わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

病気の話

あかちゃんのほっぺたの湿疹のなおしかた

テレビを見ていると、ついつい赤ちゃんが出ているシーンを見入ってしまいます。

職業病ですね。

雑誌や本でも赤ちゃんに目が行きます。

では、赤ちゃんのどこを見ているのか?実はほっぺたです。

 

赤ちゃんのほっぺたはもちもちつるつるしている。

これは意外とウソなのです。

いや、本当はもちもちしていますよ。理論的にも、もちもちしているはずなんです。

でも、実際に赤ちゃんをみてみると。結構な確率でほっぺたは荒れているのです。

テレビを見ていても・・・・・・ほら、ほんの少し赤いでしょ。

 

さて、このほっぺたの荒れはどこから来るのか?

大部分は乾燥と汚れからです。

乾燥についてはわかりますよね。冬にはみんな、肌が乾きますから、

汚れの原因はよだれ、汗、涙、ミルクや離乳食など。

皮膚に何かがつけばそれが汚れの原因になり、湿疹の原因になります。

いわゆる乳児湿疹やアトピー性皮膚炎の症状でもありますが、

その本態は汚れによる反応が大いにあると考えます。

 

したがって、対策はそれに応じたものになります。

ひっかきがある場合は湿疹の治療が必要になります。

しかし、ひっかきがない場合は、保湿剤/保護剤のみで症状が落ち着くことも大いにあります。

ただし、気をつけることは回数。

1日2回、3回では症状は落ち着きません。

回数の目標は1日20回です。

 

( ゚д゚) ・・・

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚) ・・・

(つд⊂)ゴシゴシゴシ

(;゚ Д゚) …!?

 

 

そんなん無理じゃん。

というツッコミが聞こえてきそうですが、よーく考えてみると、実はなんとかなってしまう回数です。

起きている時間には1時間に1回。

汚れるのがわかっている時、

授乳の前、離乳食の前、お出かけの前と後にそれぞれ1回ずつ。

これで20回になります。

 

つまり、高校生の時を思い出してくださいと。

高校の時に休み時間のたびにリップを塗っていた。

この行動を子供のためにしてあげて下さい。

こう考えたら、大丈夫そうになってきませんか?

 

回数は頻繁に。では1回あたりの塗る量はどうしたら良いのか?

これは薄くて構わないでしょう。

つまり、汚れるのがわかっているので、薄く塗る。

その代わり、ほっぺたを拭いたらすぐに塗り直す。

これをしっかりと繰り返すことが大事です。

逆に厚塗しても洋服についてしまうだけですからね。

 

実際に診察をしていても、ほっぺたのぬる回数と

ほっぺたの乾燥具合や湿疹の出方には関係があるようです。

もちろん、塗る回数が多ければ、出にくいようですよ。

 

ウチの子のほっぺたの乾燥が気になると方はぜひ試してみてくださいね。

 

あかちゃんのおでこの赤いぶつぶつ

EveTaku-A-Channel-03-1280x720-x264-AAC2eff0c21.mkv_snapshot_06.36_2011.04.22_01.55.00

赤ちゃんのおでこ。つるつる、すべすべしていて触ると気持ちがいいものです。

でも、時に赤いぶつぶつができることがあります。

 

何もしていない赤ちゃんにはできず、スキンケアをしっかりとやっている子ほどよく出来るという

不思議な症状ですが、これには理由があるのです。

 

おでこのぶつぶつはおおきく2つに分けることができます。

「汚れることによるかぶれ」と「アセモ」です。

汚れれば、荒れるのは当然として、アセモとは??

