わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

ブログ

手のひらと足の裏だけの赤い発疹(2014年3月)(2017年追記あり)

(2018年3月追記)

2017年-2018年にも同様の発疹が流行しています。

こちらのページも参考にしてください。

 

 

 

今年に入ってからでしょうか。

 

手のひらと足の裏だけの発疹が流行っている印象を受けます。

年齢はだいたい2歳から4歳まで。保育園の子が多いかな?

手のひら、足のうらが全体的に真っ赤になり、ぱんぱんにむくんだような感じになっています。

時には手指、足趾の甲まで赤みは出ることがあります。また、点々とした赤みができることもあります。

しかし、不思議なことに足首、手首を超え、体の方に広がってくることはないようです。

 

詳しく話を聞いて見ると、風邪を同時に症状が出ているようです。

風邪の症状はあまり強いものではなりません。発熱、咳、腹痛といった一般的なものです。

でも、全身の症状が引くのと同時に皮膚に症状が出てくることが特徴です。

 

痒みはあまりなさそうです。でも、ときどきこすりつけるくらいの痒さはあるようです。

痛みはありません。

 

症状ですが、1ヶ月位で赤みは徐々に引いてきます。

引いた後には少ししわしわした皮膚になり、皮がめくれたように見えることもあります。

でも、心配は要らなさそう。その皮がめくれたら後は何も残りません。

 

詳細な検査は行えませんが、(なにせ採血させてくれませんからね)

多分ウイルス感染に伴う発疹の一種かと考えています。

皆さん元気ですので、痒み止めの塗り薬(必要があれば飲み薬も)出して経過をみてばみんな落ち着きます。

 

まだぽつりぽつりと出ているようですので、要注意ですかねえ。

もしも心配でしたら皮膚科を受診してください。

近くに住んでいる方でしたら当院でも診察可能です。

 

でも、この症状は武蔵野市だけかなあ。うーん。

 

 

手のひび割れもでてきましたね(2022年11月)

冬の乾燥の症状がもう一段強くなったようです。

 

手の甲の乾燥とそれによるひび割れのお子さんの受診が目立ってきました。

真っ白に粉を吹いている状態で一目で乾燥とわかります。

 

そうです、冬のカサカサが出てきたのです。

外出時は常に手袋をさせたほうが良い季節になってきたということですね。

 

しっかりと北風をブロックして乾燥の予防に努めましょう。

もちろん保湿剤や湿疹のおくすりを使ってあげたほうが症状の抑え込みにもなりますので、

早めの受診をお願いします。

戦い済んで日が暮れて

2月です。

毎年の恒例行事となりつつありますが、先月末にプリキュアが終了しました。

今週から新しいのが始まるようですね。

 

アニメにかぎらず、通常のドラマなども含めて、テレビ番組の改編時期と言うのは決まっています。

連続ドラマなどを見ているとそうですよね。

一般に1クールは12から13週。

そして、4月10月がメインの改編、そして1月7月にサブの改編がありますよね。

 

でも、プリキュアは2月。

奇妙に思いませんか?

 

実はこの番組はマーケティングを強く意識した番組を作っていることで有名です。

子供向けの番組の特徴として関連商品が多いことが挙げられます。

もう少し対象年齢の大きな番組や連続ドラマなどと比較すると一目瞭然ですが、

おもちゃ、お弁当用品、学習用品

が際立って多いことが分かります。

そして、もう一つの特徴は企業が主体となっていること。

提供会社は有名な玩具会社なのですが、この番組は原作は無いのです。

つまり、マンガや小説があり、それがアニメになったのでは無いということ。

スポンサーが作品を一から作っているんですね。

 

となると、2月から新番組を作るメリットは大きいわけですね。

「入学祝いにおばあちゃんに文房具セットを買ってもらおう」

となるので、購買意欲の高くなるであろう新学期前に

新しい商品を出すことにより、売上に貢献できるのです。

 

というわけで、商品のラインナップが新しい番組のものに変わっているんだろうなー

と思いながら、テレビを見ている娘の傍で別の仕事をしながらぼんやりとテレビを眺めていたわけです。

 

