わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

雑記

転勤医師のための荷物収納術9 デジタル化のために、本を壊す

a1180_009552

 

さて、今回からは書籍のデジタル化についてお話を進めていきましょう。

 

最初の話は本の壊しかたです。

・・・いきなりですね。

 

本をどのようにしてデジタル化しやすいように壊すか?

実はこれが結構難しい問題だったりするのです。

 

いわゆる「断裁」や「裁断」と呼ばれる行為ですが、

解決策は2つ。

・外注する

・自分で壊す

のいずれかです。

 

外注するのは、業者にお願いする方法。

インターネットで検索すると、幾つもの業者が出てきます。

私が以前から使用していた業者さんも出てきますね。

また、ビジネスコンビニでも断裁を行ってくれるところもあります。

 

もう一つは自分で断裁を行う方法。

自宅に置いてあるのはこちらです。

41rNwJbl6iL

 

1冊ずつ断裁していきます。

 

それぞれの方法にメリットとデメリットが有ります。

外注すると時間とお金がかかります。

自分で購入すると最初に一気にお金がかかります。

また。厚い書籍では対応できません。

 

というわけで状況に応じて使い分けるのが一番です。

厚いものは外注で。薄いものは自分で購入して。

という考えが基本になるでしょうか。

雪道でのタクシーの捕まえ方

a1180_004076

ちょっとしたお話です。

タクシーに乗ったときに運転手さんとお話したこと。まあ、覚書のようなものですね。

参考にしていただければと思います。

 

タクシー会社も当然営利企業ですから利益を上げることは大事なことです。

しかし、タクシーの運転手さんが無事に戻ってくることもそれと同じか、それ以上に大事なことです。

いわゆる、運転手が倒れるまでこき使うようなタクシー会社は大手ではありえません。

 

では、東京が雪の日のタクシーはどうなっているのか。

実は稼働台数は通常よりも減っています。

というのも、運転手さんが休みたがるからなのです。

プロとして当たり前の行動なのですが、運転のリスクは雪道では明らかに高くなります。

自分が問題なくても、向こうから突っ込んでくるリスクも当然跳ね上がります。

安全を重視する運転手さんは雪道では運転しないという選択肢が当然出てきます

では、そのように申し出されたタクシー会社はというと、当然それを認めます。

これ当たり前のことですが、事故を起こして困るのはタクシー会社もです。

したがってリスク管理の観点から、その申し出は受けるのです。

 

というわけでタクシーの稼働台数は減少します。

だったり逆に稼働しているタクシーでは売上は上がるのではないか。

現在のタクシー運転手さんは歩合制ですから給料が上がるので、運転したがるのではないか。

と思い、運転手さんに聞いてみたのですが、回答は予想外のものでした。

つまり、雪の日に運転しても利益はなかなか上がらないのです。

上がるのは客を載せている時間だけ。

というお話でした。

理由は簡単なものです。距離が稼げないから。

道路ものろのろですから、遠くまで走るのに時間がかかってしまうんですね。

また、営業範囲外(客を乗せることができる地域って、決まっているんですよ)に行ってしまうと、帰ってこれなくなってしまう。

そのために収入はなかなか伸びないんだそうです。

 

以外な事実がたくさん出てきました。

 

では、逆に客の立場でタクシーを捕まえるにはどうしたらよいか。

 

一番簡単なのは電話すること。

営業所に電話をしてタクシーを呼ぶのが一番簡単です。

しかし、雪の日は営業所にかかる電話の量が増えるので、つながりにくくなります。

それを承知のうえで、何度も電話をかけ続けるのです。

 

では、実際に街ナカでタクシーを捕まえるにはどうしたら良いのでしょうか。

駅のタクシー乗り場で待っている?

