わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

夏の病気

生まれてはじめての虫さされはかゆくない

うちの娘はまだ虫に刺されていないようですが、

外来で診察をしていると赤ちゃんの虫さされを目にすることがあります。

 

赤ちゃんの生まれて初めての虫刺されって、実はかゆくないんですよね。

でも、何回か刺されるうちに痒くなってくるみたいなんです。

 

いや、実際に見ているとそうなんですよね。痒がる素振りが全くないのです。

引っ掻く行動も起こさないんです。

 

と言うのは、アレルギーの反応の出来方によります。

最初のアレルギーの反応は様子見です。

刺された部分にしこりが出来るのですが、痒みは最初はない。

 

しかし、何回か刺されるうちに徐々に痒みは出てきます。

また、しこりは弱くなり、蕁麻疹のような柔らかさに変わっていきます。

そして、反応までの時間は短くなるのです。

 

赤ちゃんの手足に赤いぶつぶつが出来た時、

かゆくないから虫刺されではない。

ということが出来ないのはこの反応のためなんですよね。

 

あと、赤ちゃんは虫に刺されてから赤くなるまでは半日から1日程度の時間がかかりますから、

刺した虫はもうどこかに行ってしまっていることは多いんですよね。

で、「原因不明の謎の発疹」が出来るのです。

 

知っていれば全然怖くないんですが。

まぶたの虫さされにどのように対処すべきか

ちょうどタイムリーな質問が当院に問い合わせがありましたので、

ブログでお答えさせていただきます。

 

質問の内容ですが簡単にまとめてみます。

・まぶたをブヨに噛まれた。

・目が半開きの状態まで腫れた

・皮膚科受診したら皮膚科の先生からプロトピック軟膏を薦められた。

・リンデロンVGを希望したところ、最終的にリンデロンVGが処方された。

・インターネットを見たら危険だと書いてあり、心配になった。

箇条書きにしてみましたが、それについてお答えしたいと思います。

 

>虫さされでまぶたが腫れた時には?

もともとまぶたは腫れやすい部分です。

虫に刺された後に、ものすごく腫れ、極端な場合には目も開けられなくなることは

結構起こりえます。

最初の対応はとにかく冷やすこと。

保冷剤や氷嚢などを使用して、物理的に温度を下げてください。

冷えピタシートはあまり良くないですね。時に塗っている成分でかぶれる可能性もあります。

まず、とにもかくにも冷やすこと。

 

>虫さされの時に選択される薬剤はナニ?

私の場合はまずステロイドを使用します。

副作用については後述。

プロトピックを最初から使用することは無いですね。

というのも、荒れている皮膚にプロトピックをいきなり使用するとしみることがあるからです。

また、目の周りにはプロトピックは公式には塗らないように言われていますので。

ステロイドですが、虫さされの場合には一般的に使用するものよりも強いものを使うことが多いです。

一般的にはネオメドロールEEやプレドニンなどが使用されますね。

顔にはロコイドやアルメタ、キンダベートといったところが通常使用されるものですが、

虫刺されについてはそれよりも一つ強いリンデロンV(あるいは VG)や、時にはアンテベート

マイザーといった2段階強いものを使用することもあります。

どのステロイドを使用するかは、症状の強さによります。

副作用が心配?それも後述しましょう。

 

>ステロイドは危険なのか?

もちろん、使いかたを間違えれば危険です。

でも、皮膚科医に言われたことを守っていればまず問題は起きにくいものです。

ステロイドの副作用の出来方は、

薬の強さ×塗っている期間で決まります。

また、皮膚が薄ければその分だけで安いことになります。

実は今回の虫さされについてはほとんどの場合は数日である程度落ち着くことが多いのです。

ですので、逆に強めのステロイドを使用しても短期間であれば問題にならない。

ということなのです。

 

最後に気をつけることは何か?

