わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

ブログ

液体窒素でアイスクリームを作ってみる

というお話を見かけたので、早速作ってみました。

 

参考にしたのはこちらのサイトです。

理科の実験サイトですね?

 

作り方はアイスクリームの作り方そのまんまです。

冷却するのを冷凍庫ではなく、液体窒素で一気に冷やすだけです。

数時間かかる作業が数分に短縮されるのです。

 

 

ということで、材料を購入してレッツトライ。

ビニールに材料を入れて、

液体窒素をボウルに大量に入れて、

いざ、浸します。

 

じうー。

と、大量に液体窒素が暖められて蒸発しますので、

適宜液体窒素を補充します。

 

ときどき、持ち上げて、中身を撹拌します。

と、徐々に外側から硬くなってくるでは有りませんか。

まあ、あまり頻繁に持ち上げるといつまでたっても凍りませんので、

30秒に1回くらいのペースで持ち上げて中身をかき混ぜて下さい。

 

そうしていると、ある時を境に一気に硬くなってきます。

触ってみて、全体的に硬くなったら終了です。

 

実際にたべてみると、おお、アイスクリームだ。

でも、なんかコクが薄い?

「生クリーム少なくしたからね」

・・・左様ですか。

 

味は普通のアイスクリームです。

まあ、時短メニューということです。

 

ただし、気をつけることは、固くしないこと。

最初に固くなって、もみきれずそのままだった部分も食べてみましたが、

印象としては冷蔵庫に入れて硬くなりすぎたアイス、そのまんまです。

 

液体窒素があったら試してみてくださいね。

・・・その液体窒素の入手が一番むずかしいんだってば。

 

消費税増税に伴う価格改定について

新しい年度になりました。

学校に新たに通う人、新しく会社で働く人など、満開の桜の下で希望に胸をふくらませていることと思います。

そして、税金も増えましたよ・・・

 

当クリニックでも4月1日より消費税が増税されたのに合わせて物販価格も改訂致しました。

なお、自費診療については金額は据え置きで対応しております。

 

よろしくお願い致します。

浸水した道を歩いて帰った後にすることは?

今回は災害対応のお話です。

皮膚科的に少し考えてみることにしましょう。

 

昨今の集中豪雨、以前よりも凄さを増していますねえ。

お家も浸水のリスクを考える必要がありますが、それ以外にも、帰宅途中に

浸水に見舞われその中を歩いて帰ったとき、その後どうしたらよいかを考える必要がありますね。

 

足がびしょびしょでお家に帰る前に行ったほうが良いことがあります。

それは家族に連絡を取ること。

自宅でもあらかじめ準備をすることで被害を最小限に食い止めることができます。

ではその被害は何か?健康被害ですね。

つまり浸水した水はただの雨水ではありません。

雨水、下水の入り混じった水である可能性があります。

少なくとも一度側溝に入った水ですので、側溝内のさまざまな有害物質に汚染されていると考える必要があります。

また側溝内には動物の死骸などがありますので、病原微生物への暴露も考える必要があります。

そのようなモノを家に持ち帰るわけですから帰ってこられる側でも相応の対応をする必要があります。

なので、事前連絡からの準備は大事です。

 

では連絡された側は何をするかというと。

まずは玄関にバケツやビニールの大きな袋を準備してください。

可能ならざっと洗えるようにお湯/水を準備すること。

そしてお風呂場まで、床を歩かなくても良いようにお風呂場までタイルや防水シートを敷いておく。

最後にお風呂にお湯を張っておくこと。

以上は帰宅直後に行えるように準備することを推奨します。

可能であればアルコールで消毒する準備も必要です。

というのも時間が経てばその汚染物質は乾燥し、ホコリとなって舞うことになります。

そのリスクを下げる必要があるんですね。

 

ということで事前に準備をしてもらってから帰宅します。

帰宅して玄関先でまず行うこと。

脱いでください。

靴も、濡れたズボンも全部脱ぎましょう。

上半身も汚れたのであれば、汚水のついた服は全部脱ぎます。

そしてそばに置いたバケツなり、大きなビニール袋なりにしまい、

蓋をするかくくるかをして、汚水でそれ以上周囲を汚染しないようにします。

 