いえいえ、いつまでたってもタクシーは来ません。

といってもタクシーは頑張って駅には行こうとしているのです。

でも途中でお客さんを乗せて行ってしまうのです。

 

なので、駅で待っているくらいであれば、少し歩いて大きな通りを流しているタクシーを待ったほうが良いのです。

 

いやあ、いろいろな人とお話をしていると、新しいことが分かるんですね。

 

転勤医師のための荷物収納術8 外付け倉庫という考え

a1180_009552

 

今回は、そのまとめた書籍をどこに保管するのかについて考えてみたいと思います。

 

書籍や雑誌の保管場所は使用頻度に応じて決まってきます。

収納術では必ず出てくる考え方ですよね。

使用頻度の多いものは、取り出しやすいところに。

使用頻度の少ないものは、取り出しにくくてもOK。

これは書籍や雑誌についても同じです。

 

取り回しの良さは使用頻度に応じて決めるべきでしょう。

 

では、逆に使用頻度の少ないものがどうすべきか。

このような書籍や雑誌についてはいっそのこと、別に倉庫を借りてしまうのです。

場所は家の近くでも構いません。職場の近くでも構いませんし、

もしも可能でしたら実家を倉庫扱いにしてしまうのも方法です。

たまに大学に顔をだすのであれば、大学の側でも良いのです。

(特に大学の医局に所属し、関連病院を回る生活をしているのであれば有効な方法でしょう)

 

自宅には完全に仕事関連の書籍を置かないと考えるのも一つです。

狭い我が家にあえて仕事の書籍を置く必要があるのか、考えてみても良いのかもしれません。

 

 

と、ここまで書いておいて気が付きました。

自宅に本をおいておくと、子どもにいたずらされるリスクも有りますね。

そういえば。

転勤医師のための荷物収納術7 コンテナ化というパラダイムシフト

a1180_009552

前回の記事からすこし時間が開いてしまいました。

今回は実際に書籍をリアルで保管するための方法について考えたいと思います。

キーワードはコンテナ化です。

 

コンテナといえば何を思いかべるでしょうか。

鉄道のコンテナ?船のコンテナ?

実はこのコンテナという考えからは20世紀の物流において、大きな役目を果たした発明だったのです。

つまり同じ規格にすることで取回しを便利にする。

パッケージ化したまま輸送することで、港での作業を減らし、流通末端までそのまま運んでいくことができる。

と言った利点があるのです。

 

書籍や雑誌についても同様のコンテナ化を進めることができます。

同じサイズの箱を用意し、その中に書籍や雑誌を入れておく、

運搬も便利になるし、保管も便利になります。

必要があれば蓋のみ開けておけば、棚の代わりにもなるのです。

 

ここでこのコンテナ化に必要な条件を考えてみます。

まず、あまり必要なサイズがあること。これは当然ですね。

逆に大きすぎても行けません。

なぜかといえば、運べないから。

大凡の目安として女性で15キロ、男性で20キロくらいでしょうか。

これより重くても何とか運ぶことができますが、取り回しが大変です。

特に肩より高いトコロに持ちあげるのが非常に難しくなってしまいます。

 

もう一つ大切なのは安いことです。

コストを掛けるのはあまりおすすめできるません。

1個あたり500円以下。可能であればタダで何とかしたいものです。

 

といろいろと探していました。

過去に山形で使っていたのは、1.5lペットボトル梱包用のダンボールでした。

1.5l×8もしくは2l×6の梱包用ダンボールが丁度良かったのです。

その時には引っ越しの時間が取れず、苦肉の策でしたが役に立っていました。

引越し先の病院の自分のブースの本棚の上にはこのダンボールの蓋が開けられ、中の雑誌が見えるようにおいてありました。

 

でも、これって、見栄え悪いんです。

もう一つの問題は奥行きが深いことです。

 

なかなか代わりになるいいものは見つかりませんでしたが、最近丁度良い物を見つけました。

それは、ヤマト運輸の宅急便用ダンボール100サイズです。

 

今までは子供服を保管するのに120サイズはよく利用していました。

でも、書籍や雑誌を入れるには120サイズは少し大きかったのです。

今回、ためしに100サイズを使用したところ、ドンピシャの大きさでした。

横置きにすれば丁度B5サイズの雑誌を入れることができます。

縦置きにすれば大きな書籍や図譜なども入れられるサイズです。

 

外の印刷も白い段ボールで、クロネコのロゴがしっかりとありますが、

ペットボトルのダンボールのように無秩序に見えることは無いでしょう。

(え、同じ銘柄を揃えればよい?そんなコトするのにどのくらいの時間がかかると思っているのでしょう)

 

他にも引越し業者さんや雑貨屋さん、ホームセンターにもいいものがあるのかもしれません。

でも、クロネコやコンビニは少し行けば必ず営業所はあるのです。

クロネコは電話すれば持ってきてくれるので、手間もあまりかかりません。

 

ぜひ試してみてください。

 

可愛すぎる!!コアラのマーチ焼き!

