わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

夏の病気

今週あせもが多かった理由(2024年8月)

今日はあせものお話。

 

いやあ、今週はあせもが多かったですねえ。

ということでどうしてそのようなことになったのか簡単に解説します。

 

まず要因の1点目は台風ですね。

台風は南から湿った空気を連れてきます。

今回の台風10号でも東京にやってくる雨雲は常に南からでした。

そして雨を降らせたわけですが、もう一つの特徴として湿度もつれてきました。

常に、一日中、湿度100%です。まあ室内はまだましかとは思いますが、夏の晴れの日よりも明らかに湿度は高いです

ということは汗はずっと蒸発できずに皮膚の表面に滞留します。

そのためにあせもを生じる結果になりました。

 

要因の2点目は新学期です。

まあ、学期前からかもしれませんが、スキンケアのレベルがどうしても落ちてくるんですよねえ。

そして新学期が始まると一気に下がる。

という現象が発生します。

今日の外来でも「忙しくて朝のシャワーが出来ません」という声を何度聞いたことか。

当然汗を流すことができないので、汗が皮膚の表面に滞留する時間が長くなります。

そのためにあせもが生じる結果になりました。

 

 

あせもの要因は汗であることがご理解いただけるかと思います。

ではあせもの悪化する要因は何かというと、汗の量と汗の付着時間です。

 

それが今週は、台風で汗の量が増える。

そして忙しくてシャワーが出来なくて汗の滞留時間が増える。

結果として汗疹が一気に悪化するというケースが発生したようです。

 

一般に夏休みの後半はあせもの頻度が下がってくるものですが、

今週は気候的な要因と社会的な要因が悪い方に組み合わさった結果として

あせもの子が多く受診することになったようです。

 

ちょっとしたことで皮膚は大きく変化するんですよねえ…

実に興味深いのです。

おうち花火のときは足元にも注意しましょう

今回は花火のお話です。

 

 

夏になると花火でやけどをした方が受診されます。

特徴的なのは部位が大きく2つに分かれること。

一つは手から指にかけて、もう一つは足です。

少なくとも後者はちょっとしたことで防げますよというお話です。

 

まず簡単に2つのでき方を考えましょう。

手や指のやけどは花火の火花が飛び散ったとか、ろうそくに触れたとか、

熱いものを掴んでしまったとかそういうものですね。

足のやけどは花火の火が足に飛び散ってしまったというのはほとんどです。

自分から触りに行くことが無いというのは足の特徴になります。

つまり受け身なんですよ。

 

自分で触りに行く指のやけどとは異なり、足のやけどについてはシンプルで有効な対処法があります。

それは布で覆うこと。

つまり、露出させないということですね。

花火の火というのは点で飛んで来ることがほとんどです。持っている熱量はそこまで大きくないのですが、

それが一点に集中するので、皮膚が熱に耐えられないのですね。

なので、まず皮膚の上に布で膜を貼ってあげればいいのです。

火がついてもまずその繊維を熱するのにエネルギーが使用されます。

また繊維が拡散しますので、逆に通過して皮膚に到達するリスクを下げることができます。

当然繊維は焼け焦げますが、皮膚が焼け焦げるよりは良いかと思うのです。

 

守り方もシンプルに、長ズボンを履くこと、靴下を履くこと、サンダルではなくスニーカーを履くこと。

です。これなら簡単にできてしっかりとやけどを予防できますよね。

 

楽しい花火の時間をやけどでつまらない思い出に変えたくはないですよね。

ちょっとしたコツでしっかりと予防できますので、対応してあげてくださいね。

浸水した道を歩いて帰った後にすることは?

今回は災害対応のお話です。

皮膚科的に少し考えてみることにしましょう。

 

昨今の集中豪雨、以前よりも凄さを増していますねえ。

お家も浸水のリスクを考える必要がありますが、それ以外にも、帰宅途中に

浸水に見舞われその中を歩いて帰ったとき、その後どうしたらよいかを考える必要がありますね。

 

足がびしょびしょでお家に帰る前に行ったほうが良いことがあります。

それは家族に連絡を取ること。

自宅でもあらかじめ準備をすることで被害を最小限に食い止めることができます。

ではその被害は何か?健康被害ですね。

つまり浸水した水はただの雨水ではありません。

雨水、下水の入り混じった水である可能性があります。

少なくとも一度側溝に入った水ですので、側溝内のさまざまな有害物質に汚染されていると考える必要があります。

また側溝内には動物の死骸などがありますので、病原微生物への暴露も考える必要があります。

そのようなモノを家に持ち帰るわけですから帰ってこられる側でも相応の対応をする必要があります。

なので、事前連絡からの準備は大事です。

 

