わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

夏の病気

引っ越しをすると虫刺されはわるくなる。

夏になり、虫刺されの患者さんがたくさん受診されるようになりました。

多くの患者さんを診察していて気になることが一つありました。

概ね虫さされの症状は刺された回数により決まります。

したがって、同じくらいの年齢の患者さんでは、みな症状の強さは似通ってくるのですが、

一部の人では年齢に比べて非常に強い症状を示す方がいました。

 

どんな人がそのような反応を示すのだろうか。

 

と考えて観察していると、ある一つの傾向が見えてきました。

 

どうも、このような人は引っ越しをしているんですね。

しかも、引っ越しをしてからの年数と症状の強さが関係しているみたいです。

 

不思議な話でしょ。なぜでしょうか?

 

どうも、刺す虫に対するアレルギーの強さが違うのではないか。

と考えられます。

 

虫さされのアレルギーの強さは虫の種類ごとに異なります。

つまり、

イエカのアレルギーの強さと、ヤブカのアレルギーの強さは全く別個のものなのです。

 

それをもっと考えてみると、

関東のイエカのアレルギーのつよさと東北のイエカのアレルギーの強さ、

九州のイエカのアレルギーの強さは全く別個のものかもしれません。

 

いままで、イエカはイエカ。アレルギーの強さは一律でしょ。

と考えていたのですが、ひょっとすると地域によりイエカはイエカでも微妙に違い、

刺された時に体内に入ってくる成分も微妙に違い、

アレルギー反応も微妙に違う。

ということがあるのかもしれませんね。

 

なので、引っ越しをした後には虫さされの反応が非常に強くなってしまう。

ということもあるかもしれません。

 

 

では、どこからどこに引っ越ししたら反応が強くなるのか?

これはまだよくわかりません。

どうも別の地方(例えば東北から関東)レベルでは強くなるようです。

もちろん隣町レベルでは強くなりません。

そのあいだのどこかにあるんでしょうね。

これは今後の課題としましょうか。

台風が過ぎた後に増えた皮膚の病気

neoguri.a2014189.0500.2km

少し時期を逸したお話ですが、2014年7月に日本を直撃した台風が過ぎた後に

増えた皮膚の病気がいくつかありました。

多分夏の台風が過ぎた後には同じような傾向があるかと思いますので、

この機会にまとめてみたいと思います。

 

今回の台風は幸いな事に関東を通過したのは夜間から深夜にかけてであり

関東では大きな人的な被害はありませんでした。

 

でも、その後患者さんが増えたのは事実ですし、

(まあ、台風のために受診を控えていたということはあるのでしょうが)

いくつかの病気が明らかに台風の影響と考えられる増え方をしていました。

その理由も合わせて考えてみました・

 

>汗疹

特に乳児から幼稚園前の子に増えました。

台風が来ることで室内の湿度がほぼ100%になること、

また、今回の台風が南風を連れてきたために気温が上がったことが原因のようです。

首の前面、おむつをしている子では、腰からおしりにかけてのおむつの中に広い範囲に汗疹を

作る子が多かったです。

痒みはあまりなかったようですね。

 

>とびひ

こちらは保育園、幼稚園児から小学校低学年の子に多く出てきました。

こちらも湿度と温度の関与が考えられます。

ipetigo

 

以前に成育でまとめたスライドですが、もともと夏に多い病気です。

意外に7月に多く出てくる病気なのですが、台風の時は特に多い印象をうけました。

汗疹と同様に汗で悪くなるようです。

 

今回の台風では意外に水虫はいませんでした。

まあ、もともと子どもは水虫にはかかりにくいものなのですが、大人も少なかったのは意外です。

理由ですが、夜間に雨が降り、朝には雨が止んでいたことがあるでしょう。

つまり、濡れた靴で歩来まわる人がいなかった。

そのために水虫になる人は少なかったのかもしれません。

 

台風はさまざまです。雨が多い台風、風が強い台風。

台風が来る時間によっても状況は変わります。日中に来るのか?夜間に来るのか?

一律に考えることは難しいのですが、どうも汗疹ととびひ、水虫は増えると考えて良さそうです。

 

 

対処法はどうでしょう。

まずはエアコンをしっかりと点けること。特に湿度の管理を徹底したほうが良さそうです。

少し温度は低くなりますので、大人は一枚洋服を着るくらいでいいかもしれません。

また、外出後は必ず体を洗い、靴や靴下が濡れているようであればしっかりと乾かしてください。

また生乾きの靴は履かないこと。長靴もしっかりと乾かすようにしましょう。構造上どうしても乾きにくいですからね。

 

でも、これだけやっても、停電になったり、避難するような場合にはどうしようもないんですよね・・・

 

 

虫刺されの症状がひどくなる場所

a1180_010491

さて昨日に続き虫刺されのはなしです。

 

時に聞かれるのですが、虫刺されの症状がひどくなるのはどこでしょうか?