先日、用事があって錦糸町に行った時のこと。
帰り道、疲れもありぼーっと歩いていると、なにやら可愛い看板。

お???

よく見ると、『コアラのマーチ焼き かわいく焼きあがりました』
の文字が。

我が家はこの手の物が結構好きで、以前はペコちゃん焼きをご紹介したかと思います。

しかし、それを上回る可愛さ!!

でも、コアラのマーチ??
と思って見上げると、ロッテの文字。

ここは、ロッテシティホテル錦糸町でした。

その1階にある、『シャルロッテチョコレートファクトリー』で、
昨年6月より発売開始したそうです。

今回は、ガーナミルク(チョコ)、カスタード、あずき
いちごみるく、の定番の他に、
新発売のチーズ、季節限定のさくらあんが発売されていました。

1日1種類 250個限定で、
1個 160円
販売時間は、10:30〜21:30(なくなりしだい終了)だそうです。
予約も出来るので、お子さんののいるご家庭などには、お土産にしたら喜ばれそうです。

ちなみに、12個に1個の割合で「まゆげコアラ」があるとのこと。
今回は5種類とりまぜで、計10個買った我が家。

帰宅後に調べたら、あったあ〜!!
まゆげコアラ!!

ちょっと興奮してしまいました。

ちなみに、お味の方も、皮はふんわり、クリームやあんもしっかり入って
とっても美味しかったです。

吉祥寺からだと少し遠いですが、
お近くに行かれた際はぜひどうぞ。
ちなみに、私はテンション上がりまくりで、疲れも吹っ飛びました。

DSC04350

雪と電気と知事選挙

もう雪はふらないですよね・・・

 

2月8日は朝から雪が降っていました。

当日は厳戒態勢で診療を迎えました。

HPやブログを確認された方は承知かと思いますが、

雪のためにスタッフが集まらないことまで想定していました。

実際は、朝の時間帯は比較的雪が弱かったので、杞憂に終わりましたが。

 

当日の雪かきは都合3回行いました。

最初の1回めは朝の6時です。

ついで、開院直前の9時ころ。

11時頃に簡単に雪かきを行い、13時前に雪かきを行っています。

 

しかし、今回の雪のすごかったことは、時間が進むに連れて雪が強くなったことでしょうか

回を重ねることに雪かきが強くなっていましたからね。

 

その後は自宅に戻っていました。

ニュースにはなりませんでしたが、実は「電力の使用状況」にも注意を払っていました。

実は、夕方には電力使用率は最大で97%まで上がっていました。

幸いなことに大停電になることはありませんでしたが、

これが工場や企業が活動する平日に起きたらと考えたらぞっとしてしまいます。

 

そして9日日曜日は東京都知事選挙でした。

・・・これも雪に祟られましたね。

でも、大停電になった後の選挙だったらまた違った結果になったのかもしれません。

これもまためぐり合わせなのかもしれません。

 

さて、新しく就任する舛添新東京都知事の元、東京都民の生活はどのようになるのでしょうか。

興味を持って見て行きたいものです。

 

転勤医師のための荷物収納術6 リアルはリアル?

a1180_009552

 

いつの間にか長期連載になりつつあるこのお話ですが、今回は少し話の向きを変えていきましょう。

 

リアルのお話です。

不動産は英語で何というか。リアル・エステイトですよね。

 

このリアルは「実際の」とか「現実の」といった意味ではありません。

正確には「リアル」というよりも「レアル」に近い意味合いを持っています。

「レアル」と言われてもピンと来ないかもしれませんが、サッかーの

レアル・マドリード」といわれると、ああ。と思う方もいるかもしれません。

 

この「レアル」という言葉は「王様の」という意味です。

つまり、不動産は王様のものなのです。

まあ、実際のところ日本には王様はいませんので、厳密には国家のものということになるでしょうか。

つまり、土地は国から預かっているものと考えることもできるわけです。

実際に国家が土地を収用するというお話はあるわけです。

実際にそのための法律も存在しています。

 

日本だとあまりそこを意識することはないかと思いますが、お隣の共産中国の場合はよりはっきりと見えます。

共産主義ですから土地は国家のものです。じゃあ、あの上海や北京に林立するのは誰のものかって?

