わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

書評

100-1=0

帝国ホテルで学んだ無限リピート接客術 一瞬の出会いを永遠に変える魔法の7カ条

先日、お友達と子連れ同士で、プチ贅沢ディナーに出かけました。

誰もが知る有名レストランのカジュアルダイニングで、子どもが遊ぶスペースもあり、
その界隈でゆっくりしたいママたちには、人気のお店です。

ちゃんとお子様メニューもあり、1200円〜1800円の間で3種類から選べ、
それぞれ、ハンバーグ、お魚料理、フィレステーキと、どう考えても破格値で、
大人が頼みたいくらい。
もちろん、お味も子どもにはもったいないくらい美味しい〜。

丁度お祝い事があったこともあり、サプライズでお祝いをしてくださったり、
平日ですいていたこともあって、子どもの相手をしてくださったりと、
ゆったりと気持ちのよい時間を過ごしていました。

たまたま頼んだエスカルゴに、つけあわせの薄切りフランスパンがついていました。

そのパンがおいしかった様で、子どもたちが食べてしまい、
カタツムリだけが残ってしまったので、追加のパンを頼むことに。

給仕の方に、
『エスカルゴが残ってしまったので、追加でパンをいただけますか?』
とお願いしました。

厨房に確認に行かれた後、同じ物はご用意できないのですが、別のパンでよければご用意しますと。

もちろん、別の物でかまいませんとお答えしたら、
大きなバゲットを持ってこられました。

薄く切ってあるものではなく、厚さ5〜6センチくらいのものが2つでした。

給仕の方が厨房に何を伝えたのかはわかりません。
でも、少なくとも給仕の方は、私たちがおなかがすいている訳ではなく、
エスカルゴを食べるためにパンを注文したことはご存知のはずです。

結局、エスカルゴも食べず、パンにも手を付けずにお店を出ました。

そこまでのサービスは完璧でした。

でも、その最後の出来事で、とても残念な印象が残りました。
そこまでの評価が高かった分、落差が激しくなってしまい、よけいにマイナス面が印象づけられてしまったのでしょう。

この出来事で、ある本を思い出しました。

『帝国ホテルで学んだ無限リピート接客術』

この中に、タイトルの 100-1=0 が出てきます。

『100点でなければ、0点。たったひとつのミスもあってはならないのです。』

『たったひとつのマイナスの恐ろしさ。いったん気分を害されると、それまでの評価も修正されます。見る目が変わってしまうのです。
こうして、お客様の中でそのお店の評価は、たったひとつのマイナスのために、100から0へと、激変してしまうのです』

その通りだと思いました。

私共も、医療技術の提供とともに、気持ちよく診察を受けて頂けるよう、可能な限り様々な努力をしているつもりです。
なるべくお待たせしないこと、患者さんとの接し方、待合室の居心地の良さ、バリアフリー化やおむつ変えベッド、様々な情報提供。

それでも、きっとご不満をお持ちになる患者さんもいらっしゃることでしょう。

この本では、『たったひとつのマイナスもあってはならない』という言葉の意味を、『クレームがあってはならない』という意味ではないことを説明しています。

お客様が不満を持ったままお店の外に出てしまうことこそが、本当に恐ろしいことだと書いています。
今回、私が経験したことは、まさにこの不満を持ったままお店の外に出たことでした。

もし、こうしたことが起きた場合、お店を出るまでの間にスタッフがお声がけをしてフォローすること、
そしてお店の中で不満を吐き出して頂き、忌憚の無いご意見をぶつけて頂くこと、
それがお店にとってもお客様にとってもプラスになることだと結んでいます。

今回のこの経験は、自分自身を振り返る貴重なものとなりました。

スタッフ一同、目配り、気配り、心配りを忘れずにいるつもりではございますが、
どうぞ、お気づきの点やお困りになられたことがございましたら、遠慮なく申し出て頂ければと思います。

「商店街はなぜ滅びるのか」

商店街はなぜ滅びるのか 社会・政治・経済史から探る再生の道 (光文社新書)

 

商店街はなぜ滅びるのか?