実は、きちんと受診することなんですね。

先に述べたように、短期間であれば強めの薬を使っても問題になる可能性は少ないのです。

また、虫さされは短期間で症状が変わるものです。

当院では最初は週2回のペースで受診してもらっています。

長くても1週間以上間を開けないようにお願いしていますが、

その理由は上記2によるものです。

 

虫さされは短期間で症状が変わっていきますので、

それに併せてキメの細かい治療を進めていくものです。

早めに受診。こまめに受診。

この2つを心がけたいものですね。

もう、子どもが寝るときにエアコンを使っても構わない

と思います。

 

最近、夜に寝苦しくなってきました。

原因は気温。徐々に上がっています。

しかも、湿度もそれなりに高くなってきましたからね。

 

また、診察室でお話を聞いていても寝入りばなに落ち着かないお話を良く聞くことがあります。

これも温度と湿度のせいでしょう。

 

ということは・・・

もうエアコンの出番ですね。

実際に我が家でもすでにこの週末よりエアコンを導入しました。

すると、娘はぐっすりと眠るようになりました。

ついでにわたしもぐっすりと眠れるようになりました。

これは嬉しい誤算です。

 

もしもエアコンのクーラーをつけるのが心配であれば、

除湿・ドライにするだけでも違います。

 

あとは寝るとき1時間だけ、タイマーをかけて寝ること。

さすがに一晩中だと寒いですし、電気代の無駄になりますから。

また、途中で起きたらその後1時間だけつけるようにして下さい。

 

まあ、窓を開けるのでもいいのかもしれませんが、

今の時期は気温が下がるとともに湿度が上がっていくので、

結果的にムシムシする状態はあまりかわりません。

 

なので、エアコンの方が良いかな。

と思います。

試してみてください。

その年最初の虫さされは激しくなる?

先週から虫さされの患者さんがたくさん来る様になりました。

そして、なんとなく気がついたことが一つ。

それが、

「その年の最初の虫さされの反応は強くなる」

のではないか。ということです。

みんな、大きく腫れてきているんですよねー。

 

実はこの現象は体のメカニズムとしては十分に考えられることなのです。

まず、アレルギーの反応は何度も同じ反応を頻繁に繰り返していると、

弱くなることが有ることがわかっています。

実際に虫に刺された時の反応は徐々に弱くなり、早くなることが知られています。

ということは逆にしばらく虫さされの反応は出なかったら、

アレルギーの反応は一時的に強くなる。

可能性があるのです。

 

だから、しばらくぶりの虫さされの反応は強く出てくる

のでしょう。

蚊が出る季節になりました

先週から今週にかけて、クリニックの中に、蚊の侵入を確認しました。

ヒトスジシマカでした。

もう、夏ですね・・・

 

と言っている場合では無さそうです。

この蚊は、あのデング熱を媒介する蚊でも有ります。

昨年のこともありますし、そうそう感染するということもないでしょうが、

蚊の対策をしっかりと行う必要があるでしょう。

 

これからしっかりと気をつけていきましょうね。

 

鼻の穴の周りのジクジクは「とびひ」を考える

ある日、帰宅してみると、娘の左側の鼻の穴に、赤いジクジクが。

と、とびひだー!

早速抗生剤軟膏の外用を開始し、落ち着きました。

めでたしめでたし。

 

とびひの最初の症状として、鼻の周りの赤い発疹や、じくじくが出ること、結構多いのです。

なんで、皮膚に普段からいる黄色ブドウ球菌が一気にふえて、とびひの症状を作るのかは、

まだはっきりしませんが、ひとつ言えるのは、鼻の穴の中には黄色ブドウ球菌は多いということです。

したがって、鼻の穴の周囲はとびひの出来やすいポイントでも有るのです。

 

治療についても同様です。

鼻の穴の周りのとびひ「のみ」を直したとしても、すぐにぶり返すことが有ります。

それは、鼻の穴の中の黄色ブドウ球菌をそのままにしているからなのです。

もしも、抗生剤の軟膏をもらった時には必ず、鼻の穴の中まで薬を塗ることが必要なのです。

 

早期発見、早期治療がとびひ治療の鉄則です。

 

 

手足口病が流行しているようですね 2014年9月

今年は例年に比べて遅い時期に流行っているなという印象です。

例年は6月から8月だったように思いますが、

今年は9月に入ってからポツポツと患者さんが受診しています。

 

なお、昨年の手足口病が手足の爪が剥がれるタイプでした。

今年の手足口病は・・・

ごめんなさい。まだ、そこまで確認できていません。

 

お気をつけ下さい。

デング熱ウイルスはすでに日本にいたのか?

