わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

ブログ

頭がライオン丸

Lion

我が家の奥様の嘆きの一つに

「最近髪の毛がライオン丸になった」

というものがあります。

 

この嘆きは前回の出産後半年くらいにもありました。

その後なりを潜めていたのですが、

今回の出産の後にも出てきたようです。

 

聞いてみると、生え際の部分から短い毛が出てきたとのこと。

じつは、これは出産に伴う影響です。

 

休止期脱毛という現象があります。

髪の毛は成長期、退行期、休止期の順番にサイクルを描いています。

通常はある程度の割合を保つのですが、

高熱が続いたときや妊娠中にはなぜか髪の毛は成長期を続けていきます。

そして、熱が下がった時や出産とともに、成長期の髪の毛が一斉に退行期→休止期に

移行していきます。

その髪の毛の割合が通常よりもはるかに多いために、

バサリと一気に髪の毛が抜けてしまう。

というわけです。

 

逆に言えば、妊娠中は髪の毛の抜けが減っていて、髪の毛の量がどんどん増えていたということです。

そういえば、妊娠中は髪の毛がボサボサになったとぼやいていましたっけ・・・

 

そして、なぜ「ライオン丸」かといえば、

ライオン丸はボサボサの髪の毛だからとのこと。

ライオン丸ってそうでしたっけ?

 

靴で始めるしもやけ対策 屋外編

C778_shibaninekorobukodomo

 

木枯らしも吹き、そろそろ街も冬支度を始めています。

吉祥寺駅前もイルミネーションが灯り、華やかになりました。

 

さて、しもやけ対策のお話、3回めは靴のお話屋外編です。

今の時期の子どもの靴を見ていますが、あまり夏と代わり映えしない印象があります。

特に男の子はまったく同じ靴で走り回っていますよね。

これでは足先が冷えてしまいます。

 

今回も山屋さんからご紹介しようかと思ったのですが、それではあまりにも芸がないので、

別のところから話を持ってきたいと思います。

また、登山靴などでは走り回るにはあまり向いていないですからね。

 

今回紹介するものは「スノトレ」です。

正式にはスノートレーナー。雪の降る環境の中でも使うことが出来るスニーカーです。

 

恥ずかしながら東京に引っ越しをして数年。スノトレの存在を忘れていました。

数年前に思い出し、お店で探したのですが、どこにもおいておらず、結局インターネット通販で購入しました。

毎年、お店に行っているんですが、毎年見つかりません・・・

 

でも、実際に履いてみると全然違います。

スニーカーの布張りとは違い、全体的に通気性のない素材で出来ていますので、

冷たい風は靴の中には入りません。

また、防水素材ですので、雨や雪の浸透も大分防ぐことが出来ます。

 

まあ、一番の問題は東京ではお店に置いていないことなんですけどね・・・

でも、足先の寒さは大分違います。オススメですよ。

NIKE(ナイキ) スノトレ スニーカー スノートレーナー 2 GS キッズ レディース 472624

靴で始めるしもやけ対策 室内編

C778_shibaninekorobukodomo

 

さて、少し間が空きましたが、しもやけ対策のお話です。

今回は靴下に続き靴のお話をしていきましょう。

今回は室内編です。

 

室内ではみなさん何を履いているでしょうか。スリッパ?あるいはムートンで出来たブーツ?

小さな子の場合はいかがでしょうか。

 

・・・結構みんな裸足なんですよね。

 

裸足の欠点は2点あります。

まず。一つ目。足の裏が乾くこと。

これは足の裏にいる皮脂がフローリングなどに吸われてしまうからなんですね。

そのために足の裏が乾いてしまう。

2つ目は足先が冷えることです。

冷えることが問題なのではなく、正確には汗をかいて濡れた足が冷えること。

これは完全にしもやけの原因となります。

 

対策は、靴下を履くことなんですが、これは意外に難しかったりします。

子どもによっては自分で靴下をとってしまうこともありますし、滑って転んでしまうことを心配される方も多いです。

また、スリッパも同じような問題を抱えています。

 

ここで一度見てほしいものが有ります。

それは「キャンプシューズ」です。

このシューズは本来はキャンプ用のものです。山の上でキャンプをするとき、テントの中を歩けるように設計されたものです。

つまり、一般の室内用シューズよりも過酷な環境で使用することを想定されていますので、

防寒についてもバッチリです。

もちろん底面もしっかりとしています。

 