で、タオルや防水シートの上を歩いてそのままお風呂場へいきましょう。

そしてまずはしっかりとシャワーをして汚れを落としてください。

一般的に石鹸は1回使えば良いと思いますが、心配なら2回石鹸で洗いましょう。

その後湯船に入り、体を温めると良いかと思います。

 

湯船に入って行うことはまず汚水付着部に傷が無いかの確認です。

水虫、擦り傷、虫刺されなど、皮膚の一部に傷があればそこから感染を起こす可能性が

跳ね上がります。

同様にふやけて破れた皮膚についても要注意です。

湯船の中でゆっくりで良いので全身特に下半身はくまなく確認してください。

問題なければOK。

温まったら、まず湯船のお湯を抜き、浴槽内を洗剤で掃除し、もう一度シャワーで汚れと湯船のお湯を落として上がります。

その後は清潔な服を着て、汚水が付着した可能性があるところを消毒して回りましょう。

最後に寝る前に再度足を中心に皮膚のチェックを行います。

その頃にはふやけた皮膚も乾燥していると思いますので、再度傷の確認を行います。

 

(汚水の付着した洗濯物・靴への対応は専門の方の情報を確認してください。

こちらでは割愛します)

 

当日の対応はそれでOKです。

翌日以降ですが、

・もともと免疫の低下している方(糖尿病、ステロイド/免疫抑制剤内服、抗がん剤治療中など)

・汚水付着部に傷、虫刺され、水虫など皮膚ダメージが見られる方

・新たに皮膚になにか症状が出てきた方

は早く医療機関を受診することをおすすめします。

持病があり、定期的に通院している方はそちらの受診を検討してもよいですし、

皮膚科や形成外科、外科などいわゆる皮膚や傷の対応ができる医療機関を受診しても構いません。

免疫力が低下している方であれば状況によっては予防的に抗生剤などを飲むことも考えられます。

またそれぞれの皮膚症状がある方は、感染症を注意しつつそれぞれの皮膚症状を抑える必要があります。

なお、受診時には汚水に触れたことはきちんとお伝え下さい。

その情報が有るか無いかによって医療従事者の感染症対応が変わってくる大切な情報ですので、

状況の説明をしていただけるとありがたいです。

後は医療の方で対応という形になります。

 

感染症ですが、吸い込みからの呼吸器感染症もありますが、まず最初に考えるべきは

皮膚局所からの感染症です。

一般の方であれば大きな問題になることがありませんが、特に糖尿病などの方では

対応が遅れると切断レベルの話に進行することがありますから注意が必要です。

本当に怖いんですよ…

 

最後に繰り返しになりますが、

浸水した水はただの雨水ではありません。有害物質、病原微生物を含んだ汚水です。

きちんと対応し、その後の感染症もしっかりと予防してくださいね。

海外帰国者の受診時対応について 2022年12月版

現在の新型コロナウイルス感染症の状況を反映した

海外からの帰国者に対する受診対応についてのお知らせです。

 

現在、日本への帰国者に対する感染症対策はこのようになっております。

帰国直後の強制的な隔離対応というのは行っていません。

当院でもそれに準じた対応を行っております。

 

・帰国後の受診不可期間は設けておりません

・本人の健康状態によってのみの対応となります

・体調が悪い方、発熱しているかたについては受診をご遠慮ください

・無症状感染者、濃厚接触者になったかたは受診をご遠慮ください

 

以上です。

現在は国内在住者の方と同様の対応をさせていただいております。

 

特に症状が無い方でしたら帰国からの期間には関係なく診察を行っておりますので、

参考に受診ください。

流動性の罠

※経済学の用語を検索して当ページにたどり着いた方は申し訳ありません。
他のページを参照いただくようにお願い致します。
間違っても、このページを基に、経済学のレポートなど書かないように。

雇用、利子および貨幣の一般理論〈上〉 (岩波文庫)