 

まず考えられるのは、皮膚の柔らかいところです。

柔らかいとは読んで字のごとく。ぐにょーんと伸びやすいところです。

専門的に言えば。皮下の繊維の少ないところです。

 

目立つのは顔面でしょう。耳タブも結構柔らかいですよね。

手足で言えば、外側よりも内側の方が柔らかいですよね。

 

これ全部正解。

この場所は虫に刺された時には激しく腫れる場所です。

その中でも最も激しいのはまぶた。うわまぶたです。

ここを刺されると目が開かないくらい腫れてしまいますもんね。

 

 

他には無いかなーと思って診察していたら、思いもかけない場所が腫れている子がいました。

ちなみに男子限定です。

さて、どこでしょうか。

 

 

・・・おちんちん?まあ、ここも腫れますが、そもそも虫に刺されませんね。

意外や意外、男の子の足はおもいっきり腫れるのです。

あれ、さっきの原則とは違うではないか?と思った方は鋭いですね。

では、なぜこの部位が激しくなるのか?なぜ男の子だけなのか?

正解は運動でしょう。きっと。

 

虫刺されの反応は、虫によって体内に入った毒や唾液の成分に対する

アレルギーの反応と、毒そのものの化学反応です。

体を動かせはその毒は広がっていきます。

そのため、アレルギーの反応もそれに応じて広がっていきます。

そのため、足の症状は悪くなってしまうのです。

特に男の子は虫刺されなんぞ気にせずに走り回っていますので、

余計に虫刺されの症状が悪化してしまうのです。

 

ということで男の子限定ですが、虫に刺された後には足も症状は激しくなりますよ。

というお話でした。

虫刺されに性差は有るのだろうか?

a1180_010491

 

今回は夏らしく虫の話をしていきましょう。

 

虫さされ、男女に差があるのかどうか考えてみましょう。

 

 

まず、家の中の虫です。

ダニとかノミとか、ナンキンムシとかですね。

うーん、これらの虫はあまり男女を区別して刺すことはなさそうです。

むしろ、家族中に発生していることがひとつの目安となるので、

明らかな男女差はないように思えますね。

 

ついで家の外の虫です。

蚊とか毛虫ですね。

これも、来院患者さんの割合を見る限り、男性と女性では差はなさそうですね。

でも、診察をしていて気がついたこと。

それは刺された数です。

明らかに男の子の方が多く、症状も激しいです。

女の子は逆に数は少なめだったりします。

 

つまり、こういうふうに考えられるかもしれません。

外で虫に刺されるのは男の子の方が多い。

しかし、病院に来る確率は女の子の方が多いので、

結果として男女差はない。

しかし、症状は男の子が悪い。

 

とかんがえると、辻褄が合うかなあ。

 

 

とかなんとか考えながら仕事をしています。

考えることはたくさんあり、非常に面白いですよ。

汗疹の治療でしてほしいこと、3つ

a0006_001002

さて、今回は汗疹の対処法のお話です。

原因だけ書いて、対処法について書かないのはアンフェアですもんね。

 

汗疹の治療で3つ、してほしいことがあります。

それは・・・

流して、

冷やして、

乾かして。

の3つです。

それぞれ見て行きましょう。

 

汗疹の原因は汗。また、その汗が出来る原因として高温と多湿の環境があります。

したがって、汗のでる環境をコントロールすること。出た汗をうまく取り除くことが必要となります。

 

まず、流すこと。

流すことで汗そのものを減らしていきます。

また、冷やして流して。つまり冷たい流水を当てることで皮膚表面の温度を下げることができます。

それにより、汗そのものの発生を抑えることが出来るのです。

 

次に冷やすこと。

こちらは皮膚表面の温度を下げることも有りますが、環境の温度を下げることもあります。

つまり、クーラーを上手に使い、室温を下げてみる。

これだけで汗疹の発生をかなり抑えることができます。

(クーラーがイヤという方は除湿/ドライでも同様の効果が期待できます。

体感温度を下げるだけでもずいぶん違いますよ)

 