ですので、中国の人は土地を買っているわけではないのです。

あの土地は厳密には借りているんですね。住居で70年などと年限を区切って。

 

こうして考えてみると、「自分の土地」といった考えからは非常にあやふやな基盤の上に成り立っているのです。

実は今回の連載を始めるに至った理由の一つにこの考えがありました。

こんな不安定なものの上に、たくさん荷物を抱えていることができるのか?

いまだに考えてしまうテーマです。

 

 

転勤医師のための荷物収納術5 デジタル化に向くもの向かないもの

a1180_009552

 

さて、少し時間が空きましたが、今回はデジタル化に向くもの、向かないものと題してお話を進めていきたいと思います。

 

本をデジタル化する時に、なんでもデジタルにすればよいのかというと、答えは否です。

いくつかの考え方がります。

 

まず、その本をいつ使うのか。どんなシチュエーションで使うのか?

毎日何回もいろいろな場所を開ける必要がある本や雑誌は正直デジタル化には向いていません。

比較的頻度のすくない雑誌などはデジタル化に向いているでしょう。

 

どんな題材なのか?

その本が持っている題材も重要なものになります。

写真集や画集は現在のデジタル化の解像度を考えると、デジタル化は向きません。

書籍は比較的デジタル化に向いているでしょう。

漫画は好みが分かれます。私は全部デジタル化しましたが、スクリーントーンのがらがデジタル化により

変わってしまうものもあります。

また、精細なものを見たいのであれば、デジタル化はあまりお勧めできません。

 

いつ見たいのか?

いつでも、どこからでも見たいというのであれはリアルは絶対的に向きません。

いくつかのツールを使いデジタル化してしまえば、インターネットにつながっていればどこから確認することも可能になります。

 

以前は本のサイズなども一つの要因となっていました。つまり、大きな本は物理的にデジタル化できませんでしたからね。

でもいまはだいぶその制約もなくなっています。

 

などということを考えた結果、私はこのような形でデジタル化を進めています。

漫画、小説→原則デジタル化。

トイレにもっていきたい本のみリアル

医学雑誌

症例集に近いもの→デジタル化

写真を確認したいもの→リアル

なにかのテーマに沿っているもの→リアル

医学書→デジタル化

 

さて、ここで問題になってくるのが、教科書と辞書です。

つまり、索引から検索したいものがある本です。

こちらは実際の書籍を持っているのであればそのままにしておいたほうがよいでしょう。

手元において追いたいものならなおさらです。

特にこれらの本はデジタル化はすることはお勧めできません。

なぜならこれらの本の索引を探すことが非常に難しくなってしまうからです。

可能であれば電子書籍版を購入しておくことをお勧めします。

 

