12月になりました。師走です。
バタバタしている時期になってきましたね。
お正月に向けての準備もそろそろ始めていかないとですね。
今月から当院では50歳以上の受診者に対して帯状疱疹ワクチンのプリントを配布しています。
テレビのCMなどで何かと話題になっているかと思いますが、お話をするだけでも
皆さんの発症したときの様子とか色々なお話が聞けるのが興味深いですね。
50歳以上のかたのみとはなりますが、ご興味のある方はぜひお声をかけてくださいね。
TEL050-3355-9592
〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F
帯状疱疹。
名前は良く知っているかと思います。
一説によるとお岩さんも帯状疱疹にかかっていたのだとか………
帯状疱疹の原因はみずぼうそうのウイルスです。
このウイルスは、水痘を引き起こした後、その人の神経の中に潜んでおり、
その人の体調が悪くなった時に再度、帯状疱疹という形で現れます。
したがって、季節との関係は無いはずですが、なぜか今の時期によく見かけるような気がします。
先に説明のとおり、帯状疱疹はその人の体調が悪いと出てきます。
今は、5月のしかもゴールデンウイークが終わった後です。
きっと、4月に環境が変わった方も多く、気が抜けてくるのでしょう。
5月病という言葉もありますしね。
あるいは、ゴールデンウイークにおもいっきり遊んだ後に
気が抜けるのでしょうか?
以前の病院に務めていた時にも、
新しく入った研修医や看護師さんがこの時期に帯状疱疹になっていました。
皆様、お気をつけ下さいませ。
なんとなく、ぴりりとした翌日以降に赤いぶつぶつが出てきたら、
それは帯状疱疹かもしれませんね。
早めに受診ください。
流行といったものがあるのかどうかは知りません。
でも一つ言えるのはどうも最近患者さんが増えてきた印象がありますね。
原因としてまず思い当たるのはGWです。
みんな疲れたのかな?寝不足になったかな?
あとはGW明けに溜まった仕事を一生懸命に片付けたからかな?
などと考えてしまいます。
ちょうど今は気温も上がりつつあり、疲れも溜まりやすくなってきています。
くれぐれも疲れを残さないように夏を迎えましょう。
年末年始から最近にかけてですが、帯状疱疹の患者さんが増加した印象があります。
そもそも、帯状疱疹は水痘と同じウイルスですが、出現する機序が異なるために
流行することは考えにくいのです。
水痘は初回の感染症なので、感染が流行するという現象は十分に考えられます。
しかし体内に侵入した水痘・帯状疱疹ウイルスの活性化というメカニズムで
症状の出てくる帯状疱疹では理論的には発症が同時期に多発するのは
水痘の感染とは話は異なるわけです。
ではなぜ患者さんが多発する時期があるのか?
帯状疱疹の出現には体内の免疫バランスの変化が関係していると考えられます。
この免疫バランスですが、言ってしまえばストレスが関係します。
ストレスが強くなると免疫バランスが低下する。
ストレスが弱くなると免疫バランスが増加する。
免疫バランスが一時的に低下し、その後増加すると言う局面で
帯状疱疹が発生することがわかってきました。
そのために、仕事や家事が忙しくなって、その後余裕ができて暇になる、
その後に帯状疱疹は発症するという現象が見られます。
特に年末年始は多くの人が多忙になりますので、その後しばらくした
年初には帯状疱疹が多くなる。
という理屈が考えられます。
年末に忙しかったかた、要注意ですね。
年末です。
どうしましょう。
と思っている人も多いかもしれません。
正月に立てた計画はうまくいきました?
焦っては居ませんか?
焦っても良いことありませんよ?
蕁麻疹ができますよ?
と言うのが今日のお話です。
蕁麻疹の原因は様々です。
しかしm一つ言えることがありまして、
疲れると出る。寝不足になると出る。
ということは紛れもない事実です。
逆に蕁麻疹ができるか否かで体にかかっているストレスを感じることも出来るくらいですからね。
・・・ということは・・・
年末年始の忙しい時期には蕁麻疹がよく出来るということでも有るのです。
これは大人だけ?