とおもわれるかもしれません。

 

実はこれはスキンケアのやり過ぎなのです。

一般的には油でできた保湿剤・保護剤を塗ることが多いかと思いますが、

おでこから目の周り、鼻背の部分はそんなに汚れることがありません。

また、乾燥もあまり強くは無いのです。

逆にほっぺたやあごの部分は乾燥し、汚れるので、

その2つの部分を同じように保湿/保護することは合理的では無いのです。

 

つまり、ほっぺたは頻繁に保湿する必要があるのに対し、

おでこの部分はあまり頻繁には塗ってはいけないのです。

むしろ、回数を塗りすぎると、軟膏の油部分が皮膚の上に乗っているために、

汗が十分に蒸発することができず、湿疹を作ってしまうのです。

つまりアセモの原因になるのです。

 

なので、おでこのぶつぶつを見た時にはしっかりと洗っているか?

逆に保湿しすぎていないか?

を確認する必要があります。

 

おでこはあまり一生懸命に保湿を剃る必要は無さそうですね。1日3回くらいで十分ですよ。

ほっぺたは?これはまた次回。

赤ちゃんの爪を切った後にやるべきこと

Emeryboard

ちいさなちいさな赤ちゃんの、ちいさなちいさなおてて。

その先っぽには更に小さな爪がちょこんと見えています。

この小さな爪がトラブルを引き起こすので、お母さんは大変なのです。

 

さて、赤ちゃんの爪ですが、とても良く物が切れます。

まず、お母さんのほっぺた。良く切られることがありますね。

うちも看板娘に両親共に切られたことがあります。

また、自分自身のほっぺや体も切ってしまうのです。

引っ掻いた時にかさぶたになるのもそのためです。

なぜでしょうか?

 

爪にも年齢とともに様々な変化が見られます。

例えば、加齢とともに爪の水分量が減少し、乾いてきます。

年を取ると爪が割れやすくなるというのはよく聞く話です。

 

そして、赤ちゃんや子供の爪の特徴は伸びるのが早いことがあります。

成長とともに爪の大きさも変わりますので、単純に伸びる速さでは比較できませんので、

生え変わる日数をみてみると、

子供では(残念ながら赤ちゃんの資料はありませんでした)親指で約90日ですが、

20歳では120日になります。

更に年齢が上がると伸びはより遅くなりますので、生え変わるのにもっと時間がかかります。

もう一つの特徴は爪が薄いこと。

これが、すぱすぱと本人や周りの人の皮膚を切ってしまうのです。

具体的な数字で見ると。0歳時の親指の爪が0.22mm(男児)0.12mm(女児)

これが7歳になるとそれぞれ0.44mmと0.39mmになります。

倍以上になってしまうのですね。

ちなみに成人では0.8mmですから、子供の、特に赤ちゃんの爪が

どれほど薄いかが、わかります。

 

参考までにカッターナイフの刃の厚さは一般のもので0.38mm、

カミソリは0.12-0.15mmですから、赤ちゃんの爪はカッターナイフと言うよりも

むしろカミソリに近い厚さです。

すぱすぱ切れるのも仕方ないですね。

 

 

と、関心ばかりしていても仕方ありません。

すぱすぱの原因は薄さだけではありません。

どんなに薄い包丁も使っているうちに切れ味が鈍くなるように、

鋭さも一つの要因になります。

赤ちゃんの爪の厚さについては時間が解決するのを待つしかありませんが、

鋭さは対処できそうです。

 

つまち、爪を鈍らせればいいのです。

ということは、爪やすりで磨くことが、赤ちゃんの爪によるすぱすぱ予防になるのです。

特に、お母さんが使っているネイル用のヤスリを使って、優しく磨いて下さい。

それだけで、スパスパはきっと減りますよ。

 

爪関連で一つおまけの話。

私は赤ちゃんの爪切りの頻度は2週間に3回くらいがちょうどいいと考えています。

経験上ですが、それぐらいが伸びすぎず、尖りすぎず、ちょうどいいと考えます。

 

 

参考文献。

皮膚科医必携の書です。爪のすべてが記されています。

でも、普通の人は、使わないかな?参考までに。

爪―基礎から臨床まで

耳切れのなおしかた 成人編

3回続いた耳切れの話ですが、最後は成人編です。

 