最後に乾かすこと。

ひとつは汗を服などの方法でとってあげることがあります。

また、ついた水分をそのままにし過ぎると、蒸れて皮膚のトラブルの原因になりますので、

要注意ですね。

 

しっかりと汗疹のケアをしてあげて、暑い夏をしっかりと乗り切っていきましょう。

梅雨入り宣言はトビヒのはじまりでもあるのです。

a1150_001270

梅雨が始まりました。

今年の梅雨の入りは激しいですね。

既に夏が来たかのようです。

また、寒暖の差も激しくなったので、体調管理も大変ですよね。

暑いかと思えば寒くなったり・・・

洋服を考えるのも一大事です。

 

実は、洋服を考えるのは子供も大変。

特に暑い日に厚着している子を見かけることもあります。

暑い日に厚着をして悪くなるものといえばとびひです。

温度が高く、汗をかく環境にあると、一気にとびひが出てきます。

クリニックでも先週から一気に発生頻度がました印象があります。

じくじく、ベタベタした発疹がどんどん広がってきたら要注意。

一度皮膚科で見てもらってもいいかもしれませんね。

 

汗疹の原因、3つの「お」

昨日に引き続き、今日も汗疹のお話です。

今週から一気に増えましたからね。

 

汗疹を疑った時にこちらがお話を聞ながら確認していることがあります。

一言でいうと、3つの「お」

何かわかりますか?

 

この3つの「お」ですが、正解は

「お風呂、お布団、お洋服」です。

難しいお話ではありません。

 

まずはお風呂。

汗疹が最も良く見られる場所はお風呂です。

まあ、他の場所でも出ているのでしょうが、裸のために見つけやすいんでしょうね。

お風呂の後に小さな赤いぶつぶつが背中に出てきました。

というのは、よくあるストーリーかと思います。

その時に必ず聞くようにしているのがお風呂の温度。

聞いてみると多くの方のお風呂の温度が高いのです。

高いと言っても40度、41度であり、大人にはちょうどいい温度ですが、

(中には43度という強者もいました。江戸っ子ですねえ。)

小さな子にとってはそれでも温度は高いのです。

できれば、水風呂から温水プールの温度まで下げてあげましょう。

入浴後に汗をかいている時にはお風呂の温度も考えてみてください。

 

ついで布団。

こちらも厚くかけているお母さんが多いようです。

布団を蹴飛ばしていると、再度布団をかけ直す。

実はあまり良いことではありません。

自分で暑くて布団を蹴飛ばしているのに、再度かけられてしまえば

より暑くなってしまいますよね。

そして、汗疹を作ってしまいます。

布団をかけすぎていないか?蹴飛ばした後にかけ直していないか?

かならず確認してみましょう。

 

最後に洋服です。

特に男の子に多いのですが、とにかく洋服を脱ごうとしない。

そのせいで汗疹ができることが多くあります。

暑くなったら脱がせる、寒くなったら着せる。

というように周囲の環境に合わせてこまめに枚数を調節してあげてください。

 

この3つの「お」を上手にコントロールすることにより、汗疹の予防をしっかりとしてあげてくださいね。

 

最高気温が30度を超えたら汗疹が増えた?

皮膚とは人間の体の一番外にあるもの。

そのため、環境の影響を強く受けるものです。

なので、環境の変化により、皮膚の症状も現れるのです。

今回はそんなお話です。

 

開業して2年目になりました。

昨年の様子はあまり良く覚えていませんが、今年の汗疹は先週から一気に出てきたようです。

どうも、気温が30度を超えると出てくるようですね・・・

 

どうしても今までの気温の状況に併せて生活を組み立てるために、

ある日突然、一気に気温が変化すると体の方がついてきてくれないようです。

 

25度を超えた時には一時的にとびひが増えました。

しかし、その後ぱったりと出なくなりました。

多分これは洋服のせいなのでしょう。

春の厚着に夏の天気。そのために大汗をかいてトビヒを作ってしまったのでしょう。

でも、最近の暑さが続くことで薄着にしたり、シャワーをしたりとその環境に併せてスキンケアを変えた。

そのためにとびひがでなくなったと考えます。

 

今回の汗疹についても同様かもしれません。

今週来週くらいは多いかな。

でも、しっかりとエアコンを使うようになれば少し減るかな。

と考えています。

 

 

あと、一つ思い出しました。

汗疹のピークは8月下旬でした。

みんな帰省後に汗疹を作ってきた印象があります。

そういえば、お話を聞いたら、みんな里帰りしてエアコンを使っていなかったそうな。

 

夜寝るときには窓を開けて

a0790_001074

暑くなってきましたね。

 

こんな季節、アトピーや乾燥肌の診察をしていてよく聞く言葉に

寝入りばなに引っ掻いてしまって・・・

というのがあります。

今日はそんなお話です。

 

さてみなさん、子どもはどこで寝ていますか?

