わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

ブログ

水虫の季節が始まりました。

日中はだいぶ暖かくなりましたね。

そうなると気になるのが例のアレ。

今日はその、アレ。水虫の季節が始まりましたよ、

というお話です。

 

今週に入ってから水虫を訴えて受診する患者さんが一気に増えた印象があります。

だいぶ暖かくなってきましたからね。

先週末に夏日になったのも影響しているかもしれません。

靴や靴下がまだ冬仕様なのも影響しているかもしれません。

 

でも、これからは水虫が多く出てくる季節であるのも確かです。

 

足の裏に痒みがある人。

痒みがなくても、足の裏や足の指の間にジクジクぶつぶつがある人。

あとは糖尿病のある人は要注意ですよ。

足にいつもと違うものが出ている人は、必ず受診してください。

 

水虫は根気さえあれば簡単に治すことの出来る病気です。

早めに見つけて、早めに治療を開始しましょうね。

 

水虫かな?と思ったら何をするべきか?

暖かくなり、そろそろ水虫の季節です。

痒くなったかな?という時が治療の始めどき。

では受診の前には何を気をつけたら良いのでしょうか?

 

1)水虫の診断は菌を確認して始まる。

菌がいれば水虫確定です。

逆に言えば、菌がいなければ水虫とは言い切れません。

というのも、痒くなる原因は水虫以外にも沢山あるからです。

湿疹が一番多いのですが。

ある研究では足の痒みの半分は水虫では無いとのこと。

したがって、菌を見つけないと診断はできないのです。

 

2)受診前に市販薬を塗らない。

先の項目でも書きましたが、水虫の診断は菌を確認するところから始まります。

なので、受診前に薬を塗ってしまうと、わからなくなります。

もしも菌がいても塗り薬で全て死んでしまえば観察はできません。

とすると、湿疹と間違えて診断してしまう可能性があります。

そして湿疹の薬を塗ると水虫は増えやすくなりますので、結果として

治療には余計な時間がかかってしまうのです。

 

3)持病は正確に申告してください。

というのも、水虫の症状は免疫力により決まります。

免疫が落ちている状態では水虫はつきやすくなります。

また、痒みが出にくくなります。

なので、糖尿病の方、抗癌剤やステロイドを飲んでいる方、

放射線治療を行っている方は予め申告していただいたほうが

スムーズに診察を行うことができます。

 

4)家族に水虫がいないか?チェックしましょう

近親者に水虫がいる場合、環境の中には水虫の菌がそうでないところよりも

多くなります。

したがって、要注意。

子どもでもかかりやすくなっていますので、家族に居ないかは

必ず確認の上、診察を受けてください。

可能であれば怪しい人は全て連れてくること。

治療効果にも変わります。

いくら自分が治療しても、家族が菌をばらまいていたら・・・ねえ。

 

この4点は診察をうける上で結構大切なことだったりします。

早く確定診断をし、治療を開始する上では大切なことなので、

忘れずに確認してください。

 

水虫がでてきましたね

春ですねえ。

 

ということで、水虫の患者さんがぼちぼち受診されるようになってきました。

 

足の指の間のジクジクや皮むけ、点状の水疱。

足の裏にも同様の症状が出てきたときにはまず皮膚科の診察を行う必要がありますね。

 

早めに受診。しっかりとなおしていきましょう。

今後勢いを増して行く前に先手を打っていきましょう。

水虫、流行っています

 

a1180_007320

5月も中頃を過ぎ、暑く感じる日も増えて来ました。

気温と足並みを揃えるように、水虫の患者さんが少しずつ受診するようになりました。

ゴールデンウイークのお出かけの影響もあるのでしょう。

 

水虫、よく見られるのは、赤いブツブツがあり、一部に皮膚が剥けたようみ見える部分があり、

とてもかゆいというのが相場でしょうか。

しかし、その症状がなくても水虫のことがあります。

赤くないから水虫ではない。痒くないから水虫ではない。

わけではありません。

 

水虫が痒いのは、自分の体が水虫を攻撃しているからです。

同時に赤くなったり、水ぶくれができるのも同じ理由。

厳密にはあの赤みは、水虫菌に対する「かぶれ」なのです。

ですから、糖尿病など、免疫が落ちる病気の方の水虫は痒くはありません。

また、長期にわたり水虫になっていると、反応が徐々に弱くなってしまい、

痒みが出てこないのです。

では、長期の水虫はどのようにして封じ込めるのか?