 

診察をしていると、様々な処方を見ることができます。
今回はそんなお話です。

ある昼下がりに80代の女性の方が娘さんと一緒に受診されました。
頭の湿疹を訴えています。

問診票を見ると、あれあれ?治療中ではありませんか。
お薬手帳も同時に確認すると、しっかりと、ローションで治療を受けていました。
しかも、飲み薬が3種類も出ています。

おやおやと思いながら診察を始めると、
頭の中が乾燥して、粉を吹いています。
そして、話によると、ぬってもぬっても落ち着かないと。
痒くて眠れないということですからよっぽどのことでしょう。

さてどうしようかと話を聞いていると、
「薬を塗った後に頭のなかが乾いてしまう」と言われました。
そこで、ピンときたので、薬を変えてみる事にしました。

塗り薬はあえて一段下のステロイドに変更し、
軟膏に変更。
飲み薬は全部やめてみました。

そして、「べたべたするけどしっかりとぬってね」とお話をして、
その日は終了。

 

その1週間後くらいでしょうか。
受診した彼女は開口一番
「よくなりました」と。

d(`・ω´・+)ャッタネ

 

さて、実はコレは「流動性の罠」と呼ばれるものです。
というか、今勝手に名前をつけました。

一般に、飲み薬は飲んだほうが効果が高い。
塗り薬は強いものの方が効果は高い。
と考える方は多いかと思います。

しかし、塗り薬にはもうひとつの問題があります。
それは「基材」の問題です。

「基材」と言ってもピンと来ない方も多いかと思います。
簡単に説明しましょう。
塗りすぐりには有効成分の他に、それを何に溶かしているかという話が常にあります。
その「何に」が基材なのです。
細かい成分云々は難しい話になるので、割愛しますが、
おおまかに基材はいくつかの種類に分けることができます。
軟膏、クリーム、ローションです。
(厳密にはヴァニシングクリームやら、スプレーやらo/wにw/oやらいろいろありますが、省略)

この、3種類の基材はそれぞれ性質が異なります。

一般に軟膏が一番ベタベタします。逆にローションはさらさらです。
したがって、塗り心地はローションのほうがいいのです。

しかし、皮膚によく残っているのは、軟膏が一番。
また、かぶれるリスクは軟膏が一番少なくなります。
また、塗りやすいものは乾きやすいという難点もあります。

 

つまり、今回、塗り薬を弱くしても逆に効果が出たのは、
基材を変更したからといえるでしょう。
べたつく基材で長い時間皮膚に接触していることが大事っだったわけです。

 

実は処方された外用薬の種類を見ることで、
皮膚科医はその先生の考え方まで知ることができます。
小児科や内科の先生に対して皮膚科医は軟膏基材の外用薬を出すことが多いです。

たとえ、患者さんからべたつく。とか、塗りにくい。とか言われても、
トラブルの少なく、汎用性のある基材を使用するわけです。
逆に、患者さんのお話を聞きすぎるあまり、
(聞くのが悪いわけではありません。何事も程度問題なのです。念の為に)
ローションやクリーム基材の塗り薬を処方し、
逆になかなか治らなくなってしまう。
これを「流動性の罠」と呼ぶわけですね。

ちなみに、経済学の流動性の罠とはこんなお話です。
・・・よく分かんない。むう。ちなみに高校の社会は日本史選択組でした。

 

 

最後に、そのおばあちゃんが、
「いままで一杯お薬を飲んでいたのは何だったんでしょうね」
と帰りぎわにぽつりと。
難しい問題です。

 

活弁!シネマートライブに行ってきました。

http://www.cinemart.co.jp/theater/shinjuku/topics/

 

先日お話した、活動弁士さんの上映会に行ってきました。

今回はそのお話です。

 

3月の活弁!シネマートライブのお題は

キートン。

 

・・・キートンというと、最初に「マスター」が出てきてしまうくらい、

映画は詳しくないのです・・・

MASTERキートン Reマスター (ビッグ コミックス)

 

これですね。

でも、マスターキートンの名前のモデルが、バスター・キートンであることくらいは

知っていますよ!