と思いきや子どもたちも蕁麻疹の発生時期だったりもします。
中学生高校生は定期テストで。
受験生は追い込みの時期だから。
小学生は長い2学期で疲れてしまい、
蕁麻疹を発生させてしまうのです。
乳幼児は?と考えてみると。
結構出たりもします。
その原因の一つ目は風邪。
風邪などの細菌/ウイルス感染症は小さな子の蕁麻疹の最も多い原因です。
もう一つは疲れ。
結構多いのは帰省です。
ラッシュの中帰ってヘトヘトに。
いつもと違う環境で疲れてしまい、
構われすぎることもストレスになります。
帰省先で蕁麻疹。
そして、帰ってきて落ち着いたら蕁麻疹。
結構多いです。
いずれにしても、忙しくなると蕁麻疹ができるもの。
できたときには体をゆっくりと休めてあげてください。
無理は?まあ、できないことも無いでしょうけどね。
でも、ここで無理をすると大きな病気につながりますよ。
と言われているんだ。と考えたら良いのでは無いでしょうか?
今回もステロイドの塗り薬の話を続けていきましょう。
今回のリコール騒ぎ(リンク)では、医院より処方された塗り薬ですが、
それ以外にも一般の化粧品や医薬部外品にステロイドが入っていて問題になったケースが昔から存在しました。
過去にはNOATOクリームというものも有りましたし、その前にもいくつかの「化粧品」に含まれていました。
それらの製品群には共通する特徴が存在します。
まず、「よく効く」とネットで評判になっていること。
今はインターネットで情報を容易に入手することが出来るようになりました。
公開されている掲示板やQ&Aサイト、ブログなどで「良い評判」を簡単に入手できます。
逆に悪評はほとんど無いのが特徴です。
ついで入っているものがすべて「プロピオン酸クロベタゾール」であるということ。
前項でも記載しましたが、この成分は「デルモベート」という、最も効果の強い薬剤であるわけです。
他にも沢山の種類のステロイド外用薬の成分があるのに、すべて計ったかのように同じ成分が入っています。
今回の事故?についてもこの2つの特徴が見られます。
病院側は製造過程の混入と説明していますが、逆にさらなる問題点も出てくるわけです。
まず、管理がしっかりとなされていないこと。よりにもよって、最強のステロイドを使用した後になぜこの薬を製造する必要があったのか?
また、あるロット(製造日)のみに起きたものではなく、ある時期以降ずっと存在しているのではないかということ。
このことは、混入が起きた前と後では如実に効果に違いが出てこなければおかしいのです。
極端な話、保湿剤と最強クラスのステロイドですから、効果に違いが無いわけが無いのです。
その問題については今後明らかになってくると思いますが、もう一つ心配になることがあります。
ある日を境に急に効果の強くなった薬剤があったとしたら処方した人間は気が付きませんかねぇ。
普通は同じものでも急に効果や副作用が異なる薬剤があった場合は、
処方した人間としては何らかのリアクションを行います。
私達の例で言えば、メーカーに問い合わせたり、ロット番号を確認したり、他のお友達に状況を確認したりします。
今回はそのようなアクションは一切行うことなく、生活センターの調査が入って、あたかも弁明をするかのようなコメントが記載されています。
この対応状況も非常に疑問が残るものとなるのです。
したがって、今回の件については注意深く状況を見守る必要があるのです。
今日は武蔵野日赤で循環器の研修会がありました。
皮膚科医なのに、循環器の研修会に参加したのは今回のテーマが川崎病だったからです。
川崎病は、皮膚科の立場からすると診断の難しい病気です。
皮膚に出てくる症状は何でもありです。
紅斑、紫斑、水疱、膿疱などなどなど。
皮膚の症状をみて、川崎病か否か診断するのはまず無理なのです。
また、現在まで病因・病態が全くわからいのもより難しくしています。
現在の診断基準もあくまで症状を羅列したものですから、
そこに原因や理由があれば良いのですが、それすらもわからないことが多く、
本当に困ってしまいます。
しかし、現在は診断や治療については確固たるものが出てきました。
ガイドラインも出ていますので、治療法も決まってきたのでしょう。
(リンクを貼ろうとしたのですが、Google先生に怒られました。なんでも不正なページの可能性があるそうな。
検索は自己責任でお願いします。)
私が一番知りたかったのは原因についてです。
何らかの感染症が誘引と昔から言われてきましたが、現在その分野の研究がどこまで進んでいるのか知りたかったのです。
結論から言うと、原因となる細菌やウイルスの種類には確固たるものはないそうです。
むしろ、免疫反応の強さやクセがおもな原因と言われるようです。
(詳しくは、免疫反応の活性化に伴い高サイトカイン血症となり、全身のさまざまな症状が起きるのだが、
その反応の強さには遺伝子多型による差があり、ある幾つかの遺伝子型の保有により相対リスクが高くなる)
なので、ある種類の感染症が流行するとその地域から川崎病が出る可能性が高くなる。
しかし、別の種類の感染症ではそのようなことは起こらない。
また、双子でも同時に発症することはないが、時間差をおいて発症することがある。
などなど。
少しずつ頭の中もクリアになってくれるといいのですが、
まだ、難しいですね。
今後も勉強です。
今回は夏らしく水虫の話などを。
水虫の塗り薬ですが、確率は低いのですが、かぶれて使えなくなる方がいます。
そういう方は薬を変える必要があるのですが、
どうも、山にのぼる人はその確率が高いような気がします。
気のせいでしょうか・・・
普通、塗り薬にかぶれるリスクはだれでも一定と考えられます。
でも、どうも、擦れたり、濡れたりと皮膚にストレスを受ける人はなりやすい印象があります。
汗っかきの人は水虫の塗り薬に負けやすいようですね・・・
山にのぼると、ずっと靴を履きっぱなし。歩きっぱなし。
で、皮膚にストレスがかかる。
そのせいでかぶれる。
という段階を踏んであわなくなるような気がします。
なので、山にのぼるときは水虫の塗り薬は塗らないで!
