わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

雑記

カレンダーうさぎ

calender-usagi

 

カレンダーうさぎと言われて、あのことか。

とわかった方はかなりの常連さんです。

 

クリニックの診察室にはカレンダーが飾ってあります。

その中に小さなウサギが住んでいます。

 

住み家は本日の日付です。

同様に3日後にはゾウ、4日後にはネズミ

1周間後にはクマ、2週間後にはカエル、4週間後にはチョウが住んでいます。

 

気が付きました?

 

診察室の加湿器

rirakkuma

 

いままでずっと、乾燥肌のお話をしていて、

「加湿器」のお話をしているのに、診察室に加湿器がないのは良くない。

 

ということで、加湿器を導入しました。

幼稚園から小学生位のお子さんに好評です。

 

この加湿器は超音波式で、蒸気は熱くないので問題は無いのですが、

保育園くらいのお子さんで、時々蒸気の吹き出し口に手をかざす子がいます。

やはり、加熱式の加湿器は小さな子どものいる家庭では使わないほうがいいですね。

 

なお、この加湿器の蒸気は耳から出るのですが、

右耳には絆創膏が貼ってあります。

壊れているわけではありません。

機械に蒸気が直接当たり、故障の原因になるからですよ。

秋の忘れ物

a1180_008983

診察が終わった時に、小さな忘れ物が椅子の下に落ちているのに気が付きました。

よく見てみると、それは小さなどんぐりでした。

 

秋の小さな忘れ物です。

(残念ながら、そのまま院内においておくのは難しいので、土に返しました。)

 

また、子供用のジャンバーが駐車場のカラーコーンにひっかかっていたので、

保管しております。

心当たりの有る方は声をお掛けください。

このホームページはどの端末で見ていますか?

a1640_000326

当ホームページはわたしが全部記事を書いています。業者の方に依頼をしたことがないのが、密かな自慢だったりします。

使っているソフトはWordPressというものですが、このプラグイン(追加機能)の中に、来訪者の解析ができるものがあります。

その機能で今気が付いた物があります。

・・・・orz

 

実は、このプラグインでは、来訪者のOSを確認することができたんですね。

1年使っていたのに知りませんでした。

 

ということで第10位まで見て行きましょう。

1位は意外や意外(そうでもないかな?)iPhoneOSです。

2位はなんとWindowsXP

3位からザラッとみていくと、Wiin7、Android4系、Android2系、Win7の64ビット版。

6位にMacOX X、WinVista、iPad、Win8

と続きます。

 

スマホ・タブレット系の閲覧者が多いなあというのが正直な感想ですね。

計算してみると、アップル系が21.5%、Google系が25.2%とこれだけで約半分ですね。

Windows系ではXPが一番多いのが気にかかります。

(追記:違いました。WinXPは16.7%、Win7は64Bit版合わせると26.4%でした)

Win8はどうも診察室のパソコンでアクセスした時のデータを拾っているみたいですので、

殆どだれも使っていないんでしょうか。発売して1年経っているのに。。。

 

あ、WindowsXPですが、そろそろ気をつけましょう。

来年には公式のサポートが終了します。

これは家で例えると、壁の隙間が新たに見つかっても、その補修をしてくれないことになります。

パソコンのデータの泥棒に入られやすくなるのでお気をつけ下さい。

かと言って、Windows8もあまり使いやすくないですから、院長おすすめはWiondows7です。

でも、このWin7も、そろそろ販売終了しそうな予感。

 

必要な方は早めにご購入くださいね。

 

食材の偽装問題を考えてみる 逆転の発想は?

a0007_002094

ホテルでの食材の偽装問題のお話が世間を賑わせています。

・・・ていうか、吉祥寺第一ホテルも入っているじゃないですか。

勉強会や講演会などで頻繁に利用していたんですけどねぇ。

 

問題の中心はメニューに書いてある者よりもグレードの低い食材が提供されていたということでしょうか。

金額もそれに応じてさげるなりすればよかったのでしょうに。メニュー表も金額もそのままとなれば、みんな怒りますよね。

 

でも、必要な食材が必要な時に手に入らなくなるのは自然が相手なので、これはある意味仕方ないんじゃあないでしょうか。

魚は漁をしても獲れないこともあるでしょう。野菜も天候不順で穫れないこともあります。家畜も伝染病で・・・

と考えると、流通量の少ない食材になればなるほど安定して供給出来ないのも理解できます。

 

逆に考えてみましょう。食材の納入は不安定であることを受け入れてしまうのです。

そう考えると、「メニュー」というか、「メニュー表」というのが、ひとつの対策のキーポイントになるのではないでしょうか。

つまり、予め用意したメニューのとおりに作るから無理が生じるのです。

逆にいえば、毎日メニューを書いているレストランでは、原理的にはこの問題はおこらないのです。

だって、食材が入らなければそれを書かなければいいんですもの。

 

毎日メニューを作り変えるのはソレに対応したシステムを作ればそんなに難しいとは思えません。

あるメニューに必要な食材が入ってこなければメニューを入れ替える。

そんなに難しいことではないと思います。

メニューの印刷が大変?ならタブレットでメニューを見せればいいのでは?

