わかばひふ科クリニック(東京都武蔵野市吉祥寺東町)

武蔵野市・杉並区・練馬区他の赤ちゃんから子供、大人、老人まで幅広く診察をする皮膚科クリニックです。アトピーやあざを始め、水虫、とひび、湿疹などの相談・治療を行なっています。

TEL050-3355-9592


〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町2丁目11-2 伊藤ビル1F

病気の話

運動会では日焼けに注意しましょう

a0780_000626

先週、今週、来週と関東では運動会のラッシュですね。

まあ、今日は雨なので、今日の運動会は明日に順延になるかと思いますが。

 

さて、運動会ですが、日焼けにはくれぐれもご注意ください。

実際に患者さんで受診された方もいるのですが、

この時期、地上に降る紫外線の量はまだそれなりにあります。

また、運動会の場合最低でも半日以上は、太陽の下に過ごすことになります。

そうすると、結構な紫外線を浴びてしまい、日焼けの症状が強くなってしまいます。

 

また、雨天順延も要注意ですね。

雨が降った翌日には空の色が澄んでいるようにみえることもあるかと思います。

これは雨により、空気中の微粒子(つまり、ホコリ)がすべて洗い流されたから。

日光が途中で散乱されることがなくなったからなんですね。

逆に言えば、散乱されない光が直接地上に降りそそぎます。

なので、逆に紫外線への露出がより強くなります。

ご注意ください。

 

もちろん、日焼けで痛くなってきた場合はこれはヤケドと同じ状態ですので、

一度皮膚科を受診ください。

ステロイドの塗り薬を塗るだけで、全然楽になりますよ。

長くても数日で収まるものですから副作用の心配も殆どありません。

気になる方は一度受診されてはいかがでしょうか。

 

さて、うちも子どものかけっこの練習に付き合うことにしましょうか・・・

デコレーション・クリームケースの販売を開始しました

cc

いよいよ10月に入り、乾燥が気になって参りました。

ふと見ると、子供の足のすねや唇に、カサカサが出始めており、

そろそろ本腰をいれての保湿の必要性を痛感。

 

とはいえ、面倒ですよね・・・

入浴後はもちろんですが、カサカサ撃退には、こまめな保湿が必要です。

 

少しでも、楽しい気分で保湿が出来るよう、我が家ではかわいいケースに小分けにして、

バッグの中、ポーチの中、キッチン、リビングなどのあちらこちらに置いておき、

『気づいたとき保湿』を心がけています。

 

そんな時にご利用いただければと思い、かわいいクリームケースをご用意いたしました。

 

クリームをつめる他にも、私は外した指輪やネックレスを、なくさないように入れておくのにも使っています。

 

クリニックにいらした際は、受付横においてありますので、のぞいてみてくださいね。

 

【使用の際の注意】
クリームをつめる際は、消毒用エタノール等でケースの中を清潔にした上でお使いになることをお勧めいたします。
また、小分けした物は空気に触れ、酸化して変質しやすいので、なるべく早く使い切るようにしてください。
モニターさんより、ゆるめ(とろとろ)のクリームは漏れることがあるとのご意見を頂きました。
クリームをつめる際は、ご注意ください。

 

武蔵野市吉祥寺東町2-11-2伊藤ビル1F
わかばひふ科クリニック

あざとは一体なにか?

a0027_000877

あざとは一体何か?

 

簡単なようでいて、なかなか難しい質問です。

というのも、あざの種類はたくさんあり、一言では言い表せないのです。

色でそれぞれ分類してみましょうか。

 

1)くろあざ

生まれた時から有るほくろが相当します。

ホクロはお母さんの体の中にいる時に皮膚に向かって「お引越し」をするのですが、

その時に異常に増殖しながら「お引っ越し」すると、その部分がくろあざになります。

逆に「お引越し」に失敗したものが

2)しろあざ

になると考えられます。

3)ちゃあざ

こちらは原因はよくわかっていません。

先ほどのくろあざとは異なり、ホクロの細胞の数は増えていないようですが、

色素の産生能力が高くなっているようです。

4)きあざ

黄色いのは皮脂のせいです。つまり、油の色。

これは脂腺と呼ばれる皮膚の一部が異常に増殖したものです。

こちらは皮膚ができる時に一緒にできますが、

その際に異常に増殖した物と考えられます。

5)青あざ

蒙古斑も含まれますね。

あおあざは色素のみ皮膚の中に存在している状態です。

ちゃあざやくろあざとはことなり、色素細胞には異常なところはありません。

ただ、色素がたまっているだけと考えていいでしょう。

6)あかあざ

あかあざは血管のトラブルでおきるあざです。

赤いのは血液の色ですが、問題は血管のほう。

普通の血管は寒くなると縮みますが、あかあざの血管は寒くなってもだらんとしています。

血管の問題なのか、その周囲の神経にも問題があるのか。わかっていません。

 

