わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

ブログ

東京と雪国の雪への対応の違い

今回のお話はどちらかというと自分のためのメモのようなものです。

昨年2月の2度に渡る大雪を経験して、その対処法についてです。

今年は降らないといいな・・・

 

以前に山形県に合計20年ほど住んでいました。

雪は当然慣れたものですが、どうも東京では少し勝手が違いました。

大きな理由は除雪車が無いこと。

まあ、当然といえば当然のお話ですが、そのために機械力で大きな差が出ます。

極端な話、東京の雪はすべて人力で除雪するしか無いのです。

(まあ、例年東京に降る雪は微々たるものですから、問題無いといえば無いのですが)

 

除雪車が無いと、何が変わるか。

実は歩行者が一番迷惑を被るわけです。

 

除雪車は幹線道路だけではなく、枝道もある程度の道幅があれば除雪してくれます。

除雪車が通った後には歩行者は除雪された道を歩くことができます。

(歩道と車道が分離された道でのお話は後述)

雪の日は車の数も少なくスピードも遅いので、車道を結構快適に歩くことが出来るのです。

しかし、除雪車が無いと、枝道も雪が積もった状態になります。

したがって、雪をかき分けながら歩く必要がある。

そのために体力と時間を余計に費やしてしまうのです。

 

また、除雪車が無いと、幹線道路にもどんどん雪が積もってしまいます。

自動車は雪を踏み固めてくれますが、それが中途半端だと、

へんな凸凹した轍が残ってしまいます。

この轍で車も足を取られ、スリップの原因となってしまうのです。

コレも危ないのです。

 

もう一つ、排水口もありません。

雪国の特徴の一つには広く大きな排水口や用水路があります。

目的は雪を流し、捨てることにあります。

雪を捨てるために蓋をすぐに外せるようになったものもあります。

大きな塊をすぐに捨てられるように設計されているのです。

しかし、東京の排水口はいささか小さいものです。

 

結果として何が起きたか?

排水口の上に雪がつもり、機能を果たさなくなった結果、

雪解け水がたまり、道路が冠水してしまったのです。

昨年の2回めの大雪の後の道路の惨状はそのような結果生まれたのです。

 

雪に対する都市設計というものを考えさせられた大雪でした。

 

来年の春に花粉症+αで苦労しないためにも、今から舌下免疫療法始めませんか?(2020年5月)

例年同様のお話となりますが、今年は昨年までと少し異なります。

 

今年の花粉症は皆さん非常に軽く過ごせたように見えます。

そもそもの花粉量は例年よりも少なかったこと、

もう一つ、今年独自の要因として外出時間が例年よりも短かった事があるでしょう。

 

で、もう来年の話?

ということになるのですが、今回は少し違います。

 

来年の冬から春にかけて、花粉症だけではなくCOVIDの影響も出てくるだろうということがります。

COVID感染の要因として指で目や鼻をいじることが想定されます。

つまり、花粉症でグシュグシュしているときにこすると、それをきっかけとして

COVID感染が成立してしまう可能性があるのです。

幸いにも2020年春は花粉症の最盛期にはCOVIDの蔓延はありませんでした。

しかし来年はどうでしょうか?

冬にCOVIDの感染が拡大されたときと花粉症の時期が重なると、

花粉症持ちの患者さんの感染率が上がるリスクは否定できません。

 

現状では不確定要素が強いために仮説のレベルですが、

非常に不気味な話でもあります。

 

幸い、花粉症を抑える方法として舌下免疫療法があります。

今から始めることで来年の花粉症はだいぶ改善することが予想されます。

面倒ではありますが、時間をかければそれだけ花粉症の症状は抑制できます。

 

ぜひ、いまから舌下免疫について検討してみてはいかがでしょうか?

本棚に本を戻しております。ご注意を!

さて、そろそろ緊急事態宣言も解除の道筋が見えてきました。

東京都内でも感染者は一時期に比べてだいぶ少なくなってきた印象があります。

 

そこで、しばらくぶりに院内の本棚に本と雑誌を戻しました。

待ち時間のお供にご利用ください。

 

ただし、注意事項を守って使用してくださいなのです。

待合室の混雑を避けるために本のご利用は節度を持ってお願いします。

長時間待合室に居ることはお互いの感染リスクを増加することにも繋がります。

予め時間制限を行うなどの約束をしっかりと行った上での

ご利用をお願いいたします。

また診察終了後長時間の待合室の滞在をされている場合には

スタッフから声をかけさせていただくことがありますことを

ご了承ください。

 

以上本棚のお話でした。

本日よりフェイスシールドの着用を解除しました(2020年5月)

もうそろそろ感染拡大も終了でしょうか?