一般の室内で履くにはやや重装備かもしれませんが、

しもやけや足先の冷え、乾燥が気になる方は一度考えてみても良いのでは無いでしょうか。

大人用でしたらもっと沢山の種類がありますよ。

(モンベル)mont-bell クリマプラス100 プリント キャンプシューズ

面接官とアトピー性皮膚炎

a0002_001015

受験とアトピー性皮膚炎のお話、その続きです。

 

さて、受験や入社試験など、多くの選考を行うべき局面では

試験官と相対する面接を行う場合もあるでしょう。

今回はその場面でアトピー性皮膚炎がどのような影響をおよぼすのかについて考えたいと思います。

 

結論から述べると、年齢が上がるほど、不利になる。

でしょうか。

 

まず、面接官の素性を考えてみましょう。

受験ではおおむね学校の先生ということになるでしょう。

しかし、就職や転職についての面接官はその会社の社員でしょう。

しかも、偉い人だけではなく、一般の社員も駆り出されることもあると聞いています。
(特に大量の応募者を篩分けするような面接の場合はそうなるでしょう。)

 

ここに一つの大きな違いが有ります。

 

学校の先生は教育学を学んでいます。また、子ども達と接することが多い以上、子どもがどのようなものかも知っています。

また、アトピー性皮膚炎の子どもがどのような存在かを知っている。

コントロールされたアトピー性皮膚炎が学力に大きな影響を及ぼすものでは無いことも肌感覚で知っているでしょう。

 

しかし、会社の面接官にそのレベルの知識や知恵があるでしょうか?

残念ながらあまり期待をするべきでは無いでしょう。

すべての面接官にアトピー性皮膚炎に関する知識を持っていることを期待してはいけないでしょう。

逆に無知からくる偏った知識を持っている可能性は否定できません。
(アトピー性皮膚炎の人はみんな・・・・・っていうやつですね。)

同僚にアトピー性皮膚炎の人がいればまた違うんでしょうけれども。

 

そして2つ目の問題はまさに「同僚にいれば・・・」なのです。

アトピー性皮膚炎は年齢とともに発症している人の割合が減少します。

幼稚園、小学校、中学校、高校とそれぞれ人数が減っていきます。

受診する人もそうですし、実際に学校の検診のデータも同様の結果が出ています。

これはアトピー性皮膚炎が発症する一つの理由として「皮膚が子どもだから」ということも有るでしょう。

このお話はよく知られたものです。

 

では、それ以上ではどうなのか?

成人期になってからのデータはあまりないのですが、成人になってからも年齢とともに少しずつ

患者さんの数は減少していく印象を受けます。

 

このことから考えると、以下のことがわかります。

学校の先生はまずみんなアトピー性皮膚炎の子を見ている。

社会人の社員では、アトピー性皮膚炎の同僚や部下を見る確率は学校の先生よりは少ない。

ということが考えられます。

当然、アトピー性皮膚炎に対する理解度も同様の傾向を示すでしょう。

 

最後にもう一つ考えてみましょう。

面接を行い、合否判定を下すのは原則として上役です。

上役は多くの場合年齢が上になるでしょう。

学校は教頭先生や校長先生。

会社は社長や常務専務部長。

といったところでしょう。

さて、彼らのアトピー性皮膚炎に対する知識はいかがなものか?

と考えると、どうでしょうか。

やっぱり、ここでも差が出てくるのでは無いでしょうか。

 

知っているのか、知らないのか。

残念ながらあくまでもこのお話は推論です。

手元にはっきりとしたデータが無いのが現状です。

だれか、詳しい情報は持っていませんか?

もしもおもちこ方がいればコメントください。お待ちしています。

電気ポットはなくてもいいかな?