これは足の裏が厚くなることで封じ込めています。

つまり、痒みがなくなってきた→水虫が治ったわけではないのです。

 

「水虫」を心配して皮膚科を受診した患者さんの中で本当に水虫菌がいるのは、

その半分しかいないという報告もあります。

心配な方は一度皮膚科を受診してみて下さい。

水痘の乾癬確率は3週間でゼロになる

先日、外来で起きたお話です。

水疱瘡の診断の子。

お母さんに詳しく話を聞いて見ると、以前に幼稚園から患者出現のお知らせが合ったとのこと。

聞いたら。結構前ですと。

ん?

そうかな?

と思い、いつのことか再度確認すると、2週間前と。

 

おかあさーん。それ、まだ水痘感染警戒期間ですよー。

 

「結構前」という言葉がいつくらい前かという話は置いておいて、

感染症の伝播がないかを確認すべき期間は、「いつまで」としっかりと言わないといけませんね。

 

水痘に関して言えば、感染の潜伏期は2週間から3週間。

逆に言えば、3週間待ってみて、感染がなければもう感染することはない。

ということができます。

 

これを知っていれば、いつから安心すればいいかわかりますが、

「いつまで気をつけるのか?」の情報がない、感染注意の情報はただの不安のもとになるだけですよね。

 

ということを考えながら、診察をしてみたりして。

水痘が流行してきました(2017年6月)

今月に入ってからでしょうかねえ。

ぼちぼち水痘の話を聞く機会が増えてきました。

 

今週に入って一気に増えてきた印象があります。

一日に複数人を見ることもありましたよ。

 

水痘は最近では減少傾向のある疾患だと認識されています。

予防接種が2回接種になり、免疫が追加されたからと考えれます。

まあ、1回でもある程度水疱が出る状態でしたから、

2回にするのは合理的かと。

 

でも、どうもそのうちの1回がうまく免疫反応を来さなかった子もいるみたいです。

確率としてはそんなに高くは無いかと思いますが、

ある程度は起こりうるような印象を持っています。

その子は症状が出るは出ますが、1回予防接種がついている子と同程度の症状の出方ですから、

問題は少ないと言えば少ないでしょうけどね。

 

ただ、一つ言えることは、

2回予防接種を行ったので、症状は出ません。

とは言い切れないことです。

 

怪しい症状がでたらすぐに小児科・皮膚科を受診してくださいね。

水痘が流行しています(2020年1月)

年末頃から増えてきましたが、

吉祥寺、立野、関町近隣の小学生に水痘の流行が見られるようです。

特に小学生高学年の子が多いように思えます。

 

この年代の子の特徴は水痘の予防接種を2回行っていないことが多いことです。

もう少し下の年代からは2回接種が一般的になってきたのですが、

どうしても1回接種だと水痘の完全な予防には至らず、

症状は軽いものの発症してしまうことが多々あります。

そのために感染の封じ込めにはならず、感染を拡大させてしまうのです。

 

ということで、吉祥寺近辺にお住まいの方、特に1回のみの予防接種の方は

要注意ですね。

水いぼ取りの優先順位

今回は水いぼのお話です

 

 

水いぼ、ウチで取る場合には麻酔のテープを渡されるかと思います。

1回につき12個分をお渡ししているのですが、こちら細分化は厳禁です。

逆に痛み止めの効果がなくなってしまいますので。

なので12箇所の水いぼに貼る形になるのですが、どれを優先して貼っていけばいいのか?

というのは質問をされるところであります。

今回はその回答をしていきたいと思います。

 

水いぼ取りの基本的な考え方は

「増やしそうなものから取る」というものです。

つまり、今後数を拡大させる可能性の高い水いぼを優先的に取る必要があります。

では今後数を増やしそう=子供を生みそうな水いぼはどんなのかというと、まず、

1)白いみずいぼ

です。

水いぼには白い水いぼと赤い水いぼがあります。

赤いのは炎症の赤。つまり炎症が起きているのと起きていないのはあります。

炎症が起きている赤い水いぼは実は今後なくなっていく水いぼです。

自分の身体の免疫が対応し始めていますからね。なので、優先順位は下がります。

最優先にするのは白の、自分の身体の免疫は反応していない水いぼになります。

なので、色で言うなら白→赤の順に取るようにしましょう。

もう一つの判断基準は

2)大きいもの

です。大きいということはつまりその中にある水いぼのウイルス量が多いということですね。

なので、今後周りに広げる可能性があるということには注意が必要です。

逆に小さいのはウイルス量が少ないと思われますから優先度は下がります。

 

以上を考えると、取る順番は決まってくるでしょう

最優先は

1)大きくて白いみずいぼ

ついで

2)小さくて白いみずいぼ

3)大きくて赤いみずいぼ

4)小さくて赤いみずいぼ

となります。

 