患者さんの増加ペースが鈍っています。

 

現在の東京都及び全国での感染拡大のペースが鈍化したため、

本日より診療時間内のフェイスシールドの着用を解除いたしました。

 

ご協力ありがとうございました。

なお、今後の感染拡大の状況如何によっては再度着用を行う可能性

ありますことをご了承ください。

 

よろしくお願いいたします。

本日よりコレクチムの処方を開始いたします。

新薬のお知らせです。

 

本日よりコレクチム軟膏の処方を開始いたします。

適応症は16歳以上のアトピー性皮膚炎です。

ステロイドでも、プロトピックでもない全く別系統の塗り薬です。

当然併用も可能ですので、治療の選択肢の幅が広がりますね。

 

なお、できたてほやほやの新薬ですので、最初はしっかりとした

検査が必要となります。

随時採血を行いますので、詳細は院内のプリントをご確認ください。

 

新薬の情報でした。

本当に怖いそばアレルギーのお話(2022年12月)

一部ネットでも話題になっているようですが、

お蕎麦のアレルギーって本当に怖いんですよ。

 

少なくともそばアレルギーがあってお蕎麦食べたことのない人に

お蕎麦及びそば関連の食品を食べさせることが絶対にやめてくださいね。

 

Yahooで堀向先生がその理由についてお話されています。

https://news.yahoo.co.jp/byline/horimukaikenta/20221201-00326491

堀向先生とは以前に同じ病院で一緒に働いていました。

少なくとも成育時代にはそばアレルギーの有無についてはアレルギー科にすぐに

お願いしていましたし、現在もアレルギーに強い先生に紹介状を書いています。

それだけ蕎麦アレルギーの検査は難しいものがあります。

 

記事にもある通り、蕎麦を使用しないでの検査の信頼性が低いこと。

アレルギーを起こす閾値が極めて低いために

(高校時代の先輩は、そばがらの枕が置かれているお部屋に入っただけで

アレルギー症状を起こした話をしていたのを覚えています。)

ほんのすこしの量でも症状を出しかねないこと。

そしてその症状がかなり激しいこと。

 

以上を考えると開業医レベルでは対応しないほうが良さそうだという結論になるのです。

大きな病院で入院して、アレルギーの専門家がそばにいて何かあったときにすぐに対応できる。

そのような状況で初めて精密検査を行うべきと考えています。

 

食物アレルギーについては対象となる食物によって症状の出方、治療の進め方がかなり変わります。

お家で少しずつ食べてみることが可能な食材もありますし、全く不可能な食材もあります。

お蕎麦については完全に後者の食材となりますので、ご注意ください。

食物アレルギーについての相談も当院ではお受けしておりますし、合併された方の治療も

軽症でしたら行っております。

一度ご相談いただき、専門医につなぐこともできます。

小児でしたら近隣の専門の先生に直接紹介状を記入しますし、

成人の方はアレルギーセンターを併設して総合的に対応してくれる病院に紹介いたします。

 

食物アレルギーの方はくれぐれもお家で自己判断のもとにチャレンジするのではなく、

一度医師に相談してみてくださいね。

 

未熟児/低出生時体重児のいちご状血管腫へのレーザー治療はどう考えるべきか

今回のお話はどちらかと言うと、専門家向けです。

 

いちご状血管腫は全新生児の約1%に出現すると言われる血管の腫瘍です。

腫瘍といっても良性の腫瘍であり、転移することはありません。

しかし、時に大きくなり、色々なモノを圧迫する事があるので注意が必要です。

 

治療は今はレーザーが標準的です。

今回はレーザーの詳しい話には突っ込みません。

 

また、より難しいのが未熟児あるいは低出生体重児のいちご状血管腫です。

そもそも低出生体重児にはいちご状血管腫はより多く発症することが知られています。

満期産の子の数倍であり、数%という発症率です。

何が問題になるか?病気の進行具合と治療の適応です。

頭を悩ませる医療従事者も多いかもしれません。

ここに私の経験に基づく治療方針について記したいとおもいます。

 

いちご状血管腫の状態について

いちご状血管腫は生後6ヶ月まで大きくなることは知られています。

逆にそれ以降大きくなることはありません。

低出生体重児ではどのような動きをするのか?

それは「出産した日」を基点に考えるべきです。

出産した日から6ヶ月。

これが拡大の目安となります。

(当然色調も大きなヒントになります。色が落ち着いてきたら拡大も落ち着くのはみんな一緒です)

間違っても、「修正週数」を基点に考えては行けません。

治療期間の見極めを間違えることになり、過剰診療を行う可能性があります。

 

レーザー治療の適応について

低出生体重児でもレーザーを行うことは問題ありません。

しかし、気をつけるべきことは皮膚の厚さについて。

低出生体重児では皮膚は薄く、ヤケドなどのトラブルを起こす可能性は通常よりも高いと考えるべきです。

出力、パルス幅の選択する時に気をつけるべきことはその子の「修正週数」です。

修正週数を見て、出力を決めるべきです。
(修正週数=その子は満期産の時には在胎何週なのか?)

つまり、修正40週で一般の新生児と同じ強さ。

それより小さいなら出力は落とす。

それより大きいならは修正週数に応じた月齢の子と一緒の出力で照射する。

間違っても「出産した日」を基点にして出力を決めては行けません。

往々にしてその出力は強く、トラブルを引き起こすことが有ります。

 

病態および治療法の選択に際して、児の年齢は非常に重要な要因です。

なにを基点にして考えるべきか、その参考になればと思います。

木枯らし吹けば、お肌も乾く

いやあ、寒くなりました。

そして、今日は風も強いです。

北風がぴいぷうと吹いています。焼き芋でも食べようかな?