大人の方でも耳切れに悩んでいる方は沢山います。

その方の診察をしていると、ひとつの共通点が浮かび上がってきます。

それは、洗っていないこと。

特に若い女性と中年以降の男性に多いのですが、

それぞれ洗わない理由には違いがあるようです。

 

若い女性の場合は、耳を洗うのが怖いこと。

中年以降の男性の場合は、耳を洗い忘れていること。

です。

 

特に男性の場合、皮脂の分泌がとても強いです。

そのため皮脂によって耳が赤くなり、耳切れもできてしまうのです。

いわゆる脂漏性湿疹が原因となり、耳切れが起こります。

また、洗わなければ皮脂や汚れが耳についてしまい、湿疹になります。

いわゆる、接触皮膚炎。かぶれた状態です。

 

今出ている症状を抑えるためにはステロイドをしっかりと塗ることが必要ですが、

今の症状を抑えるだけではすぐにぶり返してしまいます。

予防のためにはしっかりと洗うことが大事です。

石けんの泡をしっかりと付けてしっかりと洗い、しっかりと流すこと。

これを毎日きちんと行うだけで少なくともぶり返しにくくなります。

また、以前の記事に書いたとおり、顔や頭の湿疹が気になる方は

朝のシャワーもためしてみるといいかと思います。

 

ちょっとした毎日の生活習慣で症状を抑えることが可能です。

ぜひお試し下さい。

 

耳切れのなおしかた 小児編

次は小児編です。

 

耳切れは1歳、2歳児に見ることは少なく、逆に幼稚園から小学生に見ることが多くなります。

また、その時期の耳切れは男の子の方が明らかに多くなります。

 

これもまた、耳切れの出来る原因が密接に関係しています。

 

この時期の耳切れの原因はこすれと汚れです。

では耳はなぜ洋服とこすれるのか。

これは洋服を脱がせるときにこすれてしまうのです。

男の子の方が乱暴に洋服を脱いで/脱がせてしまう。

2枚、3枚同時に脱いで/脱がせてしまう。

そのために耳タブが引き伸ばされ、耳が切れてしまうのです。

また、女の子の方が前開きの洋服をボタンで着せていることが多いようです。

これがひとつ目の理由です。

 

では汚れはなぜか。

当然外で遊べば全身が汚れます。

男の子の方が汚れが強いのが一つ。

その汚れでかぶれてしまうのは前の記事と一緒です。

もう一つは入浴です。

大きくなって一人で入浴するようになる。

その時、女の子の方がしっかりと洗う。しっかりと石けんをつける。

そのため、汚れが落ちやすいのです。

これが2つ目の理由です。

また、男の子に症状が多い理由でもあります。

 

 

対策はどうするか。

これも毎日の生活、スキンケアの話が大事なります。

 

まず、しっかりと洗うこと、しっかりと流すこと。

これは前の記事と同じです。

もう一つ、洋服に気を配ること。

可能なら前開きの服にする。つまりトレーナーのような、頭からかぶる洋服を止め、

シャツのようにボタンで止めるようにすること。

また、2枚以上まとめて脱がすことをやめる。

 

これだけでみんな良くなることがあります。

もちろん、落ち着かないときにはステロイドも使いますけどね。

 

次は成人編です。

 

耳切れのなおしかた 乳児編

human-ear-clip-art

耳が赤くなり、じくじくする。いわゆる耳切れですが、

この症状を訴えるかたは沢山います。

しかし、この耳切れも、小さなことの積み重ねで抑えることができることを知っていましたか?

注:今回のお話の「耳」は外耳道は含んでいません。

 

赤ちゃんの耳切れ、多いですよね。

町を歩いていても赤ちゃんの耳が切れている子を見ることがあります。

それだけ出ている子が多いのでしょう。

また、アトピー性皮膚炎の症状の一つとして耳切れをあげる人もいるため、

不安になって話を聞きに来る人もたくさんいます。

果たして、耳切れ=アトピー性皮膚炎でしょうか?