では連絡された側は何をするかというと。

まずは玄関にバケツやビニールの大きな袋を準備してください。

可能ならざっと洗えるようにお湯/水を準備すること。

そしてお風呂場まで、床を歩かなくても良いようにお風呂場までタイルや防水シートを敷いておく。

最後にお風呂にお湯を張っておくこと。

以上は帰宅直後に行えるように準備することを推奨します。

可能であればアルコールで消毒する準備も必要です。

というのも時間が経てばその汚染物質は乾燥し、ホコリとなって舞うことになります。

そのリスクを下げる必要があるんですね。

 

ということで事前に準備をしてもらってから帰宅します。

帰宅して玄関先でまず行うこと。

脱いでください。

靴も、濡れたズボンも全部脱ぎましょう。

上半身も汚れたのであれば、汚水のついた服は全部脱ぎます。

そしてそばに置いたバケツなり、大きなビニール袋なりにしまい、

蓋をするかくくるかをして、汚水でそれ以上周囲を汚染しないようにします。

 

で、タオルや防水シートの上を歩いてそのままお風呂場へいきましょう。

そしてまずはしっかりとシャワーをして汚れを落としてください。

一般的に石鹸は1回使えば良いと思いますが、心配なら2回石鹸で洗いましょう。

その後湯船に入り、体を温めると良いかと思います。

 

湯船に入って行うことはまず汚水付着部に傷が無いかの確認です。

水虫、擦り傷、虫刺されなど、皮膚の一部に傷があればそこから感染を起こす可能性が

跳ね上がります。

同様にふやけて破れた皮膚についても要注意です。

湯船の中でゆっくりで良いので全身特に下半身はくまなく確認してください。

問題なければOK。

温まったら、まず湯船のお湯を抜き、浴槽内を洗剤で掃除し、もう一度シャワーで汚れと湯船のお湯を落として上がります。

その後は清潔な服を着て、汚水が付着した可能性があるところを消毒して回りましょう。

最後に寝る前に再度足を中心に皮膚のチェックを行います。

その頃にはふやけた皮膚も乾燥していると思いますので、再度傷の確認を行います。

 

(汚水の付着した洗濯物・靴への対応は専門の方の情報を確認してください。

こちらでは割愛します)

 

当日の対応はそれでOKです。

翌日以降ですが、

・もともと免疫の低下している方(糖尿病、ステロイド/免疫抑制剤内服、抗がん剤治療中など)

・汚水付着部に傷、虫刺され、水虫など皮膚ダメージが見られる方

・新たに皮膚になにか症状が出てきた方

は早く医療機関を受診することをおすすめします。

持病があり、定期的に通院している方はそちらの受診を検討してもよいですし、

皮膚科や形成外科、外科などいわゆる皮膚や傷の対応ができる医療機関を受診しても構いません。

免疫力が低下している方であれば状況によっては予防的に抗生剤などを飲むことも考えられます。

またそれぞれの皮膚症状がある方は、感染症を注意しつつそれぞれの皮膚症状を抑える必要があります。

なお、受診時には汚水に触れたことはきちんとお伝え下さい。

その情報が有るか無いかによって医療従事者の感染症対応が変わってくる大切な情報ですので、

状況の説明をしていただけるとありがたいです。

後は医療の方で対応という形になります。

 

感染症ですが、吸い込みからの呼吸器感染症もありますが、まず最初に考えるべきは

皮膚局所からの感染症です。

一般の方であれば大きな問題になることがありませんが、特に糖尿病などの方では

対応が遅れると切断レベルの話に進行することがありますから注意が必要です。

本当に怖いんですよ…

 

最後に繰り返しになりますが、

浸水した水はただの雨水ではありません。有害物質、病原微生物を含んだ汚水です。

きちんと対応し、その後の感染症もしっかりと予防してくださいね。

毛虫の季節がやってきました?(2024年8月)

毛虫の季節がやってきたんでしょうかねえ?