並べてみると、まあ、色々あります。

しかも、原因は多彩です。

このうえ、さらに皮膚にあざを伴う病気たちがありますので、

原因は非常に多くなります。

大きく分けても

・遺伝子や染色体の異常

・増殖の異常

・分布の異常

・機能の異常

など、多彩です。

 

これを一言でまとめろというのも土台無理な話で

厳密にいうと、もうしっちゃかめっちゃかです。

あちらをたてると例外が出てきてしまうので、どうしようもありません。

最終的には、

いままで「あざ」と呼ばれていたものが「あざ」なんだ

などど言われる始末です。

(いや、これ、偉い皮膚科の先生が言ったんですよ。本当に。)

匙を投げているようにしか思えませんが、

それだけ、まとめるのは難しいんでしょう、

 

あざについては、それぞれを見ていったほうがよさそうです。

手掌多汗症・掌蹠多汗症に対する塩化アルミ外用薬を販売いたします

AlCl

手のひらの多汗症である、手掌多汗症。または掌蹠多汗症に対する治療薬、

20%塩化アルミニウム水溶液の販売を開始いたします。

 

20%塩化アルミニウム水溶液 100ml 1000円

 

掌蹠多汗症の塩化アルミですが、実は一般にも販売されています。

しかし、ドラッグストアで購入できるものは大体10%までの濃度のものです。

 

当院では院内調剤することにより、更に濃度が高いものを用意することができました。

その分効果も高くなります。

 

こちらは購入前に一度診察を行う必要がありますが、

2回目以降は直接購入することも可能です。

なお、体の一部分のみ使用いただく薬剤ですので、

「全身性の多汗症」には使用できません。

ご了承ください。

 

武蔵野市吉祥寺東町2-11-2伊藤ビル1F
わかばひふ科クリニック

皮膚科医から見た加湿器の選び方

毎日少しずつ寒くなり、診察室にも乾燥肌の患者さんが一気に増えるようになりました。

 

冬になり、乾燥肌が強くなると、欲しくなるのが加湿器です。

この加湿器について皮膚科医の立場からどのようなものが良いか見て行きたいと思います。

 

加湿器のタイプをおおまかに分けると、

1)加温式

2)超音波式

3)気化式

の3種類に分けることが出来ます。

 

皮膚科医のオススメは、ズバリ3)の気化式です。

なぜか、残りの2つの欠点から見て行きましょう。

 

1)の加温式は文字通り、水の温度を上げることにより水蒸気を発生させます。

ここで問題になるのは水蒸気の温度です。

2)の超音波式や3)の気化式とは異なり、かなり水蒸気の温度が高くなります。

そのために水蒸気の吹き出し口でやけどをするリスクが出てきます。

実際に小さい子にとって、水蒸気が出てくるのが面白いらしくて

やけどをした子を診察したことがあります。

高齢者や小さなお子さんのいる家庭では正直、オススメは出来ません。

 

では、2)の超音波式の問題点はどこに有るのでしょうか。

超音波式の加湿器の中では、水に超音波を当てることで水蒸気を生成しています。

この水蒸気がクセモノです。水蒸気の中には水の中に存在している小さな微生物や

アレルゲンなども水蒸気になってしまいます。

その成分が空気中を漂い、息の中から体内に入ってしまうリスクがあります。

そのために、病気をもらってしまうリスクがあるのです。

 