などということを考えてしまうわけです。

 

最初に代々木公園で感染が確認された時には輸入感染症と考えていました。

代々木公園にのみデング熱のウイルスを持つ蚊がいるのだろうと。

新宿中央公園で感染が確認された時も、まあ隣だしね。

という考えでした。

 

その考え方がひっくり返ったのは、千葉で感染の疑いがある症例が出たことでした。

東京にも、海外にも行ったことのない人が発症した。

ウイルスそのものは見つからなかったが、抗体という、感染を強く疑われる反応が確認された。

というニュースを見てしまうと、どうしても以前より日本に存在していたのではと考えてしまうのです。

 

つい先日もそのようなお話があったなあ。と思ったので考えてみたら

SFTSについても同じような話だったんですね。

 

最初は海外でのみ存在すると考えられていたSFTSウイルスが

日本で見つかった。

そして、そのウイルスは海外のものとは違う遺伝子を持っていた。

ということを考えると、今回のデング熱ウイルスについてもひょっとすると日本に以前から存在したものが

今回感染を起こした可能性も否定できませんよね。

 

いずれにしても、今後の調査を待つのみですね。

とびひは暑いから出るわけではない

というのが、今年の診察をしての結論です。

 

とびひは夏の病気です。

というと、いかにも夏の暑い気候が悪さをしているような気になりますが、

どうもそうでもなさそうです。

 

暑い日がとひびを引き起こすのであれば、比較的涼しい時間が持続する

今年はそんなに多くはないということですよね。

 

でも、今年も結構とびひは多いです。

 

どうも、影響しているのは湿度のようですね。

それを反映するのが、とびひの患者さんが一気に増えるのは台風の後だからです。

 

つまり、湿度がとびひを作る。

 

ということは涼しくなっても雨が続く9月までとびひには注意したほうが良いということです。

 

お気をつけ下さいね。

 

夏もはたけは目立ちます

本格的にお盆に入りました。

当院も今週末までお休みです。

 

さて、夏になって目立ってきたのが、顔の湿疹です。

正確には湿疹に伴うほっぺたの部分的な色抜けです。

ほっぺたの一部に白く色が抜けた部分があり、特に日に焼けた子では、

とても目立つ状況になっています。

同様に背中や胸などにも色の抜けが出ている子もいるようです。

 

では、この色の抜けはなぜ出てきたのでしょうか。

 

この色のぬけは「単純性粃糠疹」と呼ばれるものです。

ちょうど米の糠のような小さなかさかさは皮膚にこびりついているので、

このような病名で呼ばれます。

俗称は「はたけ」

なぜ、このように呼ばれるのかはわかりません。

 

湿疹の部分というのは色が抜けたり、色がついたりと、

皮膚の色調に変化が出てくることがあります。

この単純性粃糠疹も同様の理由で色が抜けると考えられます。

 

最初は粃糠疹の部分はでこぼこしているので、光が乱反射し、結果として白っぽく見えると考えていたのですが、

どうもそんなに単純な話ではなく、

粃糠疹部分の色素のでき方そのものが周囲と異なるために出現すると今は考えられているようです。

 

では、対処法はどうするのか?

先にお話しした通り、粃糠疹とは軽い湿疹の状態ですから、湿疹を直すことが治療になります。

保湿剤でも十分抑えることが可能ですし、症状が強いようであれば

弱めのステロイドを塗ることで湿疹を抑えることができます。

でも、この色のムラを直すのは正直難しいです。

そもそも色ムラは湿疹の結果の色素のでき方の違いが原因ですから、

湿疹を直しても色素がすぐに出るわけではありませんし、そもそも皮膚の色は

何か月もかけてできた皮膚の色素の量で決まります。

したがって、湿疹を直したからと言ってすぐに色のむらがなくなるわけではありません。

 

でも、心配はいりません。

時間はかかりますが、きちんと湿疹を治してさえいれば、色のムラは徐々に目立たなくなります。

冬には目立たなくなりますので、ご心配なく。

もしも、ムラが目立つのはイヤというのであれば、

ファンデーション機能付きの日焼け止めを使えば目立たなくなります。

色が気になるようでしたら、試してみてくださいね。