 

そして、その日の午後に家族で買い物に出かけることになりました。

目的地は大型スーパーです。

上の階には赤ちゃんコーナーがありましたので、ママさんが買い物している間は

ぼーっと下の娘を遊ばせておきます。

上の娘は一人でおもちゃコーナーをうろうろ。

そして、家族全員集合して帰る途中。おもちゃコーナーを通りましたが・・・

見事なくらい、古いプリキュアの商品は全く見当たりません。

正確には1個だけありましたが・・・

それはどうも新旧プリキュア移行に伴うなにやらについてのおもちゃのようです。

 

・・・商魂たくましいなあ。

魔法つかいプリキュア! リンクルステッキDX

 

成育医療研究センター語?

m020261

先日、近隣のお世話になっている小児科さんにうかがって、

先生とお話しする機会がありました。

 

旧国立小児病院時代から成育医療センターへの

歴史的な流れなど様々なお話を聞き、

そのなかで、

『上塗り』『下地』

という用語が、ポンと飛び出しました。

 

皆さん、意味がおわかりになるでしょうか?

 

 

これ、成育医療センター語なんだそうです。

旧国立小児病院時代から、

皮膚科のドクターと患者さんの間で

当たり前のように使われてきたコトバなんだそうです。

 

開院初日、診療補助についていたところ、

院長と顔見知りのアトピーの患者さんとのこんなやりとりがありました。

 

院長  『薬は足りてますか?』

患者さん『下地はまだあるんですけど、上塗りがもうないです。』

院長  『オッケー。じゃ、上塗りだけでいいね〜』

正直、聞いていた私には、何のことやら???

 

薬剤師として病院畑を10年歩いておりましたが、

過去勤務した4つの病院でも聞いたことがありませんでした。

 

今回、小児科の先生にうかがって、納得がいきました。

もちろん、初めての患者さんには、きちんと薬の説明、塗り方、

すべてご説明しますので心配いりません。

 

ですが、院長の口からポンとこのコトバが出たら・・・

ああ、成育語〜!と思って頂ければ幸いです(笑)

成育医療研究センターは子供だけのための病院ではありません

今回は、私が以前に務めていた成育医療研究センターのお話をしていきましょう。

まあ、昔話と思ってお付き合いください。

 

成育と私はいつも略して読んでいますが、正式名称は

独立行政法人 国立成育医療研究センター

です。

 

成育と言うのは聞き慣れない単語ですよね。

この意味を病院ホームページから拾ってきました。わかりやすい図があったので貼っておきます。

103000_img_01

 

とまあ、このように、子供が大人になって、その子を産んでいく。

その円環を医療の面からお手伝いするのが成育医療というわけです。

 

いままでの小児医療と異なるのは、小児のみならず、妊娠・出産というイベントも含めているところに特徴があります。

時には不妊、不育(妊娠するも出産できない)にも関与するわけですね。

 

つまり、成育医療研究センターでは小児だけでなく、妊娠・出産にも力を入れているんですね。

コレ、意外に誤解されがちです。

 

スタッフもそれに合わせて多種多様な専門家が揃っています。

小児科はもちろん、麻酔科、救急。

また妊婦さんを相手にしますので、産科。婦人科も少しあります。

また、不妊。不育科などど言うものも有りますね。

 

もう一つ、スタッフは妊婦さんに対しても治療を行えるように教育されています。

小児科の先生はまあ、関係ありませんが、

マイナー科と呼ばれる、眼科、耳鼻科、整形外科も妊婦さんに対応することができます。

当然私達皮膚科でも妊婦さんの対応を行うことがあります。

 

実は、成育、妊婦さんの治療も得意なんですよ。

私も結構得意だったりします。

 

この話はまた後日にしていきましょう。

 

成人の水いぼ発症についてのカルテ調査を行ってみた 2018年7月

というわけで、雨も続いているので、カルテをひっくり返してみました。

大人の水いぼの方はどれくらいいるのか?です。

 