寝室?いま?

一人で?家族と一緒に?

人によってはお父さんのみ違うお部屋でという方もいるかもしれません。

 

寝入りばなに引っ掻いているという方の多くは家族が一緒に寝ているようです。

まあ、そうですよね。誰かが見ていて初めてわかりますからね。

 

その時に気をつけて欲しいのはその部屋の温度と湿度です。

上がっていませんか?

 

子どもは熱を出す生き物です。

いや、発熱するというわけではなくてね。

そもそも基礎代謝が活発であるということから基礎体温も高く、

部屋にとっては熱源となります。

また、汗も多く書きますので、これも湿度を上げる原因となります。

 

そう。子どもが部屋にいるとそれだけで周囲よりも暑くなってくるのです。

そして、暑くなってしまい、自分で引っ掻いてしまうんです。

 

では、周囲よりも高くなった温度と湿度をどうすればよいか?

答えは簡単。周囲の空気と熱を交換させればいいのです。

具体的には?

ドアを開けて廊下と空気が流れるようにしてあげる。

窓を開けて外気と空気の流れを作ってあげる。

ということが対応策となります。

もちろんエアコンを使ってあげてもいいんですよ。

扇風機で周りの部屋に空気を逃してあげても構いません。

 

それだけで、部屋の温度と湿度は大きく下がります。

子どもに取って快適な環境になりますので、すぐに寝てくれるでしょう。

それこそ引っ掻いている暇もないくらいにね。

 

また、より温度や湿度が上がったらどうするか?

今度はエアコンの出番です。まず、送風、次にドライを試してみてください。

それだけでも全然違ってきますから。

 

 

今日も我が家の寝室の窓は朝まで開けっ放しでした。

親が閉め忘れたんですね・・・

まあ、よく眠れたからいいとしましょうか。

運動会の後に皮膚が赤く、痛くなったら・・・

運動会シーズンですね。

先週の日曜日もいろいろなところで運動会が行われていたようです。

今週末も多分、たくさんの運動会が開かれるのでしょうね。

 

運動会が終わった翌日から悩まされるのが、日焼けです。

そうですよね、5月の下旬と行ったら一年の中でも紫外線がかなり強い時期に当たるわけです。

その中、1日中外にいれば日焼けもするってぇものです。

 

日焼けの炎症は大きく2つに分けることができます。

熱エネルギーによるやけど、

紫外線による炎症

と考えるとわかりやすいでしょう。

 

やけどは読んで字の如くです。

ひどい人では水ぶくれになることもありますからね。

紫外線による炎症も同じようなものと考えて良いかもしれません。

 

つまり、皮膚の表面では炎症とヤケドが同時に起きているような状態です。

 

なので、一番簡単な対処法はとにかく冷やすこと。

シャワーや水風呂で物理的に温度を下げてしまいましょう。

保冷剤や氷嚢を使ってもいいでしょう。

人間の体内で起きているすべての活動は突き詰めてしまえば化学反応です。

昔、学校で習ったとおり化学反応には温度が重要な役割を果たします。

温度を下げれば反応は弱くなります。

一般に人間の体内で起きる反応も温度が下がることで一気に弱くすることができます。

したがって温度そのものを下げることは対処として有効なのです。

 

しかし、ここで注意を一つ。冷えピタシートでは物理的には温度が下がりませんのでご注意を。

 

また、皮膚の炎症に対してはステロイドの塗り薬も有効です。

ヤケドによるひりひり感や炎症による赤みもすべて落ち着けてくれるすぐれものです。

治療にかかる期間も数日間だけですから、副作用の心配もほとんどありません。

安心して使っていただいて構いません。

治療後に皮膚の色が黒くなることがありますが、こちらは薬の副作用ではなく、

炎症やヤケドに友なものですので、ご心配なく。

 

それでは、運動会にいってらっしゃい。

 

 

あ、前回の記事の追記です。

日焼け止めを塗り忘れるところとして、頭のてっぺんがあります。

丁度髪の毛の分け目の部分にかなり日焼けができますので、

そこにも日焼け止めをしっかりと塗りましょうね。