 

私はその考え方に反対です。

理由は、簡単に症状を抑えることができるからです。

もちろん薬を使わずにですよ。

 

診察室に来る子で耳切れを見るのは早くて生後4週間から。

1歳くらいまではすべての年齢の子で見ることがあります。

ただ、その子達に共通する特徴があります。

ほっぺたもベトベトしていること、眉間がザラザラ、ベトベトしていることです。

赤みがある子や引っ掻いている子もいます。

 

なぜ、耳とほっぺたと眉間に同じような症状が出来るのか?

原因は同じだからです。

つまり、この3つの症状は「かぶれ」により起きたものとだと考えます。

では、何に大してかぶれたのか?これは汗、よだれ、涙、皮脂です。

 

耳は皆さんが考えているに汚れています。

例えば横を向いている時に泣いたら、高い確率で涙が耳に流れます。

よだれも同様です。

また、特に生後3ヶ月までは皮脂の分泌が多く、特に耳の皮脂の分泌はより多くなります。

そのため、耳は皮脂のベタベタと、涙や汗のベタベタが混在した状態になるのです。

その色々なまざりものに対してかぶれてしまい、耳は赤くなり、耳切れが生じるのです。

 

では、どうしたら良いのか?

かぶれの治療の原則はその原因を減らすこと。

かぶれの症状の強さは刺激の強さ×刺激の持続時間で決まります。

ですから、一つは刺激を弱くすること。

これは保湿をしっかりと行うことです。

また、過去から積み重なった刺激となるものを除去する必要があるのです。

つまり、石けんをしっかりと使って洗うことなのです。

石けんの量はそれぞれの耳をおおうようにポンプ1回分。

(余談ですが、赤ちゃんの石けんは泡で出るポンプ式液体石けんをおすすめします)

その泡が耳を覆うように載せます。

ついで泡を使って耳の表面をしっかりと洗います。耳の後ろも同様に荒れることが多いので、洗いましょう。

最後にシャワーで石けんの泡をきれいに洗い流します。

また、シャワーができない状況でも、汚れていると思った時には洗面所に連れて行って

流水で洗い流して下さい。

 

 

と、ここまで話すとほぼ全員に聞かれるのが、「耳の穴に水が入るのが心配」ということです。

これについてはお風呂場から出た後に、綿棒で耳の中を掃除して水をとってあげればそれで十分です。

赤ちゃんは生まれた時にすでに鼓膜は出来上がっています。

中耳炎でチューブを入れている子以外は外耳から入った水が耳の中に入ることはありません。

また、耳の中に入った石けんで湿疹になることもほとんどありません。

少なくとも石けんを使わない子が耳切れになるよりも確率は低いです。

 

もちろん、湿疹が強ければ、ステロイドの塗り薬を使って症状を抑えることもあります。

しかし、湿疹の原因が刺激によるかぶれである以上、それを予防しなければすぐに

ぶり返してしまうのです。

症状を抑えることも大事ですが、症状が出ないようにしっかりと予防することも大事。

しっかりと石けんをつけて洗うだけで症状が抑えられるのなら、そのほうがいいと

思うんですけどね。

 

もしも、詳しい話を聞きたいという方は一度受診してみてください。

皮膚科医が食物アレルギーの最初の症状について考えてみた

a0150_000104

よく、「食物アレルギーの最初の症状は皮膚に現れる」とされますが、

一部は本当で、一部は誤解もあるようです。

 

食物アレルギーの皮膚症状は多くは蕁麻疹という形で現れます。

湿疹の出現、悪化という形で出ることもありますが、

頻度としては、蕁麻疹よりも明らかに少ない印象があります。

また、顔の湿疹と食物アレルギーの関連についてはあてにならない印象です。

 