と言っているのですが、どうなんでしょうね。
少なくとも、文献的な明確な証拠は無さそうですが。
今度、水虫専門の先生に聞いてみようっと。
昨日は受験生のお話をしました。
今日は就活生のお話です。
受験と違って就活は長期戦です。
一つだけ照準を決めてそれに合わせていくということが難しいシステムですよね。
いくつもの会社にエントリーし、それぞれの会社の面接を行い、
試験を受けていくというシステムは、今後会社に行って働いていくシステムそのものです。
そのシステムからのストレスを治療の強化によって抑えていくのは果たして良いのか?
と考えると、就職活動を行っているときには積極的に治療を強化する必要はあるのかと
考えてしまうのです。
今後同じようなストレス強度を以て仕事をしていくわけですから、
先日の受験生の時の用に、副作用にはある程度目をつぶって効果を求めればよいかと
言われると同様には考えられないのでは無いかと思うのです。
どうなんでしょうか?
難しいところですね。
尋常性乾癬に対するオテズラの処方も少しずつ経験が蓄積されてきました。
今日はそんな新薬についての感想です。
有効性
ものすごく良い。
クリニックで使用可能な内服薬としては段違いに大きなものです。
今まではシクロスポリンとか、チガソンとかありましたが、いずれも使用しにくい状況。
シクロスポリンは腎臓や血圧に影響がありました。また、免疫を落とすので感染症にも注意が必要。
チガソンは胎児に奇形を形成する可能性があるので、働き盛りの方には使えませんでした。
しかし、オテズラはそのような問題は有りません。免疫力の低下も有りません。
その点では使いやすく、効果も高いのです。
副作用
みんな出ます。と思っておいたほうが良いでしょう。
多くの人は吐き気やムカツキなど、胃腸に出る傾向があるようです。
血圧やだるさといった人もいるようでした。
でも、皆さん出ます。
でも、皆さん飲み続けたいと言っています。
それだけ、効果が副作用を上回っているんですね。
ただ、現状問題点も無いわけではありません
まず一つ。
長期連用の副作用はまだはっきりしていない。
それは起こりえます。
ないかもしれないし、有るかもしれない。
1年ではまずなさそうですが、3年ではどうか、5年では、10年では?
わかりません。
もう一つ。
容量設定に問題が有る。
どうも副作用の出来方と内服量には比例関係があるようにみえるのですが、
30mg錠の一日2回。
しか、投与方法が無いんですね。
仕方ないので、
1錠を朝か夜のみ一日1回の内服にしてみたり、
一日2回の内服ですが、1回あたりの内服量を0.5錠にしてみたり。
という工夫を行っています。
なので、できれば、10mgや15mg、20mgといった小容量のものに変更できるようにしたいんですね。
病気の勢いを初回に多めに内服して抑えて、その後は小容量で維持をしていく。
そのような治療法ができてくるのでは無いかと思うのですが、
(まだ証明はされていません)
その時により小さな容量で内服出来るようになるとありがたいんですがね。
オテズラは尋常性乾癬に対して非常に良い薬であると思います。
であるので、逆に様々な使い方を模索していく必要があると思います。
さあ、これからどのように治療を組み立てていきましょうかねえ・・・