キートン将軍 CCP-264 [DVD]

 

今回はキートン将軍こと、キートンの大列車強盗です。

 

私も初めて。しかも、子ども向けと銘打っているのですが、

またシブイタイトル。

と、一抹の不安を感じながら、小学生の娘と二人で新宿に行ってきました。

 

 

新宿三丁目の伊勢丹から道を挟んだ反対側に

シネマート新宿があります。

その上のフロアの上映室にはいってみると、

あまり大きくない映写室。そうか、声が届かないといけないんですね。

お客さんはあまり多くは有りません。まあ、午前中の回でしたから。

昔子どもだった人が多いなー。と思いながら上映開始です。

 

弁士の佐々木さんは私の高校時代の先輩です。

学生時代には直接の面識は有りませんでしたが、

高校のイベントが東京であり、その時に初めてお目にかかりました。

いやあ、いろいろな声色が出せるんですね。画面を見ずに声を聞くだけで

誰のセリフなのかしっかりと分かるのです。すごい。

 

音楽もその場で演奏されるので、臨場感はたっぷりです。

なんとなく、聞いたことの有る音楽をアレンジして、雰囲気を盛り立てます。

 

シナリオについて話をすることは割愛しますが、非常に楽しい時間を過ごすことが出来ました。

昔のコメディ。しかも、無声ですから、あまり多くの情報を絵に載せることは出来ませんし、

多分、理解が追いつきません。

話の筋をじっくりと見て、ちょっとした仕草について笑う。

最近の映画やテレビではなかなか目にすることの出来ないタイプの映画であり、

興味深く見せてもらいました。

娘に聞くと、とてもおもしろかった。

とのことです。

海外のしかも南北戦争という、(アメリカ的にはメジャーな出来事ですが、)日本では

マイナーなテーマ。

しかも、昔のお話ということで楽しんでくれるか心配だったのですが、

どうも杞憂だったようです。

まあ、SLのシーンが多く出てくることもあるのでしょうが。

 

と、映画そのものを見てきたのですが、上演は「渋い」ですね。

でも、おじいちゃんと孫。とか、通なお父さんと子ども

などで見に行くには面白いかもしれません。

娘もまた見たがっていましたからね。

お母さんには少しハードルが高いのかもしれませんが

(そもそも興味を持ちませんし・・・)

 

4月も同じような会が有ります。

まあ、今回は小津安二郎と溝口健二という、渋い選択ですが、

夏休みにはきっとまた子供向けの上映をしてくれると信じています。

フライヤーは院内待合室においてありますので、ご希望の方がおりましたら

ご自由にお持ち帰り下さい。

活動弁士?活動弁士!

ちょっとしたことがきっかけとなって卒業した高校についての活動を行うことが有りました。

そのご縁でお知り合いになった先輩が活動弁士をされていました。

活動弁士、知ってます?

 

小児皮膚科医も人数がとても少ない職業ですが、

活動弁士さんもとても少なさそうです。

そもそも若い人は活動弁士さんと言ってもピンと来ないでしょうね。

 

Wikiはこちら

昔の映画は白黒でした。戦前はそうですよね。

もっと昔の映画は音声も有りませんでした。いわゆる無声映画というものです。

無声映画だけでは、映画のおもしろさは伝わりません。

ということで活躍したのは活動弁士さんです。

と言っても、見たことは無いんですけどね。

 

今の映画は毎回同じ声や演出ですよね。

でも、昔は違ったということも有るのでしょう。きっと。

観客の受けをみながら、少しずつ話題を変えていくこともありそうです。

ちょうど俳優さんとタレントさんの中間のようなものでしょうか。

位置づけ的には落語家さんから脚本を除いたようなものでしょうか。

 

しかし、時代はかわり、映画に音声が付いたら活動弁士さんの活躍の場は

少なくなってしまいます。

そのため、現在日本に居る活動弁士さんはほんの僅かになっています。

 

でも、逆にそれが面白い。ということも有るのです。

 

春休みに入って、最初の日曜日。

新宿で上映会が有るようです。

http://cinemart.co.jp/theater/shinjuku/lineup/20150308_12436.html

興味の有る方はいかがでしょうか。新宿です。

 

私も子どもを連れて行ってみようかな?