食物アレルギーと皮膚の関係性については、大雑把に言うと、

1)アレルゲン(アレルギーを引き起こす原因物質)に接触すると悪くなる。

2)除去すると良くなる。

の2つを確認しない限り、関係性があるとは言えないのです。

 

まず、最初の症状の蕁麻疹ですが、これはアレルゲン摂取したらすぐに始まります。

場所はまず唇、ほほ、あごからはじまり、顔面全体、頸部に広がっていきます。

更に時間がたつと全身に蕁麻疹が出ることがあります。

これはアレルゲンが最初に口の粘膜に接触し、アレルギーの症状を引き起こすからです。

 

これに対して、湿疹の反応は数時間を経過してからのことが多いです。

原因はアレルゲン自体の場合もありますし、

全身の免疫・アレルギー反応が強くなり、結果としてもとから存在している湿疹が悪化した

と考えられることがあります。

このことから分かる通り、時間が経過しているので、直接的な因果関係がわかりにくいこと。

また、再現性が少ないこと。

から、湿疹と食物アレルギーを明確に区別するのが大変になってしまいます。

診察をしていても、塗り薬やスキンケアをきちんとしているのに症状が落ち着かないことから

食物アレルギーを疑うという流れになります。

そのため、食物アレルギーを診断するまで数週間はかかってしまいます。

 

しかし、顔の湿疹と食物アレルギーはあまり関係なさそうです。

その理由は顔の湿疹の子があまりにも多いからです。

心配される方は、顔の湿疹が治らない⇒食物アレルギー

と考えるようですが、顔の湿疹が治らない理由は他にもたくさんあります。

まず、その他の原因をすべてなくして、湿疹そのものを落ち着けないと、

食物アレルギーの有無を見極めることはできません。

まず、しっかりとしたスキンケアをし、塗り薬で湿疹を落ち着ける。

その後、症状の変化と食事の関係を考える

という手順を取らねば、食物アレルギーか否かの判断はできないのです。

水いぼの治療はどうすればよいか

3952583713_a3c3637378

水いぼの診察をしていると、タイトルの通りの質問を受けることがあります。

 

実は決まった回答はありません。

生命に危険がないこと、自然に治癒する病気であることから、逆に方針を決めにくいのです。

そのために、それぞれの子に合わせて方針を決める必要があります。

 

では、家で水いぼを見つけた時に、どうすればよいか。

皮膚科医の目からみた、方針の決め方について説明したいと思います。

 

1)悪化しやすいか、悪化することで困ることがあるかを考える。

・アトピー性皮膚炎がある。または乾燥肌がある。もしくは免疫異常を伴う病気を持っている。(悪性腫瘍含む)

・ステロイドの塗り薬・飲み薬その他免疫抑制剤で治療をしている。

・兄弟や家族に病気があるため、もしくは薬を飲んでいるためにうつってほしくない。

という場合には積極的に取らないと、一気に増えてしまい、大変になってしまいます。

・学校や習い事、課外授業などに参加する際、水いぼがあると参加できない。それが困る。

という場合も取らなければいけませんよね。

・友達などに移った時に、人間関係で問題になることが心配

という場合も、取る方向で考えてみてもいいかと思います。

 

2)次に情報収集です。

・習い事、学校に、水いぼがある場合に何か不都合になることがないか確認する。

・小児科あるいは皮膚科を調べ、水いぼに対する治療方針を確認する。

この2つを確認する必要があります。

上の項目は1)のとおり、ダメな事があり、それで困るなら取るしか無いでしょう。

下の項目は以外に忘れてしまいます。

取らなければいけない事情があるのに、医師が取らない方針だった・・・では困ってしまいます。

一般に小児科は取らず、皮膚科は取ることが多いですが、その原則に合わない先生もいますので、確認したほうが良いでしょう。

 

3)水いぼを取る

取ることに方針を決めたら、あとは取るだけです。(放置するなた病院に行く理由はあまりないですしね。)