 

今回は毛虫の話です。

 

毛虫による皮膚炎というのがあります。毛虫の毛が皮膚に刺さり、アレルギー反応を起こすわけですね。

ちなみにこの皮膚炎を起こす毛虫は蛹にも成虫になった蛾にもその毒針があるのですが、

数からいうと毛虫の毛の数がダントツで多いのです。

その毛虫皮膚炎の患者さんを目にするようになりましたというお話です。

 

毛虫皮膚炎は年に2回春と秋に発生します。

問題はシーズンごとに発生量が大きく変わること。

つまり、患者さんが多く受診するシーズンと全然受診しないシーズンがあるのです。

今年の春は全然受診しないシーズンでした。

秋はどうなるのかというとまだまだ読めないのです。

ただ患者さんが来ましたよというお話。

しかし、この時期は帰省先で発症して帰って来る方も多いので東京で発生しているかというと

そこがまだわからないんですけどねえ…

 

ただ、毛虫皮膚炎の特徴として、

特に体の一部に密集し、その集中部分から離れるに従って徐々に密度が下がってくる。

そしてとてもかゆい。

そんな発疹を見たときには毛虫からの皮膚炎を疑ったほうが良いのです。

これから増えてくるかもしれませんので要注意ですね。

台風のときに最適なアトピーのスキンケアはありますか?

今回はアトピー性皮膚炎のお話。

特に台風のお話と搦めてのお話になります。

 

夏から秋にかけて日本は台風に見舞われます。

毎年1回は台風に翻弄されると考えても良いかと思います。

というくらい毎年来るのに台風の時用のスキンケアってあまり考えていなかったなあと。

 

台風のときのスキンケアで何を重視するかというと、それは

湿度

でしょうね。

台風の日の気温はあまり上がることがありませんが、湿度がどんどん上がります。

まあ100%になるといっても過言ではありません。

その湿度がどのように影響するかと言えばそれは汗です。

汗の蒸発がとにかく落ちること。

これが問題になります。

汗がいつまでも皮膚に付着していることにより、アトピーのお肌はまず確実に悪化します。

いわゆるあせもだったり、汗負けだったりを引き起こすわけですね。

これで結構調子を崩される方も多いように見られます。

 

では対応はどうするかというとまずは

湿度コントロール

つまりエアコンを上手に使用して湿度を下げることが大事です。

ただ室温がそのままで湿度だけ下がると寒さを感じることも往々にしてありますので、

そこは洋服の枚数を増やして調節したほうがいいでしょうね。

まずとにかくエアコンを上手に使いましょう。

 

もう一つは汗のコントロール。

つまり、流すこと。

です。

そうです、朝のシャワーは実は台風のときにも非常に有効なスキンケアとなるのです。

汗をかくのは仕方ない。ただその汗をそのままにしておくのは良くない。

というわけですね。

 

台風のときのスキンケアはまずエアコン、次にシャワー。

この2つの道具を上手に使いこなせば、アトピーの悪化も最小限に食い止められると思いますよ。

ぜひお試しください。

冷房を強くすると夏のアトピーは良くなる??

今回はアトピーのお話。

それとクーラのお話でもあります。

 

外来で診察をするときに 夏場はほぼすべての患者さんにエアコンの話をしています。

エアコンをしっかりと点けること。できれば実測25度以下で。

そして室内で汗をかかないように生活をすること。

 

こちら、口を酸っぱくして説明しています。

だってねえ、エアコンをしっかりと点けるだけで、アトピーが良くなる子を見てしまえばねえ。

 

そうなんです、エアコンをしっかりと点けるだけで、アトピーが良くなる可能性があるのです。

ポイントは汗。

 

汗をかくということは否定はしません。

ただしアトピーで問題になるのはかいた汗をそのままにしておくこと。

これが良くないのです。

シャワーでしっかりと洗って流すことが大事なのは言うまでもありません。

あともう一点、必要ないときに必要のない汗をかかないこと。

というのもスキンケアでは大事なポイントになります。

汗の量と、ついている時間の掛け算で刺激の量は決まると考えられますから、

そもそもの汗の量を減らすというのは大事なことだったりするのです。

 

そして、汗の量で無視できないのは屋内安静時及び就寝時の汗の量です。

不感蒸散といい、汗を書いていないような状況でも汗は出ています。

その汗も減らしてしまえというのがエアコンの設定の基本的な考え方になります。

 

本当に夜間のエアコンの設定温度を1度下げるだけで症状が良くなる子が出てくるんですよねえ。

ちょっとしたことなのですが。

 

このようにスキンケアではほんのちょっとしたことが湿疹の出方に大きく影響するということが起こります。

だから適切なスキンケアは大事になるんですよねえ…

夏の終わり、汗疹はできにくくなる?

今回は汗疹のお話です。

 

夏もだいぶ深くなりました。そろそろ終わってほしいところなのですが…

汗疹の患者さんがよく受診されるのですが、

見ているとどうも夏が長くなるにつれて受診さる方が減っているような気がするのですね。

これは、汗の出方も影響しているかもしれません。

 

汗疹は何か?