回答、商店と人がリンクしてしまったから

以上。

 

つまり、ヤドカリとカタツムリのどちらかが幸せなのかという話だと理解しいました。

 

商店街の形成って、昭和初期だったんですね。

今までは江戸末期から明治の頃かと思っていました。

それよりもずっと歴史が短いことにまずびっくり。

コンセプトとしての、「縦のデパート、横の商店街」という話も、

言われてみると納得してしまいます。

 

しかし、時代の移り変わりにより、デパートも苦戦するような時代です。

当然、同じコンセプトの商店街も苦戦するのも仕方ないのかもしれません。

どこにでもあるものを普通に売っているだけでは競争できないわけですね。

新たな商業形態である、スーパーやコンビニエンスストアと競合して

量つまり品揃え(これはスーパーですね)と、

質つまり、欲しいものがピンポイントかつタイムリーにおいてあること(これはコンビニかな?)で

どうしても劣勢になってしまうのは致し方ないことなのかもしれません。

 

また、もう一つの問題は後継者と職住近接でしょうか。

少子化の時代ですから、後継者問題は避けて通れません。

実際に後を継がない子供も増えていますしね。

(余談ですが、学童・思春期を過ごしたところは商店街のすぐとなりでした。

いまはシャッター通りになりつつあるその商店街には同学年の子供も沢山いましたが、

後を継いだ人はほんの僅かです。)

 

では、赤の他人に商店を継がせることができるのか?

実はこれがまた難しいわけです。

お店のすぐ後ろには自宅がつながっており、住居と商店を完全に分離することができません。

居住者が(商店を経営するときには)使いやすいのですが、

他人に貸しにくい設計です。

また、商店をたたんでもそこで居住する人がいるので、お店だけ営業することができないわけです。

 

 

ここまで書くと反論されるかもしれません。

特に駅前のサンロードなどは流行っていると言われるかもしれません。

 

しかし、サンロードなど駅前の商店街をよーく見てみると・・・

・お店は全国区のものが多いこと

・地元のお店も、特徴があり、有名な一品があること。

ミートショップサトウさんや、おざささんなど有名ですね。

・個性的なセレクトショップがあること

・上に住居が無いこと

に気が付きます。

つまり、前述の職住近接の商店街とは異なり、

商店と住居が完全に分離しているのです。

そのため、お店が(残念ながら)潰れても

テナントとして他のお店を誘致することが簡単にできるのです。

 

時代とともに、お店の種類も内容も変わってくるのは当然です。

昔は携帯電話も、CD屋さんもなかったわけですし。

その変化にいかに追いつくかが生き残る上では大事なのですね。

 

最初の問題に移ります。

自分も周りも変化するのだから、衣を自由に変えられる

ヤドカリの方が幸せに思える今日このごろです。

 

「有機化学美術館へようこそ」

有機化学美術館へようこそ ‾分子の世界の造形とドラマ (知りたい!サイエンス)

 

この本を高校生の時に読んでいれば人生は変わっていたと思います。

多分化学の道に進んでいたかもしれません。

化学はもともと結構好きでした。

こんなに奥が深く、楽しいということを知っていたらいまここでこうしてブログは書いていなかったかもしれません。

それほどまでに楽しませてくれる書籍です。

 

以前より筆者のブログはたまに覗いていました。

最近光合成について勉強している時にたまたまリンクを見つけ、

読んでいたらつい引きこまれてしまいました。

 

いや、こんな分子が世の中に存在するなんて思ったことありませんもの。

nanoputian

 

 

Nanocar2

 

「面白ければいい」というと叱られるかもしれません。

毎日の生活に役に立つのが大事という考え方もあります。

しかし、今は大事では無いように思えることでもいずれ花がさくこともあります。

カーボンナノチューブ、フラーレンなどがいい例ですね。

 

それだけではなく、こんなに面白いものがあるんだよ。

ということを子どもたちが学ぶことも大事だと思います。

子どもはびっくりするくらい好奇心が高く、

脇目もふらずにのめり込んでいきます。

その最初の取っ掛かりとしてこのような本は大事ではないでしょうか。

646px-Types_of_Carbon_Nanotubes

Fullerene-C60

 