最後に、3)の気化式の加湿器のメカニズムですが、

大きなろ紙で水を吸い、そのろ紙に風邪を当てることで水蒸気を放出するものです。

温度も上がることはなく、水中の異物を水蒸気にすることは無いので、

皮膚科医の目から見ると、最も安全なものとなります。

欠点はうるさいこと。音が大きいこと、発生させる水蒸気量が少ないことがありますが、

これについては運用方法でなんとかすることが出来る問題です。

もう一つの欠点はサイズが大きくなること。もうこれがどうすることも出来ません。

実際に寝室で使っていましたが、正直「邪魔」でした。

でも、子どもにやけどを作るよりはいいのでは無いでしょうか。

SHARP プラズマクラスター搭載気化式加湿機 レギュラータイプ ホワイト系 HV-B30-W

円形脱毛症に対する局所免疫療法(SADBE療法)をはじめます

SADBE

 

当クリニックでは2013年10月1日より、

円形脱毛症に対する局所免疫療法、通称SADBE療法を開始いたします。

 

金額は1回あたり1000円。

2週間に1回の通院治療を基本とします。

商品の性質上、自宅での治療は行うことが出来ません。

当院に受診頂いたうえでの治療となります。

武蔵野市、練馬区、杉並区、世田谷区、三鷹市、西東京市など、

近くに在住される患者さんを優先的に治療させていただく予定です。

 

円形脱毛症は実は一般的な皮膚の病気です。発症する人も多くいます。

小さなものは塗り薬である程度良くなるのですが、

沢山出来たもの、広い範囲に出てきたものについては治療にもあまり反応しません。

その時に選択肢として出てくるものが局所免疫療法です。

 

局所免疫療法は通称かぶれ治療と呼ばれるものです。

皮膚に湿疹がおきると円形脱毛症が良くなることがあるのですが、それを逆手にとって、

わざと薬品をぬり、かぶれを作らせます。

そして、その部分に髪の毛が生えることを期待する治療です。

メカニズムはよくわかっていませんが、炎症の質を変えるのでは無いかと言われています。

もちろん、世の中に存在する成分を使うと、別の時にもかぶれてしまうので、

自然界には存在しない特殊な薬剤である、SADBEを使用することにより、

安全に治療を行うことができます。

 

なお、SADBEは院内調剤を行う都合上、現時点では一部の濃度のみの用意となっております。

それ以外の濃度を使用する場合、約1週間程度の時間がかかりますことをご注意ください。

また、あまりにも極端な濃度の場合は対応できませんことをご了承ください。

 

他院より当院に治療を変更することも可能です。

前医での治療経過について詳細に記載された紹介状をいただければ治療の可否について判断できますので、

紹介状をお持ちください。

また、DPCPによる局所免疫療法については現在は行っておりませんが、

要望がありましたら準備することも可能ですので、一度ご相談ください。

 

武蔵野市吉祥寺東町2-11-2 伊藤ビル1F
わかばひふ科クリニック

JTC801に期待すること 番外編 フィラグリンの異常は目でわかるのか?

すみません。まだ論文は手元にないので、今回は番外編をお送りします。

おかしいな、18日には雑誌のHPを除いたのですが、ありませんでした。

結構時間にルーズなのかもしれません。

 

さて、このフィラグリンの変異はある程度の割合で見られることがわかりました。

しかし、一般の病院では検査をすぐに行うことは出来ません。

現時点ではいくつかの大きな病院で検査を行っているくらいです。

では、フィラグリンが減少しているか否かをすぐに判断することが出来るのか?

実はある程度は判断ることができるとされています。

 

まず、フィラグリンの欠乏で起きる病気にかかっていること。

もともとフィラグリンの欠乏は「尋常性魚鱗癬」で見られることがわかっていました。

この尋常性魚鱗癬とアトピー性皮膚炎の合併が多いことからアトピーにも転用され、

原因の一つで有ることがわかったのです。

では、この尋常性魚鱗癬とは一体どのような症状なのか?コレは漢字が教えてくれます。

尋常性。これは「普通の」という意味です。尋常小学校は今は小学校ですね。

魚鱗。つまり、魚のウロコですね。

癬。これは皮膚の病気の事です。

魚のウロコのように皮膚が見えること。これが魚鱗癬の症状です。

尋常性魚鱗癬は子どもの病気です。

冬になって、すねの部分に白い菱型の模様ができる子がいます。

そして、その模様の部分から粉が落ちてくる。これが尋常性魚鱗癬の症状です。

 

まず、この尋常性魚鱗癬があると、フィラグリンの欠乏がある可能性が高いです。

もう一つは手足のシワです。

手には指紋、掌紋がありますよね。足にも同様ですが、

この特に掌紋がとても深い人がいます。

掌紋の深さとフィラグリンの欠乏には関係がある可能性が高いことが知られています。

 