実はよくわかっていません。

ただ外来で診察していると、汗の中、もしくは汗によって増えた何かに対して

アレルギーの反応を起こしているのではないかというように感じることがあります。

あとは個人の体質ですね。アトピーの子はできやすい印象があります。

このあたりは汗疹の状況の変化に関連している可能性がありますね。

 

夏の終わりに汗疹の子が減る理由はいくつか考えられます。

まず身も蓋もないのは、汗疹になった子はすでに受診して手許に薬があるから。

これは十分に考えられます。薬の量と汗疹の面積によりますが、量によっては1回の受診で

一夏分充足するということがあるのでしょうね。

もう一つの可能性は汗の出方が変わること。

汗というのは状況によって違う汗が出ることが知られています。

夏の汗はサラサラ。冬の汗はベタベタとよく言われますが、これは実証されています。

ではサラサラ汗になるにはどうすればいいのか?

こちらは高温に長期間さらされること。なんですね。

つまり毎日高温環境にいるにつてれてサラサラ汗は大量に出るということです。

 

汗の量が多ければ、もしも刺激物が汗の中にあったとしてもそれが流されてしまいます。

また、刺激物の量もサラサラ汗では少ない可能性があります。

 

こういった理屈により、そもそも夏が深くなると汗疹の子は減ってくるのではないか。

と睨んでいます。

 

ただまだ解明されたデータはほとんど無いんですよねえ。

今後の研究の発展に期待することにしましょう。

保湿剤を卒業するというお話

今回は保湿剤のお話です。

保湿剤の卒業シーズンはいつか?と言われたらそれは「夏」なんですよ。

というお話。

 

夏も真っ盛りになりました。

そうすると、汗疹だったり虫刺されだったりで受診される子達も増えてきます。

その時の患者さんの名前をみて、「おっ」と思うこともときにあります。

そうなんですよ、赤ちゃんのときにアトピーとか乾燥肌で何回も受診されていた子が

久しぶりに来院したりするんですよ。半年ぶりとかに。

 

で、診察をするわけですね、虫刺されや汗疹などの。

その後処方の段階になったときに保護者の方に言われるのが

「保湿剤も一緒にください」という一言。

 

そこでもう一度全身の皮膚を触って確認するのですが、乾燥はだいぶ落ち着いています。なので、

「保湿剤は要らないですね」

「保湿剤はもう卒業していいと思いますよ」

というとびっくりされるのですが。だって夏ですし。

 

 

アトピー性皮膚炎や乾燥肌がなぜ起きるのか。

いろいろな理由はあるのですが、一つの原因に皮膚の生理的な乾燥があります。

生理的というのは誰にでもあること。

つまり、小さな子というのは年齢が低いがゆえに皮膚が乾燥しているのですね。

裏を返すと年齢が大きくなるにつれて皮膚の乾燥はなくなっていくものなのです。

これがアトピー性皮膚炎の一つのポイントになります。

子供のアトピーは年齢とともに良くなる子が多い。

でも大人のアトピーは年齢が上がったから良くなるわけではない。

という違いの理由ですね。

皮膚がしっかりしてくるので、湿疹ができにくくなるというわけです。

あとは季節。厳密には空気中の湿度によるのですが、

日本だと夏は高く冬は低いということになります。

皮膚というのは体の中と外つまり環境との境目に位置しますので、

環境の乾燥の影響を受けます。

そのために乾燥した冬は皮膚も乾燥方向に持っていかれるんですね。

つまり夏は乾燥しにくいわけです。

 

この年齢と季節の話を総合すると、

冬に乾燥し、夏に乾燥がなくなることを毎年繰り返しながら

年齢が上がるに従って乾燥しにくくなって大人の肌になっていく。

ということになるのです。

 

したがって夏は保湿剤が要らなくなってくるわけですね。

しかもしばらくぶりに受診をしたという子はそれまでの数カ月間は落ち着いているわけです。

だから、まず保湿剤は卒業してみる。

その後様子を見て、悪くならないならそのまま保湿剤は使う必要はないし、

乾燥が出てくるなら保湿剤は使用する。

その後、季節が冬になって乾燥するのなら保湿剤を使用する。

という流れにしたほうが良いと考えています。

そもそも保湿剤を使わなくても問題が起きないなら使う必要はありませんし、

保湿剤を塗るということが金銭的なコストだけではなく、時間とか手間という目に見えないコストも発生しているわけですから、

使わなくて済むなら使わないというのが合理的です。

 

(なお、症状が何もなくても保湿をしたいという考え方はある程度合理的だとは個人的には思いますが、

症状がないのに保湿をするというのはそれはもう医療ではなくお化粧品、美容の考え方なのですよ…

それには医療保険を使うことができません、薬局などで保湿剤を買ってくださいという話になるのです)