取るときには短期間のうちに一気にとってしまいましょう。特に最初が肝心です。

水いぼはウイルス感染症です。増えるときには加速度的に増えますので、

取るときも一気に取る必要があります。

数が減ってきたら一安心ですが、目に見えない小さな水いぼが残っていますので、

その後も要注意です。

最後の方になると、1個出てきたらすぐに取りに行く位がちょうど良いです。

治療終了の基準はありませんが、1ヶ月、1個も出て来なかったら終わりでしょうと考えています。

 

今までの経験では、初回水いぼの話をして、

取る人は7割、

取らない人は3割(2割は取りたくない人、1割は治りかけで、取る必要は無いと判断したひと)

と行ったところでしょうか。

また、取リたくないと言った2割の半数程度は最終的には取ることになりました。

参考まで。

 

「食物アレルギー ホントのところ」

ひよこクラブ 2013年 06月号

恒例?最新号ひよこクラブの記事から気になるところをピックアップして見てみます。

 

今回のテーマは食物アレルギーです。

赤ちゃんを持っているお母さんはみんな心配なこの病気。

気持ちはよくわかります。

実は私(院長)も食物アレルギー持ちなのです。

メロンを食べると死んでしまう(のは言い過ぎ。でも、呼吸できなくなる可能性があります)ので、

結構切実な問題だったりします。

 

自らの経験でも、アレルギーが有ることが判明するまで時間がかかりました。

血液検査にもひっかからないものでしたし。

 

 

検査ですが、血液検査は嘘をつくことがあるのはご存知でしょうか?

 

まず、症状があっても血液検査で引っかからない場合。

血液検査でチェックするのは、その食材の中でもメジャーなものです。

数が少ない、マイナーなタンパク質が原因の時には引っかからない場合があります。

逆に検査が陽性でも症状がない場合。

この場合は抗体のゴミが引っかかっている場合があります。

特にアトピー性皮膚炎が重症の場合、血液検査をすると、全てに反応していることがあります。

この場合は逆に困ってしまいます。

 

本当は、血液検査である程度、見当をを付けたのちは、皮膚検査や負荷試験を行うべきなのです。

でも、問題はやってくれる医療機関が少ないんですよね。

医療者の立場で考えると、これらの検査は最悪ショックになる可能性があるので、

何があっても大丈夫という体制でないと試験を行うのは難しいのです。

紹介する方も気軽に紹介できないのが難しいところです。

結局は症状と治療への反応性をみて、という形になるのですが、

次はそのお話をしましょう。

痛くない水いぼの治療を希望される方へ

水いぼは基本的には治療せずに待っても良い病気です。

しかし、学校や習い事(特にプール)で水いぼのために

嫌な思いをされる方も多いようです。

また、アトピーや乾燥肌がある、ステロイドを塗っている方では

いつまでたっても治らないことがあります。

 

そのような場合、水いぼを取ることが必要になりますが、

物理的に取るのが最も早い方法です。

 

その時の問題はやはり痛みです。

痛くて暴れてしまう。そのために水いぼのない皮膚をつまんでしまい、

更に痛くなってしまう。

そんな悪循環になることがあります。

でも、それを嫌って、様子を見ていたら、いつの間にか全身に無数の水いぼが・・・・・・

 

痛みのために必要な治療が遅れることは本人のためにもならないものです。

当クリニックでは、水いぼ治療の時にも極力痛みが取れるような方法を取っています。

 

水いぼを取る予定の方には痛み止めのテープ、「ペンレステープ」を貼ってもらいます。

これは麻酔のテープで、痛みを止める(少なくとも減らす)効果があります。

このテープを貼ってもらい、しばらく時間がたった後に取ると痛みが減っています。

最初は(特に今まで水いぼを取って痛いことを知っている子は特に)暴れますが、

何回も処置をしているうちに痛くなくなるようです。

 

水いぼを取らないといけないけど、痛みが気になるという方は

ご相談下さい。

 

2013/5/29追記

水いぼの治療方針についての記事も参照ください。