まず基本情報から。

当院を一度以上受診された方は1万3千人ほどです。

その中での子供(18再以下)は概ね半分ですので、6千5百人。

では、子供の中で水いぼの病名が付いた子は約800人程度。

成人は24人でした。

なお、成人例は全部カルテをひっくり返して水いぼと診断されたことを確認済みです。

 

少し詳しく見ていきましょう。

水いぼの子の受診率は800/6500ですので、12.3%。

結構高いですが、これにはからくりがあります。

「一度でも水いぼと診断された」子なので、現在もうなくなっている子もたくさんいます。

現在水いぼがある子に限定するともう少し頻度は下がるでしょう。

水いぼ取りの処置を行った件数からすると、全患者数の4%。小児では7-8%くらいかと思います。

もちろん発生年齢もありますので、保育園児・幼稚園児では10%を大きく超えますが。

 

では成人はといえば24/6500ですので0.37%ですね。

小児に比べると結構低い数値です。

でも、300人に一人と考えると、結構な人数です。

月あたり1名ですので、極端に少ない人数ではありません。

 

0.37%ですかー。結構居ますね。

と思われるかもしれませんが、実はこれにはからくりがあります。

つまり、子供が多いクリニックなので、お母さんも多い。

で、そのお母さんに水いぼが出ていることを受診するというパターンが結構あるので、

多分その割合になっていると思われます。

一般の社会人を母集団とするとさらにその割合は下がるのでしょう。

といっても、0.1%くらい?

極めて稀というには少し多い印象受けますが。

 

あとは年齢です。

30代、40代でおおよそ8割以上を占めます。

逆に20代や50代以上はほとんどいません。

つまり年齢による偏りは多く存在しているのも一つの特徴になります。

もう一つの特徴は子供から感染される例が多いこと。

頻度の高い年齢の方はほとんど子供からの感染を起こしています。

 

では、実際に感染を起こされた割合を見ていきましょう。

先程の子供の水いぼの発生数は概ね800人位。

成人の水いぼの発生数は24人。

ということは感染確率は24/800で3%。

・・・思ったよりもあります。

3%であれば、無いとは言い切れません。

 

もう一つの違いは性別です。

24名中、男性は5名。女性は19名と明らかに女性に多く見られました。

ちなみに男性はほとんど30代です。

パパさんが最近子育てをしっかりと頑張っている様子が目に浮かびます。

昔は全く子育て男性の水いぼは見ませんでしたから・・・

 

細かく見てきましたが、つまりはこういうことです。

・多くは子供から親への感染が見られるが、稀ではない。(確率は3%程度)

・当然感染するのは母親が多い(30代、40代の感染が多い。男性よりも女性の患者が多い)

 

では、なぜ前回の様に、

「発生は稀である」「免疫抑制を考えるひつようがある」

となるかといえば、来院する患者層が異なることがあるでしょう。

 

子供が来る=お母さんも一緒に受診することが多いクリニックでは

子供の水いぼも多く、ひいては大人の水いぼも多く見られます。

逆に高齢者の多いクリニック、働き盛りの男性が多いようなクリニックでは

成人の水いぼはきっと珍しくなってくるでしょう。

 

結局は来院する患者さんの傾向により、珍しいか否かは決まってくるのでしょうね。

 

最後に言えること。

お母さんには無視できない確率で水イボが感染することがあります。

それは確率の問題であり、感染された人の免疫が問題なのではありません。

大人の水いぼもふつうに感染することのある、心配のいらない病気なんですよ。

ということでした。

 

成人アトピー性皮膚炎の新薬、デュピクセントの治療を開始いたします。

今年4月より販売が開始されましたアトピー性皮膚炎の新薬、デュピクセントの治療を開始いたしました。

いくつか注意事項などありますので、全ての患者さんに使用できる薬剤ではありませんが、

施設条件は当院では満たしております。

 

治療を希望の患者さんは、一度受診してみてくださいね。

 

今後、当ブログでもデュピクセントについてはお話をしていきたいと思いますが、

まずは一報、ご報告でした。

慢性蕁麻疹にも注射ができるんです

今回は蕁麻疹のお話をしましょう。

 