皆さんのお家にあって、我が家にないもの。

それも、意識して導入していないもの。

その中の筆頭が電気ポットです。

 

赤ちゃんがいるお家にはいらないものと考えていますので。

特に皮膚科医の立場からもいらないと考えています。

 

冬になり、ヤケドの患者さんが多く来院する用になります。

赤ちゃんや子どものヤケドの患者さんが受診しますが、

電気ポットを倒してのヤケドはそれなりの比率で目にすることがあります。

 

便利なのはわかるのですが、ヤケドのリスクを考えると必要ない。

というのが我が家のスタンスです。

 

考えてみると、家でお湯を使うのはお茶を飲むときか、ミルクを上げるとき。

お茶は飲みたくなったら必要な分だけ沸かせば良いですし、

ミルクについては予めお湯を魔法瓶の中に入れておけばよいのです。

(もちろん魔法瓶の蓋はしっかりと締めておきますよ)

と考えると、要りません。という結論になるのです。

 

テレビのCMでもありますが、子どもにお湯を沸かさせるのも考えものですね。

あのCMの電気ケトルは転倒時の安全装置などありませんので、

倒すと中のお湯がすぐに外に流れ出てしまうものです。

消費者庁からも情報が出ていますね。

クリックしてn-20121128_1.pdfにアクセス

 

一見便利そうなものでも、家庭の状況によっては事故の原因となります。

リスクとメリットをよく考えて製品を選ぶようにしたいものです。

 

なお、クリニックでは電気ケトルは使っていますよ。

要は使いかた。なのです。

 

 

電子書籍に絵本がなくて残念なお話

最近思っていることなんですけどね。

夏休みに長時間飛行機に乗ることがありました。

その時に痛切に感じたことです。

 

絵本を電子書籍に入れて欲しいんです。

というのも、荷物を重く出来ない、電車や飛行機の中で

その子が気に入った本を見せてあげれば、

少しは快適に(本人も、家族も、周囲も)過ごすことが出来るんじゃないかと思うのですが、

どうなんでしょうか?

 

私はあまり電子書籍は好きではないのです。

自分のものにならないのがまず嫌い。

ということで、だいたい裁断して、自炊するのですが、

子供向けの絵本で同様のことをするのは結構難しいのです。

まず、ハードカバーの本を裁断するのが大変です。

そして、特に大きな絵本などはドキュメントスキャナに物理的に入りません。

また、単価も高いので、気軽にもう1冊買うことが出来ません。

というわけで、絵本を自炊しようとは考えないのです。

 

でも、電子書籍であれば、そのような面倒くさい手続きは踏む必要は有りません。

また、2冊めの、一時的に気に入った本を入れておけばいいので、

「自分のものにならない」というデメリットは少なくなります。

そして、電子データでかさばらないというのは実は大きなメリットになります。

電車や飛行機のなかでさっとスマホやタブレットを出せばいいのですから。

多くの場合はすでに出ているかもしれません。

 

臨場感や迫力がない?

そんなもの、電子書籍には望んでいません。

移動中の時間におとなしくしてくれればいいのです。

そして、家に帰ってから実物の本を読ませてあげればいいのです。

まあ、飛び出す絵本や仕掛け絵本については難しいのは承知していますから。

 

などと考えながら、最大手のAmazonで探してみたのですが、

絵本の電子書籍、あまりにも少なすぎませんか?

書籍で絵本を探すと、7万1千件以上見つかります。

同じようにKindleで探してみたら、たったの600件あまりです。

1%ですか・・・

しかも、ウチの娘が好きな本は有りませんでした。

残念。

 

絵本の出版社の皆さん、

絵本を電子書籍にしてもらえませんか?

 

 

電動歯ブラシ

先日、某倉庫系スーパーに久しぶりに数年ぶりに行きました。
開業準備の時に、利用させていただいて以来なので、もう○年ぶり・・

久しぶりすぎて、何処に何があるのか全然分からず、呆然としながらだだっ広い店内をウロウロ・・

もともとのお目当てだった輸入お菓子は、結局なかったのですが、子供が見つけたのが、電動歯ブラシでした。

もう数十年前、学生時代に歯科クリニックでアルバイトしていたので多少の知識があり、この手の商品に懐疑的だったので、買ったことはありませんでした。

朝から広い店内を連れ回され、疲れ切って機嫌が悪くなりつつあった子供が、この歯ブラシをみつけて、キラーン!

最近歯ブラシを面倒くさがり、寝る間際までやらないので、怒ることもしばしば。
連れ回してゴメンね、の意味も込めて、買ってみました。

帰宅するなり、

『歯を磨かないとね!』

と、いそいそとパッケージを開けはじめました。

こちら、単三電池が必要なのですが、ちゃんと入っており、すぐ使えました。
これは、とてもありがたい!