よみうりランド☆ジュエルミネーション2014

DSC04236
お安い!!子供とお出かけ 冬バージョン
小田急、京王線沿線の方にはおなじみですが、
今年も恒例の、よみうりランド ジュエルミネーションが開催されております。
何となく地味なイメージのある、よみうりランドですが、
意外に様々なイベントが催されております。
子供だけで乗ることが出来る乗り物もありますし、
お子様連れにおすすめの、ひよこパスなる安い1DAYパスもあります。
そして、イルミネーションを楽しむジュエルミネーションならではの、
夕方16時からの入園料は、
大人 700円、中学生 500円 なんと小学生以下は無料です!!
乗り物乗り放題でも、1200円という破格の安さ!(これは、年齢に関係なく一律料金です)
ただし、大観覧車だけは別料金になりますので、上空から楽しみたい方はお得な方を選んでくださいね。
我が家は今回、大人は入園券を買い、子供は乗り物券だけを買いましたが・・・
結局、乗り物に4つ以上乗ると、1200円パスを買った方が安かったかもしれません。
道路が混んでいたため、予定より1時間遅れての入園となりましたが、
子供の乗るような物は、さほど混んでいないため
次々と乗りまくって満喫できました。
今年はプールエリアでの噴水ショーも行われており、
子供がどうしても見たいというので、はじっこのアクアエリアまで移動。
木々に飾られたイルミネーションも素晴らしいですが、
噴水と光と音楽のショーもダイナミックで素敵でした!
DSC04267
DSC04268
DSC04267
某テーマパークのように、ショーの時間が長いと、冬場は寒さがツライのですが、
10分くらい前に行けば最前列で見ることが出来ましたし、
ショー自体も10分程度で、17:00から19:20まで、3つのショーを交代でやっておりますので、
いついってもそれなりに楽しめます。
カップルの皆さんは、Je t’aime(ジュテーム)というイベントが、同じくアクアエリアで行われており、
様々なミッションをこなして、誓いの鍵(名前や願いを記入した南京錠だそうです)を、
二人でかけるのだそうです。
ロマンチックですね〜。
最後はお決まりの大観覧車。
高所恐怖症のパパは地上に置いておき、
子供と二人、上空からの素晴らしい長めを満喫してきました。
DSC04307
DSC04291
よみうりランドは、隣にキドキドとシェーキーズを併設しており、
園内からダイレクトで行くことも出来ます。
また、再入場も可能です。
今回は、時間が遅くなってしまったため、ラストオーダーが近く、
シェーキーズはあきらめましたが、
いつもは、シェーキーズでピザ、パスタ、サラダ、デザートの食べ放題で閉めくくります。
早めに入場し、寒くなったら一旦避難してディナーでもいいですね。
夕方17:15からは、ライトオンパレードもやっているようですので、
16時にスタンバイで入場し、乗り物を満喫し、ディナー後にイルミネーションを楽しむコースが
オススメかもしれません。
我が家は車で行くことが多いのですが、小田急線よみうりランド駅からバス(増発便が出ています)、
または、京王線からだとゴンドラで遊園地を上空から眺めながら行くことが出来ます。
次回は京王線からのゴンドラに乗りたいな〜、と思っているのですが、
閉園時間になると、ゴンドラも長蛇の列で並びますので、ご注意くださいね。

転勤医師のための荷物収納術4 リアルとデジタルの違い

a1180_009552

さて、今回は収納術の中でもリアルとデジタルの違いについて考えましょう。

リアルの反対はバーチャル?ですが、データそのものは手元に持っているので、

デジタルの方が良い気がするので、今回は「デジタル」として話を進めていきます。

 

私の隠れた?趣味の一つに旅行が有ります。

といっても、飛行機や新幹線を使う旅行ではありません。

普通電車(各駅停車)を乗り継いで旅行をするのです。

その時の旅のお供に文庫本が有りました。

もう10年以上も前の話になりますが、山形から東京までそうやって旅行していました。

山形から東京まで最短で8時間。文庫本は5冊くらい読めるでしょうか。

でも、それだけ文庫本を持って行くと、荷物は本でいっぱいになってしまいます。

今はといえば、iPad1個持っていけば用が足りてしまいます。

ちなみに、手元にあるiPad64GBの中にはなんと200冊以上の本が入っています。

これだけの本を書籍のまま運ぶことを考えたらクラリとしてしまいますね。

 

実はこれがリアルとデジタルの違いです。

デジタルの方が、圧倒的に情報密度を上げることが出来るのです。

現在文庫本と同じ位の大きさの2.5インチハードディスクの用量は最大で2TBになります。

文書データのみを保管するのであれば1冊1GBもあれば十分すぎるほどですので、(実際は数百MB以下です)

ハードディスクの中に2000冊程度を入れることが出来るというわけです。

つまり、リアルで文庫本1冊の中にデジタルで2000冊のデータが入るというわけですので、言い換えれば密度は2000倍になります。

 

ただ、デジタルにすれば良いというわけではないのです。

デジタルには向いているもの、向かないものが有ります。

 

これは次にお話しましょう。