場所については優先度は高くないです。

どこからとっても良いです。

ただ上の原則のとおりのほうが治りは早い印象があります。

一つの場所をまとめてではなく、全身の水いぼの中で感染リスクの高いものから順番に取っていく

そのようにするとよいかと思われます。

水いぼをつまむときの優先順位の付け方

水いぼの季節がやってきました。

プール前に全部取っておきたい気持ちわかります。

なくしておきたいですよね。

ただ問題になってくるのは取る個数ですね。

多すぎると嫌になってしまうし、少ないと時間がかかってしまいます。

また、取るもの次第ではなかなか落ち着かないということにもなってしまいます。

今回は、水いぼを取る際の優先順位についてお話をしていきたいと思います。

 

当院独自の方法かもしれませんが、

水いぼを取る場合には1日あたり12個までと決めています。

これよりもおおいと取っている間に子供が嫌になってしまい、

結局来てくれないという事になってしまいます。

したがって優先順位を決めることはとても大事になります。

 

優先順位ですが、原則は

1)大きいものからちいさいもの

2)変化の無いものから変化のあるもの

となります。

 

大きいものを優先するのは人るは取りやすいからと言うのもあります。

もちろんちょっとでも盛り上がっているものはつまんで取れますけどね。

ただ大きいものはそれだけウイルスの量が多いということであり、

今後他の場所にもウイルスをばら撒いてしまう可能性も高いというものでもあります。

したがって感染拡大リスクの大きな、サイズの大きいものを優先したいところです。

 

次に変化の有無についてです。

水いぼ自体は皮膚の色は変わりません。ただ盛り上がっているだけです。

では色の変化はどのようなものがあるのか?

赤くなっているか否かを確認していきます。

赤くなる原因はいくつかあります。

まず、感染を起こしていること。細菌感染を起こしているわけですね。

こちら、取るときにはとても痛いです。

そして、取らなくても膿が出るかかさぶたになるかの変化を起こして

数日で消えていくことがあります。

もう一つは自分の免疫で認識され、炎症がおきていること。

この状態では自分の体が自分で水いぼを「敵」だと認識して攻撃を加えています。

そのために時間が経過すると水いぼを完全に駆除し、自然に赤みと盛り上がりはなくなります。

したがって慌てて対処する必要はありません。

最後に自分でいじってしまい赤いかさぶたを作っていること。

こちらも物理的に水いぼの中のウイルス量が激減しています。

またかさぶたになることで上記の炎症を引き起こします。

そのために消えてなくなっていくのです。

 

このように赤くなった水いぼは普通の皮膚色の水いぼに比べて何らかの変化がおきています。

多くはウイルスの量も減少傾向にあり、それに対してつまんで取ったときの痛みも強く出ます。

 

結論として、真っ先に取るべき水いぼは

1)皮膚の色をした大きな水いぼ

です。ついで

2)皮膚の色をした小さな水いぼ

3)赤くなっている大きな水いぼ

4)赤くなっている小さな水いぼ

の順となります。

 

水いぼのシールを貼る場所に悩んだときはこのような順番で貼っていけば良いのではないでしょうか?

あとは一気にとって一気に直してしまいましょう。

 

水いぼを「虫」と言ってしまっていいのか?

今日のお話は昨日のお話の続きです。

水いぼの原因は正式には伝染性軟属腫ウイルス。

これを「虫」と言い切って良いのか。

特に専門家レベルからは色々と言われそうなお話ですが。

 

子どもに理解してもらうためには正確さはある程度失われるのは仕方ないかな。

と思っています。

もしも、将来その子が大きくなって正確な理解ができるようになってから細かな知識を

与えれば良いわけです。

例えば、高校生や大学生に水いぼを「虫」という必要はありませんし、

医療関係者には最初からウイルスの話をすればいいでしょう。

必要なのは相手の属性を見て、それに併せて話をすることだと思います。

 

まあ、ウイルスのお話をするのもありなのですが、小さい子にはウイルスはなにか。

からお話をする必要があります。

学校であれば良いのでしょうが、時間の限られている中ではなかなか難しい物があります。

延々とお話をするのもどうかなと思いますしね。

 

小さな子どもを持つ親として、子どもを病院に連れて行くこともあります。その時の話ですが、

時々、子どもに向かって難しい話を難しいまましゃべっている医療従事者を見かけます。

でも、そのようなときは子どもの頭に??マークが浮かんでいるのです。

脇で見ている自分としては、苦笑いするしか無いのですが・・・

 

人のふりみて、我がふり直せ。

ですね。