すぐにご機嫌マックスになりました(笑)

しかもこのあと、

『お菓子食べたから磨かなくちゃね!』
『飴食べちゃった!』
『ご飯食べたら歯磨きだよね』

ついには、何も言わずに、

ブイーン・・。

半日で4回も磨いておりました。

もちろん寝る前もしっかり。

ちなみに、よくドラッグストアで売っているのは、替えブラシもケースもなしのタイプなので、ケースつき、替えブラシ7本(本体装着分込み)で998円は、怒らなくてよくなったことを差し引いても、コスパ最強でした。

最後の仕上げ磨きは必須ですが、歯磨き嫌いのお子様をお持ちの親御さんは、試してみる価値があるかもしれませんね。

雪道でのタクシーの捕まえ方

a1180_004076

ちょっとしたお話です。

タクシーに乗ったときに運転手さんとお話したこと。まあ、覚書のようなものですね。

参考にしていただければと思います。

 

タクシー会社も当然営利企業ですから利益を上げることは大事なことです。

しかし、タクシーの運転手さんが無事に戻ってくることもそれと同じか、それ以上に大事なことです。

いわゆる、運転手が倒れるまでこき使うようなタクシー会社は大手ではありえません。

 

では、東京が雪の日のタクシーはどうなっているのか。

実は稼働台数は通常よりも減っています。

というのも、運転手さんが休みたがるからなのです。

プロとして当たり前の行動なのですが、運転のリスクは雪道では明らかに高くなります。

自分が問題なくても、向こうから突っ込んでくるリスクも当然跳ね上がります。

安全を重視する運転手さんは雪道では運転しないという選択肢が当然出てきます

では、そのように申し出されたタクシー会社はというと、当然それを認めます。

これ当たり前のことですが、事故を起こして困るのはタクシー会社もです。

したがってリスク管理の観点から、その申し出は受けるのです。

 

というわけでタクシーの稼働台数は減少します。

だったり逆に稼働しているタクシーでは売上は上がるのではないか。

現在のタクシー運転手さんは歩合制ですから給料が上がるので、運転したがるのではないか。

と思い、運転手さんに聞いてみたのですが、回答は予想外のものでした。

つまり、雪の日に運転しても利益はなかなか上がらないのです。

上がるのは客を載せている時間だけ。

というお話でした。

理由は簡単なものです。距離が稼げないから。

道路ものろのろですから、遠くまで走るのに時間がかかってしまうんですね。

また、営業範囲外(客を乗せることができる地域って、決まっているんですよ)に行ってしまうと、帰ってこれなくなってしまう。

そのために収入はなかなか伸びないんだそうです。

 

以外な事実がたくさん出てきました。

 

では、逆に客の立場でタクシーを捕まえるにはどうしたらよいか。

 

一番簡単なのは電話すること。

営業所に電話をしてタクシーを呼ぶのが一番簡単です。

しかし、雪の日は営業所にかかる電話の量が増えるので、つながりにくくなります。

それを承知のうえで、何度も電話をかけ続けるのです。

 

では、実際に街ナカでタクシーを捕まえるにはどうしたら良いのでしょうか。

駅のタクシー乗り場で待っている?

いえいえ、いつまでたってもタクシーは来ません。

といってもタクシーは頑張って駅には行こうとしているのです。

でも途中でお客さんを乗せて行ってしまうのです。

 

なので、駅で待っているくらいであれば、少し歩いて大きな通りを流しているタクシーを待ったほうが良いのです。

 

いやあ、いろいろな人とお話をしていると、新しいことが分かるんですね。

 

雪と電気と知事選挙

もう雪はふらないですよね・・・

 

2月8日は朝から雪が降っていました。

当日は厳戒態勢で診療を迎えました。

HPやブログを確認された方は承知かと思いますが、

雪のためにスタッフが集まらないことまで想定していました。

実際は、朝の時間帯は比較的雪が弱かったので、杞憂に終わりましたが。

 

当日の雪かきは都合3回行いました。

最初の1回めは朝の6時です。

ついで、開院直前の9時ころ。

11時頃に簡単に雪かきを行い、13時前に雪かきを行っています。

 

しかし、今回の雪のすごかったことは、時間が進むに連れて雪が強くなったことでしょうか

回を重ねることに雪かきが強くなっていましたからね。

 