スネと手のひら。その部分をチェックすることで、フィラグリンの状態を間接的に知ることが出来るのです。

夏の終わりにとびひが増えるのは、やっぱりエアコンのせいだと思う

Domenico-Fetti_Archimedes_1620

今回はこの人の話です。

 

夏休みも終わり、そろそろ秋の声が聞こえてきたような気がする今日このごろです。

と言うか、先週の台風の後は完全に秋が来たような気がしますね。

 

毎日診察をしていると、病気のはやりが見えてきます。

8月の下旬に少しへったとびひが9月に入って明らかに増えてきました。

これはなぜかと考えて居たのですが、まったく見当もつかず、

夜中も考えながら寝落ちしていたのですが・・・

 

朝に起きてみて、周りを見渡してみて、ピンときました。

「エウレカ」

と叫んだアルキメデスの気持ちが分かりました。

(いや、ユリイカでも、ユーレカでもいいんですけどね。)

 

エアコンなんですよ。きっと。

エアコンはエアコンでも、みんなつけるのをやめてしまっているんです。

それで、夜間の室温が上がり、汗をかき、とびひができやすくなってしまう。

もしくはとびひが広がってしまうのでしょう。

 

というわけで、エアコンのスイッチはもう少しつけておいたほうがいいでしょう。

または、ドアを開けて、周囲の空気と上手に循環させてもいいのかもしれません。

 

室内の環境管理の難しさを思い知った話でした。

 

お肌の乾燥注意報

a0001_006352

先日、事務長がポツリと、「足の裏が乾くんだよね・・・」と。

そうです。皮膚の乾燥が始まったのです。

 

大人の皮膚が乾くときには子どもの皮膚も乾燥してきます。

実際、今週になって、乾燥肌が悪くなって受診する子どもがだいぶ増えました。

多分そういうことなんだと思います。

 

また、テレビやインターネットなどで、温度とともに湿度にも注目してほしいものです。

湿度が50%をコンスタントに割るようになった時から皮膚の乾燥は強くなる印象を受けます。

 

例年は秋分の日を過ぎてからでした。

しかし、今年は今週に入ってから急に出てきました。

多分、台風が秋の空気を運んできたのでしょう。

そう、思っています。

よく見る「おでき」 粉瘤の診断と治療 その2治療編

さて、今回は粉瘤の治療についてのお話です。

前回の話からの流れでススメましょう。

1)通常時

2)炎症時

2)’破裂時

3)慢性化時

です。具体的な症状については前回を参照してくださいね。

 

まず、2)からお話しましょう。

2)炎症時

炎症が起きているときは、まず炎症を抑えることが大事です。

細菌による二次感染が合併している可能性があるので、抗生剤を飲んだほうが良いでしょう。

まず、炎症を抑えることが大事です。大事なことなので二回言いました。

その後、治療をゆっくりと考えましょう。

 

2)’破裂時

こちらはまず、内容物をすべて除去したほうが良いのです。

物理的に圧迫して、内容物を押し出しますが、時には穴を大きくして(円形の穴を開けて)中身を出すこともあります。

これは粉瘤の大きさや破裂状況、時間的な余裕(仕事している人は早くとった方が良いですよね)によって決まります。

そして、中の物を出したら後は2)に準じた治療を行います。

 

1)通常時

粉瘤の根本的な治療法は1)の通常時に行ったほうが良いと考えられます。

これは腫瘍の大きさは1)<<2)であることや、

炎症が起きている時に処置で手を加えると、更に病態が複雑になる可能性があるからです。

根本的な治療は粉瘤の袋そのものをとってしまうことです。

小さく取る(袋を内側から取る)か、大きく取るか(袋の外を大きく取る)かは状況次第です。

ただし、3)慢性化時にが大きく取らなければいけません。

周りの皮膚の中に断片が沢山残ってしまうからです。

 

袋を取る手術自体はそんなに難しいものではありません。痛み止めの注射をして、30分くらいで

完了することが多いです。(まあ、大きさにもよりますが)

ただし、3)慢性化時には再発する可能性は少し高いです。

 

粉瘤とは一般的な疾患ですが、治療の方針は少し複雑になります。

状態をみて、治療法を決める必用があるのです。

もしも粉瘤で心配な方が居りましたら一度受診してみてくださいね。