 

洗えていない!

今日は久しぶりの休日でした。

のんびりとお家で晩御飯を食べ、お風呂の時間です。

 

お風呂にはいるとき、上の娘が自信満々に

「自分で体洗えるよ(背中、頭を除く)」というので、

お手並み拝見とばかりに隣で体を洗う様子を見ていました。

 

・・・ちょっとまったー。

 

洗えていません!

 

いや、顔の真ん中の部分は洗っているんですよ。

ほっぺたの部分までは大丈夫です。

鼻も大丈夫。顎の真ん中も大丈夫。

目の周りは・・・少し怪しいけど大丈夫。

 

でも、顔の辺縁部分が全然洗えていません。

おでこの上の端、こめかみ部分、もみあげの部分から耳たぶ、

耳の穴の周辺部は全く洗っていませんでした。

 

実はこの部分は結構湿疹ができやすい部分です。

洗い方の弱い部分と湿疹のできやすい部分が一致しているということは、

洗い方が弱いから湿疹ができやすい。

という可能性は充分にあるのです。

 

このあたりの問題については今後色々と調べて見たいと思いますが

まずできることは一つ。

しっかりとした洗い方を教えること。

ですね。

 

しかし、その前には・・・

子どもが洗っている様子をじっくりと見て上げてくださいね。

そこから見えてくることもあるかと思います。

 

お風呂に上手に入ることが充分に湿疹の予防になりますよ。

洗い物をお湯に変えたら一緒に手袋を(2022年10月)

寒くなりましたねえ。

洗い物も当たり前のようにお水からお湯に変えて行っていますが、

併せて指のケアもしっかりと始めていきましょう。

 

一般的に水に比べてお湯の方が皮膚の脂分を持っていってしまいます。

そのために指の乾燥がよりいっそう進んでしまうことがわかっています。

皆さん冬に入って手荒れで受診をされますが、お話を聞いてみると

きっかけとして洗い物をお湯に変えたタイミングで悪化していることも多いのです。

その方に最初のお話をするとびっくりされる方も多くおられます。

意外に知られていないんですよね。

 

洗い物をお湯に変えたら指先を守る意味でもしっかりと手袋をつけて食器を洗う。

冬に忘れずにやっていきたい指先のケアになります。

お気をつけくださいね。

洋服のタグを切り取っていますか?

今回はアトピー性皮膚炎のお話。特に小さい子のお話ですね。

 

洋服のタグとアトピー性皮膚炎と。

一見関係なさそうに見えますが、実は密接に関係していたり。

特に1歳から3歳くらいまでの子ですかねえ。

 

この年代の子の湿疹の特徴として

背中の湿疹が多く見られることが挙げられます。

特にできやすいのは3箇所。

一つは左右の肩甲骨の下のあたり。(上にもそこそこできるかな?)

こちらは肩甲骨と洋服のこすれによってできると考えられます。

ちょうど肩甲骨の骨の輪郭に沿って湿疹ができますからね。

もう一つは真ん中の上部。

この原因の一つは首の骨。

頚椎の突起が真ん中にあり、こすれることが原因となります。

もう一つの原因が背中の真ん中にある洋服のタグなんですよねえ。

これもこすれることで湿疹の原因になるのです。

 

ではどうやって予防するか?これは非常に簡単でして。

タグを全部切り取ってしまう。

これだけで解決します。

当たるなら、当たるものを取ってしまうという実に脳筋的な解決策ですが、

結構効果があったりします。

最近のタグの中には目立つものとかありますからねえ。

ただ小さい子の洋服のタグって、周りの人は全く見ていないですからね。

と割り切ってしまうのも一つかなと思うのです。

 

タグ、邪魔かな?と思ったら思い切って切り取ってしまいましょう。

それが湿疹の予防にもなったりするのです。

というお話でした。