また、小部数短時間印刷に対応してくれる印刷屋さんもありますよね。

予約してくれた人には?予約時に一言いえばいいですよね。

ホテルに入っているくらいのお店ですから、そのくらいのコストを掛けることもあまり問題にはならないでしょう。

 

と、ここまで書いていて気が付きました。この問題に憤りを感じていた理由がです。

結局、『みんな思考停止していたことを許容できない』んですね。

料理を作る人、お店を経営する人のそれぞれが、まあそんなものかな。と思って、

食材供給の不安定な状況を根本から改善するわけでもなく、

メニューを変えるわけでもなく放っておいたことに対して不満を感じているのです。

商習慣?おかしな習慣なら替えましょうよ。

前任者がやっていた?関係ないですよね。

 

まず、考えよう。そして動いてみよう。

多分、それが一番大事なんですよね。

クリームケース完売のため、現在追加で製作中です。

 

sha-3 先日ブログでご紹介した、クリームケースですが、

ご好評頂き、あっという間に完売してしまい、現在品切れ中です。

ご迷惑をおかけして、申し訳ありません。

院長以下、全くの予想外で、嬉しい悲鳴です。

 

今回は、院長の提案により、

お薬を保育園等に預ける場合もあるとのことで、

男の子向けデザインもご用意することになりました。

 

もちろん、キラキラ好きの女の子向けも、たくさん制作しております。

 

sha-2

ただ、こちらはほとんどが、1点ずつのデザインになりますので、

お気に入りを見つけた方は、是非お早めの購入をお勧めいたします。

 

ちなみに、一部のデザインの物では、スワロフスキーを使用して

制作しておりますので、キレイですよ。

 

もう間もなく、クリニックの方に並びますので、

お待ちいただければ幸いです。

 

 

 

ピンクリボン

 

sha

皆さんは、ピンクリボン運動をご存知でしょうか。

ピンクリボンとは、乳がん啓発活動を表す世界共通のシンボルです。「乳がんで悲しむ人を一人でも減らしたい」との想いから1980年代にアメリカで発祥し、2000年ごろから日本でも盛んになってきました。

10月1日に、東京タワーやレインボーブリッジ、表参道ヒルズ、名古屋城、などをピンク色にライトアップすることが有名ですね。

その10月1日に、たまたま立ち寄ったショッピングモールで、ピンクリボンキャンペーンが行われておりました。

検診って、大切なことは分かっていても、日常の忙しさにまぎれ、ついつい後回しに・・
特に専業主婦になってしまうと、職場のような検診の時期も無く、費用もかかりますのでハードルがあがりがちです。

ですが、ガン年齢にさしかかり、人ごとではなくなってきました。

コレを機に、2年ぶりの乳がん検診、子宮がん検診を予約しようと思います。

キャンペーンで行われていたアンケートに答えたら、ピンクリボンバッジを頂きました。

まだ病院で仕事をしていたころ、ピンクリボン事務局から購入した時は、普通のピンクリボンのピンバッジでしたが、
今回頂いた物は、ラインストーン入りでした。

sha-1

こんな感じで頂きました。

そして一番ビックリしたのが、ピンクリボンアドバイザーなるものが出来たこと。

主催はNPO法人乳房健康研究会、協賛がワコール、アートネイチャー、中外製薬 という顔ぶれで、
この12月に第一回の認定試験が行われるようです。

認定試験なので、資格云々という意味では微妙ですが、
自分の体を守る意味で、最低限の知識を身につけるには、よい機会かもしれません。

子どもに絵本を読ませてみる

ちょっとした宿題があり、子どもが自分で絵本を読んでいるのを聞く機会がありました。

1年ぶり・・・とは行きませんが、数カ月ぶりでしょうか。

 

思ったよりも上手に絵本を読んでいます。

痛い時には痛そうな声で。時には優しく、時には早く。

緩急をつけながら絵本を読んでいます。

 

・・・ということは自分でもある程度文章が理解できているのでしょう。

事務長は思わずビデオを取っていました。

 

この絵本読み。

1年に1回くらいビデオに撮ってみて、どのように変わっていくのか見てみても面白いかもしれません。

 

・・・むう。なぜもっと早くに気が付かなかったんだ。

 

いたいのいたいのとんでけ (日本傑作絵本シリーズ)セミくんいよいよこんやです

中秋の名月

fullmoon

昨日は満月でした。

中秋とは、秋の真ん中の日のことで旧暦の8月15日限定だそうです。
ちなみに、仲秋と書くと、秋の3ヶ月のうち、真ん中の1ヶ月になるので、期間はぐっと長くなります。

なぜ、中秋と仲秋を比べたかというと、
どうも今年は本物の中秋の名月にあたったようです。

なんでも次は8年後とか。

おお、オリンピックの後になってしまうんですね。

皆様は昨日のお月様、見ましたか?

