょう。

そして早めに受診して早めに治療をしたほうがかゆみは抑えられますよというお話でもありました。

院内の電話をAI化していきます。

今回は一般的なお知らせです。

 

 

今月から院内の電話をAIを利用した電話に切り替えています。

順次診察券の電話番号も切り替わりますので、情報の更新をお願いします。

 

電話ですが、便利な半面色々と問題が起きていました。

特性上仕方ないのですが、受付が忙しいときに無遠慮に電話がなり、

その対応をするので、更に人手がなくなるということもありました。

また回線が1本しか無いのでそれが何らかの理由で塞がってしまうと、

他の方が電話できないという問題もありました。

 

今回の電話対応はそれぞれの内容について振り分け、

必要に応じてSMSで情報提供を行う。

必要に応じて内容を録音していただき、こちらから折り返し電話をかける

という形になっております。

 

ご協力をお願いいたします。