実は慢性蕁麻疹にも注射の薬が使えるようになりました。

その名もゾレア。

IgEという蕁麻疹に関与する抗体に作用します。

非常に効果が高いのも特徴ですが、

高価であることも特徴だったりします。

 

3割負担のかたで1回あたり3万円がかかります。

ただ注射の間隔は4週間とアトピーに対するデュピクセントに

くらべて1ヶ月あたりの金額はやや少なく済むといえばいえるのですが。

 

ただ、これだけ高価な薬剤ですので、院内に常に常備されている

わけではありません。

投与希望されての受診後約3営業日お待ちいただくことがあります。

ご了承くださいませ。

 

どんどん皮膚科領域においても新薬が出てきています。

高価ではありますが、効果も非常に高いですので、

なかなか落ち着かない蕁麻疹の患者さんは

一度ご相談くださいませ。

 

意外にに知らない「あせも」の話

a1620_000502

梅雨も終わり、夏がやって来ました。

その途端、外来にはあせもの患者さんであふれるようになりました。

 

このあせも。一体何が皮膚の表面で起こっているのでしょうか。

 

実は汗疹の研究はほとんど進んでいません。

何故かはわかりません。

多分、汗疹で命を落とす人がいないからかもしれませんが。

一般的に目にすることの多い、皮膚科の病気の中でここ数十年ほとんど最も研究が進んでいないのが、

この汗疹と、しもやけでしょうねえ。

 

汗疹には2種類あります。

紅色汗疹と、水晶様汗疹です。

紅色汗疹は一般的なあせも。子どもに出来るのはほとんどがこの紅色汗疹です。

水晶様汗疹とは、高熱を出した後に、本当に汗が溜まった水ぶくれが皮膚の表面に出来る状態です。

中に汗の溜まった水疱がきらきらして見えるので、この病名になりました。

 

これに対して紅色汗疹がどうして起きるのかについてははっきりとした説明はほとんどありませんでした。

教科書にもはっきりとしたことは書いてなかったのです。

新しい話しが出てきたのは2006年の事です。

徳島大学とユニ‥チャームの合同研究グループがひとつの事実を発見しました。(メーカーHP

それは、汗疹の出来る所で表皮ブドウ球菌が異常に繁殖していることです。

つまり、紅色汗疹が出来るメカニズムは以下と考えられます。

 

1)局所皮膚の湿潤や温熱により、皮膚常在菌である表皮ブドウ球菌が異常に繁殖する。

2)表皮ブドウ球菌がリポ多糖を分泌する

3)リポ多糖が物理的に汗管を閉塞させる。

3′)リポ多糖に対し、皮膚表面で炎症反応を誘発する

4)そのため、赤いぶつぶつの汗疹が出現する。

 

したがって、汗疹の治療、

1)ステロイド外用剤←炎症反応を抑制する

2)抗生剤←表皮ブドウ球菌を抑制する

3)お酢←リポ多糖を破壊する

などはそれぞれ効果を発揮するのです。

 

ただし、この表皮ブドウ球菌は皮膚の表面に存在する細菌です。

つまり、シャワーで流すことは可能です。

何度もシャワーをあびることも立派な汗疹の予防策であり、治療です。

ぜひ、シャワーを上手に利用してみてくださいね。

悪天候が指先を救う(2018年10月)

今年の指の湿疹は皆さんなんとなく調子良いですね。

よくよく考えてみると気候天候の影響があるようです。

 

指先の湿疹の悪化因子は言わずとしれた外遊び。

多くは砂遊びですが、それ以外にも雲梯等があるようです。

また、学校行事による手荒れというものがありまして、

例えばイモ掘りとか、あとは運動会ですね。

 

ここ数週間は運動会シーズンです。ということは運動会の練習で

手指がホコリまみれになり、湿疹が悪化するパターンが多く見られるのですが、

毎週末のようにやってくる台風のために今年はなかなか屋外での練習ができず、

屋内で練習することが多いようです。

で、結果として手や指の湿疹が抑えられているという状況にあるようです。

 

本当に皮膚の湿疹とは社会・環境に大きな影響を受けるんですね。