月見団子がメインの人も多かったかとは思いますが・・・

自転車に乗れるようになるまで 親の戦い

a1180_009828

最近、娘に自転車の神様が降りてきました。

週末は毎日自転車に乗りに行っています。

 

というのも、最近自転車に一人で乗れるようになったんですね。

今回はそのお話です。

特に親の関わりについてのお話をしましょう。

 

自転車に補助輪を使わずに乗れるようになったのは小学校に入ったことかと思います。

補助輪を使わずに乗るのは最初はとても大変なものです。

今もそれは変わりません。

その時に親はどのように関わればいいのでしょうか。

 

現在の日本、特に東京ではそのへんの道路で練習を行うのは難しいですから

自転車を貸し出してくれる公園に行くことにしました。

自宅からも職場からもほどほど近い位置にあるのが、代々木公園でしたので、

そちらの自転車コースで練習を行うことにしました。

 

電車を降り、てくてく歩くと自転車コースが有ります。公園の奥の奥ですね。

申込書を記入し、乗車券を購入します。

その後、受付のおじさんに自転車のサイズを申告し、必要があればヘルメットを借り、自転車に乗ることができます。

コースはいくつかに別れており、補助輪つき、補助輪なし練習コース、一般のサイクリングロードにわかれます。

また、自転車も子供用の補助輪あり、なしに加えて、補助輪なし、ペダルなしの練習用自転車もありますので、

自宅の自転車を使うより効率よく練習ができます。また、少しの手間で自転車を替えることができるので、これも効率的。

 

1回めの挑戦

最初はまずペダル無しの自転車で練習をはじめました。

親は脇につきっきりでアドバイスをしています。

最初はバランスを取ることも上手には行えず、少し進んでは転んでを繰り返していました。

何度か進んでいくうちにバランスは取れるようになりましたがまだふらふらしています。

その段階でペダル付きに乗りたいと言われたので、補助輪なしの自転車に変更。

案の定、ほとんど乗れずに嫌になって終了。

 

2回めの挑戦

最初から補助輪なしの自転車に挑戦しました。

しかし、途中でペダルなしに変更。

この時も最終的にはそこそこ走れるようになりましたが嫌になって終了。

 

3回めの挑戦

1,2回めとは時間の都合と気温の問題で少し時間が空きました。

今回も最初から補助輪なしで開始。

最初は自分で蹴って進んでいましたが、途中からペダルで漕げるようになりました。

その後、数十メートルですが、安定してペダルを漕げる様になりました。

そこで時間が来て終了。

 

4回目の挑戦

3回めの挑戦の翌日です。

今度も最初から補助輪無しで開始しました。

最初から数十メートル漕げるようになったので、初めて練習コースを出て、一般向けサイクリングロードに挑戦。

最後まで漕げるようになりました。

面白くなったらしく、何回もサイクリングロードに挑戦し、ご危険の状態でした。

しかし、雨が降って終了。

↑いまここ。

 

いつのまにか自転車に乗れるようになっていましたが、それは親の目からのこと。

本人は「パパに言われたことをずっと考えていた」そうです。

 

振り返ってみて、1回めと2回めの挑戦が失敗した原因は

両親が近すぎたことでした。

隣であれやこれや言い過ぎたのが、どうも子どものやる気をそいでしまったのかもしれません。

特に2回めはスピードに慣れさせるために後ろで押していましたが、それが良くなかったようです。

逆に3回めは(私が疲れていたのもありますが)

遠くのベンチで見ているだけ。(当然見えないところには行かないように注意していましたが)

自分一人の状況で、色々と試行錯誤しながら自転車の挑戦をしていたようです。

結果的にそれがうまく行ったようでした。

今回の件で学んだことは、「あまり近くにいないようにしよう」ということです。

ヒントをいくつか与え、後は危険がないように見ていようということですね。

どうも、そのほうがうちの子にはあっているようです。

 

練習コースの中から時に怒り声が聞こえてくることがあります。泣き声も。

見ていると、お母さんと子どものパターンが多いんですね。

週末でもお父さんがあまりいない・・・

お母さんはみんな子どものすぐそばにいました。

それ、近すぎませんか?

というお話でした。