その後は自宅に戻っていました。

ニュースにはなりませんでしたが、実は「電力の使用状況」にも注意を払っていました。

実は、夕方には電力使用率は最大で97%まで上がっていました。

幸いなことに大停電になることはありませんでしたが、

これが工場や企業が活動する平日に起きたらと考えたらぞっとしてしまいます。

 

そして9日日曜日は東京都知事選挙でした。

・・・これも雪に祟られましたね。

でも、大停電になった後の選挙だったらまた違った結果になったのかもしれません。

これもまためぐり合わせなのかもしれません。

 

さて、新しく就任する舛添新東京都知事の元、東京都民の生活はどのようになるのでしょうか。

興味を持って見て行きたいものです。

 

雪が降った翌日以降の雪かき

今日まで長々とお話をしてきた雪かきのお話も今日で最終回です。

最期に、雪が降った翌日以降の雪かきについてお話を進めていきましょう。

 

 

東京の雪は概ね1日で止んでしまいます。

したがって極端な話、翌日以降の雪かきはしなくても構わないのですが、

可能であれば翌日以降もある程度の雪の処理はしたほうが良いのです。

 

雪が降った後、東京では交通量が多いためにそれが踏み固められてしまいます。

また、夜間の低い温度で冷却された結果、雪は圧雪から氷へと変化します。

翌日の朝はわだちの部分などが氷になり、歩行時に非常に危険になってしまいます。

また、東京の靴のソールの摩擦係数は雪国のブーツに比べ低いために

氷の上を歩くのには不適であり、滑って転んでしまうリスクも高くなります。

そのため、翌日の朝には雪ではなく、氷の処理が必要になります。

 

また、翌日の昼以降は温度が上がるために氷が溶けます。

そのために氷の上に水がある状態になり、歩行には向かない状態になります。

当然、氷、水により車はスリップしますから、もらい事故のリスクも高くなります。

そのために翌日以降もある程度は雪かきをしていく必要があるのです。

 

 

翌日の朝の雪かきは氷対策が主体になります。

特にわだち部分の氷を少しずるスコップで削り、取り除いていく必要があります。

なお、氷は雪に比べて比重が高いので、少しずつ削っていきましょう。

雪とおなじ感覚で持ち上げていると腰を傷めますので、ご注意を。

また、車道には気温が高くなった時に備えて水路を予め作っておくとよいでしょう。

 

お昼以降の雪かきは溶けてシャーベット状になった雪の処理が主体になります。

水はねすることが問題ですが、雪かきしやすい雪の状態になっていますので、

部分的にしか雪かきしていない状態であれば、一気に前面に広げていってもいいかもしれませんね。

 

 

脇に除けて有る雪の山は基本的には放ったらかしで問題は無いです。

歩道に水が溜ったり歩道が使えなくなるのが困る場合には、

少しずつ山を崩して排水口に捨てていきます。

特に日陰の雪の山は1週間以上残っていることもありますが、

あまり問題は無いです。

なお、特に小学校の通学路沿いの雪山は子どもたちが登下校時に崩していきますので、

なくなるのは早い印象があります。

 

また、雪山の処理としては、車道に雪が残っていない場合に限ってですが、

雪を少しずつ車道に投げ入れるのも方法としては有りです。

雪の表面積が増えること、直射日光を受けやすくなること、

自動車が重さで潰し、摩擦熱で溶かしてくれること。

など、山に積んである状況に比べて早く雪を溶かすことが可能です。

ただし、あまり大きな塊が車道にあると、車にぶつかりますので、要注意。

走行中の車の直前に投げ入れるのもスリップ事故の元になりますので、注意が必要です。

信号待ちの車の前に投げ入れるのも印象が悪いですよね。

 

 

 

さて、ここまで長々とお話をしてきましたが、言及していない交通機関が有ります。

そうです、自転車です。

 

雪の日の自転車についてどう考えているか。

一言で言えば

「無茶しやがって・・・」

です。

確かに私も田舎では雪の時に自転車に乗っていましたが、

東京では雪の日に自転車に乗ろうとは思いません。

対向する自動車も運転者も雪に慣れていませんからね。

ということで、自転車のことは考えないで雪かきはしても良いと思っています。

雪の日は自転車には乗らない。

もともと交通機関が乱れるのは雪が降っているのを確認すれば分かりますし、

前日の天気予報を見ればある程度は想像が出来るわけです。

早く出て、徒歩で目的地に向かう。

というのがベストでしょう。