この本は難しい化学式はあまり見られません。

CGでカラフルで不思議な図がたくさん載っています。

小学生から中学生くらいでも十分に読むことが可能です。形を眺めるだけでも面白いです。

また、化学をある程度勉強した方であればなおさら。大人が読んでも楽しめます。

たまには自分の専門分野と全く違う本を読んでみてもいいのではないでしょうか。

 

お勧めです。

 

【専門家】2月23日講演会の参考文献

注:このエントリーは専門家の方を対象にしております。

 

 

講演会に参加された皆様、お疲れ様でした。

私の拙い講演を聞いていただきありがとうございます。

 

今回の講演会の参考文献を挙げさせて頂きます。

今後の診療の参考になればと思います。

 

もともと皮膚科医が対象とする子は成長・発達が正常な子が多いです。

そのため、「正常な」発達を理解する必要があると考えます。

特に小児の発達の専門家ではありませんので、多い写真と簡便な説明が

なされている書籍を紹介いたします。

 

「正常発達」

正常発達―脳性まひ治療への応用

脳性まひの子の治療を行うためには正常の発達を知る必要があります。

長期療養中の脳性麻痺の子を診察する機会がある方にはぜひ読んで貰いたいです。

なぜ、彼らはあのような反応をするのか?その一端が理解できると思います。

 

「小児生理学」

新版 小児生理学

実は、大学時代は生理学はあまり得意ではありませんでした。

今回、勉強のために買ってみましたが、学生時代に比べ、はるかに面白く読めました。

多分学生時代には生理学は早すぎたのでしょうね。

基礎的な部分も理解することで今後の診療の役に立てると思います。

成長発達の項以外でも、栄養・感覚・外分泌の項は参考になると思います。

 

「写真で見る乳児の運動発達」

写真でみる乳児の運動発達―生後10日から12カ月まで

豊富な写真と詳しい説明がそれぞれの月齢ごとに記載されています。

ベッドサイドでの赤ちゃんの観察を再度体系的に確認するには調度良い一冊だと思います。

ぜひ日本人版も作ってほしいものです。

 

以上3冊、参考にさせていただいた書籍です。

皮膚科の書籍は省略させて頂きました。

 

赤ちゃんの診察になれるためには数多く行うことが必要です。

その中で見えてくるコツのようなものがありますから。

しかし、時に系統だった質のよい資料に当たることにより、

その理解が更に深まると考えています。

 

今回の講演で間違い等ご指摘のある方はメールをいただけると嬉しいです。

間違いの一切は私、野崎誠の責任です。

また、こんなよい本ありました。など情報ありましたらコメントやメールをいただけると嬉しいです。

 

今後もよろしくお願い致します。

「脳には妙なクセがある」

脳には妙なクセがある

 

著者は現役の薬剤師さんです。

もっとも研究を中心に行なっている方ですが。

この本は脳の研究について、最新の知見をわかりやすく噛み砕いて教えてくれるものです。

巻末の参考文献の多さといったら…

 

人間は、進化の果てに出現しました。

同様に人間の脳も進化の結果生まれたものです。

そのため、その他の動物と非常に似通った反応をすることもあります。

逆に、「自分で考えて行った」ものも実は自動的な脳内の反応を反映したに過ぎないこともあるのです。

 

この本では脳が本来持っている偏り「バイアス」について詳しく説明しています。

つまり、人間という存在が元から持っている偏りについて明快に解説されているわけです。

この事実を受け入れるのは結構不愉快なものですが、事実を事実として受け入れた上で、

どのように生きていくのかを考えてみてもいいのかもしれません。

 

追記1

これらの現象の大くは、まだ理由や機序の不明なものも多く含まれています。

あくまでも「その傾向がある」ということしか示されていません。

「方向性」のみであり、「明確な事実」と言いにくい部分があることも確かです。

そこだけは、忘れないようにしないといけませんね。