 

そんな理由があるので、夏は保湿剤を(とりあえず冬までは)卒業しましょうということが多いですし、

それは夏でないと言えないセリフだということをわかっていただけるとありがたいのです。

手足口病、爪の変化が出てきました(2024年8月)

今回も手足口病のお話です。

 

先月にも簡単に説明しましたが、手足口病の今年の流行は爪に影響が出るパターンのようです。

実際に外来でもそのようなケースに遭遇してきました。

 

手足口病はいくつかの種類のウイルスが原因となり発生します。

その中でもコクサッキーA6型を原因とする手足口病は、発生してしばらく立った後に

爪に影響が出ることが以前から知られていました。

またコクサッキーA6型手足口病はその他にもいくつかの特徴が知られています。

 

そして、今年の手足口病はどうもこのコクサッキーA6が原因ではないかと症状から考えられてきました。

そうすると一つのポイントとして爪の脱落が起きるのかということになります。

この反応は感染してからしばらく立って、概ね1ヶ月ぐらい経過して出現するのですが、

最近の外来でこのような変化が出た方が出現してきましたよ。というお話です。

 

つまり、予想の通りのウイルスの感染が原因となるわけです。

 

 

ではこの爪の変化はどのようなことが起きるのか?

まず、爪の一部が浮いてきます。爪の中途から丸い形の白く濁った爪が出てきます。

実はこれは爪が皮膚にくっつかずに浮いている様子を反映しているんですね。

また、爪の根元が同様に白く濁って浮いてくることもみられます。

こちらは同じ反応が爪の根元で起こっている様子。

そして、それが爪の伸びと伴い、かぱかぱ浮いてきます。

途中で浮いた爪は側面まで浮いている状態が拡大し、どちらかの端だけで爪がくっついているようになりますし、

根本が浮いた爪は、先端部だけでくっついているように見えます。

そして最後に爪を何処かに引っ掛けた拍子にポロリと落ちる。

という流れで症状が出てきます。

 

その後は、何事もなかったかのように新しい爪が生えてくることがほとんどなので心配はいらないのですが、

爪がポロッと行ったらそりゃあびっくりしますよねえ。

 

 

対応は…残念ながらありません。

一度浮いた爪がもとに戻ることはありません。なので、剥がれるのを待つ形になります。

なので、どれだけ良い状況で剥がれるかという状況になります。

浮いている爪を引っ掛けて剥がして出血するというのが一番良くないパターンですので、

引っかからないようにあらかじめ爪を切って整形して引っ掛けないようにすることもよくあります。

あとは段差をジェルネイルで埋めるとかですかねえ…

 

コクサッキーA6型の手足口病はこのように終わってからしばらく立ってから爪の症状が出てくるので

いやらしいんですよねえ…

今年は注意が必要ですね。

という話でした

 

日焼けかと思ったらりんご病でした…(2024年8月)

というケースを複数経験したので、簡単に解説します。

 

日焼けとりんご病。実は合併して出ることがありまして。

特にりんご病の顔や手足の発疹の出現のきっかけになるのは

陽に当たることだったりします。

(なお、ストレスや寝不足も同様に原因になるのですが、

今回の話の趣旨とは変わるので割愛します)

 

ではひやけとりんご病の発疹の出方はどのように違うのか?

まず顔から

・日焼けの主体である、鼻の頭、おでこにはりんご病では症状はでない。

・下顎、口の周りにもりんご病の症状は出ない。

・日焼けするときは唇もがさがさになるが、りんご病ではきれい。

次に体の方も

・首の後ろにはりんご病では症状が出ない。

腕についても同様に

・日焼けはベッタリとした赤み。りんご病は網状の赤み。

・りんご病では手の甲に赤みが出ることはあまりない。

ですね。

 

理由としては日焼けは露光部に照射量に比例して症状が出るのに対して

りんご病は出る部位が決まっていること、特に腕足では網状に出ること

の違いがあります。

りんご病の赤みがなぜ出現するのかはわかっていませんが、

ウイルスが壊れたあとの欠片によるアレルギーと考えられています。

そのため血管の位置に合わせて症状が出てくる可能性があります。

 

確かにどちらも日にあたったあとに症状が出るのが特徴ですが、

日焼けとりんご病の発疹は細かく見ていくと少し違うことがわかるかと思います。

ただ、パット見ではわかりにくいかもしれませんね。

もしもどちらかわからなくて気になる方は一度皮膚科にご相談ください。