 

さて、今朝は流石に寒かったので、エアコンを付けています。

さっき、ふと顔を上げてみると温湿度計が見えました。

その湿度を見てぎょっとしました。

なんと28%。

エアコンを使用していることを考えても、この冬の最低湿度です。

 

それもそのはず、北風は乾燥した風です。

日本海から吹く風は日本中央部の山脈を超える際に湿度を全て雨もしくは雪という形で

落としてしまいます。

そして、関東には湿度の下がった冷たい風が吹いてくるのです。

 

この乾いた冷たい風が関東にやってくると、みんなのお肌が乾燥する。

というわけで、冷たい木枯らしが吹くような日は乾燥肌に注意したほうが良いんですね。

 

風よ、吹くなとは言わないが、せめて吹くなら南から吹いておくれ。

皮膚科医がみんな困ってしまいますよ。

 

期待の新薬「ルパフィン」は、花粉症・かゆみ治療の切り札になるか?(2018年3月)

今年の前半戦、個人的に最も期待をしているのがこのルパフィンという名前の薬です。

自分で実際に飲んでみて、効果を実感しているので、イチオシになるかもしれません。

 

ルパフィンというお薬ですが、耳慣れない名前かと思います。

それもそのはず、発売されたのは昨年末なので、まだ発売後数ヶ月しか経過していません。

薬剤のジャンルはいわゆる抗アレルギー薬、抗ヒスタミン薬に当たるものです。

このジャンルの薬は覚えるのも嫌になるくらいの種類があるのですが、この薬だけに見られる特徴があります。

それが特色なんですね。

 

抗ヒスタミン薬は何かというと、ヒスタミンという化学物質が作用するのを抑える作用があるのですが、

このルパフィンはそれだけではなくPAFと呼ばれる成分も抑えてくれるんですね。

 

このPAFと呼ばれる成分ですが、いわゆる花粉症では鼻のむくみを引き起こすことがあるようです。

詳しくは専門の方に聞いてみて下さい。

で、それを抑えることで翼に夜の鼻づまりに効果を発揮することが有るんですね。

 

というわけで飲んでみました。

・・・うん。結構良いです。

夜間の鼻づまりはやや改善した印象があります。

それよりも朝は少し良く眠れた気がしますね。

また、ステロイドの内服量も少し減らすことができました。

ステロイドをずっと飲むことを考えると、抗アレルギー薬を切り替えるだけで

ステロイドが減らせると言うのは、それだけでもすごいことなんですね。

(あくまでも個人的な印象です)

 

というところから、このルパフィンというお薬に可能性を見てしまいます。

 

なかなか治らないかゆみに対して、症状に対しての治療の一つの大きな方法になっていくのではないか。

そんな気がする今日このころだったりします。

 

 

でも、気をつけることが3点あります。

まず眠気。これはアレグラなどよりも多くあります。

車の運転、高いところや細かな作業をする方は要注意です。

もう1点は新薬であるためにどうしても避けられないものですが、

処方制限がかけられています。

処方は最大で14日までになりますので、頻繁に受診する必要がありますので、ご注意下さい。

最後の1点は年齢制限です。

処方できるのは中学生以上となります。小学生以下には使用できませんのでご注意下さい。

 

でもでも、良いぞ。この薬と思わせる抗アレルギー薬でした。

今後ももう少し使い方や、適応となる病気について考えてみたいところです。

期待の新薬、コレクチムの製造販売が承認されたようです(2020年1月)

記事のソースはこちらです。

公式なページですので、信頼度は非常に高いと考えられます。

 

今年の期待の新薬(と勝手に期待しています)である、

アトピー性皮膚炎の治療薬、コレクチム。

正式な名前が公開されたようです。今まではコードネームのJT-052と読んでいましたから。

販売開始はこれからのようですが、非常に期待しています。

 

特にステロイドの外用薬に変えることができるのか、

プロトピックとの使い分けをどうしようか。

現時点ですでに方針を検討していかなければありません。

今までに入っている情報では重篤な副作用はなさそうですし、

効果も期待できそうです。

 

ただ、憂慮しなければいけない点が一つだけあります。

投与方法です。

一日2回、1回あたり5gという制約があるようです。

5gとは結構な量に思えますが、もしもこの量で塗るとすると、

1000平方cm程度になるかと思います。(1FTU=0.5g/100平方センチで計算した場合)

つまり、30cm四方ということになり、成人の躯幹などの広い面積に

一気に使用するということは難しいことになるかと思います。

したがって部分的な使用に留めざるを得ないという問題もあります。

以上のことから、現在の使用方法としては

ポイント塗布を行っている強めのステロイドの代替として

使用することが一般的になるだろうと想定されます。

 

今後はその想定方法で湿疹をどの程度コントロールできるのかについて

情報を収集していきたいと思います。

 

当院ではコレクチムについては販売開始後、電子カルテが対応でき次第

処方を開始する予定にしております。

情報については当ブログにて随時公開を進めていきたいと思います。